十和田火山発達史概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Critically reviewing the results of the geological investigations including those by the present authors, the historical development of the Towada Volcano, Northeastern Honshu, Japan is outlined. The stratigraphy of the volcano is summarized in Fig. 1 and the distribution of the selected pyroclastic layers of ash-fall and ash-flow types ejected from the Towada are shown in Fig. 2. Absolute ages measured of the younger pyroclastics are listed in Table 1. The characteristics in the distribution, deposition, and preservation of the pyroclastics of the Towada throughout its history are also disscussed briefly. Preceding the activity of the Towada Volcano, a welded tuff effused in close relation with the formation of the Tashirotai Caldea, which was the oldest event of the Hakkoda Volcanoes situated about 25 km north of the Towada. The welded tyff filled the surrounding lower areas of the muturely dissected topography developed on the Miocene terrrain in the northern part of the Backbone Ranges of Northeastern Honshu. Five stages of activity are recognized in the development of the Towada Volcano. The first stage is represented mainly by the andesitic volcanic breccia accompanied with lava flows, suggesting the growth of the strato-volcano which was destroyed in the next stage. In the second stage, intensive eruptions occurred repeatedly. Most of the pyroclastic layers distributed in the south central and southeastern parts of Aomori Prefecture, the northern part of Iwate Prefecture, and the northwestern part of Akita Prefecture are products of the second stage of the Towada Volcano. Four layers of ash-flow tuff are distributed in all directions in the area within 50 km from the volcano, in contrast to the extensive spread of volcanic ash-falls restricted to the eastern region. The volume of each ash-flow tuff is estimated to 30-50 kms. The Towada Caldera was formed during the second stage. The third stage is characterized by the basaltic andesite lava that extruded and built a volcanic cone in the southern part of the caldera. The cone was destroyed by the succeeding eruptions, and pumiceous ash layers spread in the eastern areas. A part of the ash layers accumulated thickly on the flank of cone was welded. The fourth stage is represented by the youngest volcanic cone built on the northeastern rim of the minor caldera developed in the later phase of the third stage. The andesite in the northeastern part of the caldera lake is thought to be an extension of the youngest andesite lava from its lithological character. The absolute age of the end of second stage is about 13, 000 yr. B.P., the third stage ended at about 4, 000 yr. BP., and the fourth stage at about 1, 500 yr. B.P. An ash-flow of the fifth stage effused abruptly at about 1, 200 years ago. It flowed down along the Yoneshiro River valley southwest of the Towada. The ash-flow tuff occupied the fluvial plains in the basins along the Yoneshiro River, and many human remains including large wooden buildings were found beneath it.
- 東北大学の論文
- 1972-03-10
著者
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
高橋 一
国際航業株式会社
-
中馬 教允
東北農政局
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
中馬 教允
農林省農地局計画部資源課
-
石田 琢二
宮城県立仙台第一高等学校
-
松山 力
青森県立八戸北高等学校
-
七崎 修
青森県立八戸東高等学校
-
生出 慶司
東北大学教養部地学教室
-
大池 昭二
青森県立八戸高等学校
-
高橋 一
農林省中国四国農政局計画部資源課
-
石田 琢二
仙台第二高校
-
大池 昭二
八戸北高:東北地方第四紀研究グループ
-
七崎 修
八戸束高:東北地方第四紀研究グループ
-
松山 力
八戸高:東北地方第四紀研究グループ
-
中川 久夫
東北大学理学部
関連論文
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 八戸-久慈地区(チリ地震津波による三陸沿岸被災地の地質学的調査報告)
- 山形盆地の地盤沈下について : 応用地質
- 南九州東部における軽石流凝灰岩の層序・岩相ならびに強磁性鉱物の化学組成 : 火山・火山岩
- 十和田火山発達史概要
- 北上線沿線の段丘群
- 6. 十和田火山東麓の火山灰と段丘(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 5. 十和田火山噴出物の分布と層位(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 北上川上流沿岸の第四系および地形:北上川流域の第四紀地史(1)
- 北上川流域の第四系について(1)
- 宮城県王城寺原付近の第四系について
- 仙台付近の第四系(予報)
- 福島県原町市の地盤沈下 : その2, 地盤沈下の現状と将来予測 : 応用地質
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 福島県原町市の地盤沈下 : その3, 地盤沈下による被害 : 応用地質
- 福島県原町市の沖積層 : その2, 花粉化石層序 : 第四紀
- 福島県原町市の沖積層 : その1, 完新世の海水準変動 : 第四紀
- 青森県三本木原ふきんの現世火山灰層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代50
- 9-10 上北地方南部の火山灰土壌の堆積様式(9.土壤生成・分類および調査)
- 山形県庄内砂丘の地質と地下水
- 山形県庄内砂丘の古砂丘の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代XL
- 9-15 雄国山西麓の地形発達史と土壌の生成(予報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 日本の後期新生代構造発達史と古地磁気層位学 : 第三紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島新生代地磁気編年
- 日本における新生代地磁気層位学(その1)
- 北上川中流沿岸の第四系および地形:北上川流域の第四紀地史(2)
- 北上川流域の第四系について(2)
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 討論記事
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- 中部更新統青葉山層産旧石器の層準について : 第四紀
- 東北地方内陸盆地の発達に関する問題点
- 新庄盆地の第四紀地殼変動
- 仙台層群の古地磁気 : 第三紀
- 三本木原台地における青森ローム層の層序について
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 宮崎県日南層群の層序と構造について : 第三紀
- 福島県原町市の地盤沈下 : その1, 地質・地下水 : 応用地質
- 花コウ岩地域における地下水の流動状態に関する研究(予報) : 中部阿武隈山地大滝根山北東地区をモデルとした数値実験
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 南部浮石の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(62)
- 高知県西部の三宝山層群・鳥ノ巣層群について : 中生代
- 八重山群島 石垣島・西表島の地質
- 沖縄県 石垣島の始新統 : 第三紀
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 94 宮崎層群の地質
- 高知県西部, 不入(いらず)山層・鳥ノ巣層群・谷の内層の放散虫層序 : 中生代
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 263 四国西部の黒瀬川帯
- 1878 東北地方の地形, 地質配列の概況(1章 地形と地質)
- 東北・関東地方の海成第四系
- 111 四国西部、黒瀬川構造帯周辺の層序と構造 : 野村・城川地域
- 3 東北・関東の海成第四系
- 造成宅地の崩壊 : 1978年宮城県沖地震の実例
- 126 四国西部の三宝山帯(含黒瀬川構造帯)
- 1968年十勝沖地震と1978年宮城県沖地震の地盤災害および新興都市の地震災害予測
- 大規模な崩壊による堆積構造 : 堆積
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 海岸平野の地質構成について
- 琉球列島新生代地史の概要
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 辺戸岬の三畳系今帰仁層 : 中生代
- 琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
- サンゴ化石から見た宮古島の琉球層群 : 第四紀
- 第四紀火山活動の地域性と島弧-海溝系の会合問題
- 「糸魚川-静岡線」に関する2,3の疑問
- 八戸浮石層直下の埋没化石林の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(118)
- 青森県日ケ久保貝塚の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(93)
- 八戸市の沖積層から産出した貝殻の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(74)
- 軽石の密度 : 熔結凝灰岩生成機巧についての一考察
- 軽石の密度 : 1960年度春季大会プログラム
- 琉球列島,奄美大島の放散虫化石 : 中生代
- 奄美群島名音層の層序と構造 : 中生代
- 八戸浮石層の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代III
- 沖繩群島久米島の地質
- 東北地方の地盤沈下 : 特に原町市の実態と対策 : 東北地方の自然災害地質
- 奄美大島の中生界ランプロファイア-類
- 大阪層群の対比 : 第四紀
- 琉球列島第三紀以降の堆積盆の変遷 : 琉球列島の地史
- 仙台附近の陸地変動に関する研究 : 構造地質
- イタリアにおける地中海鮮新統・更新統模式層序の諸問題 : 第三紀
- ヨーロッパの標準編年と日本の更新世の対比に関する諸問題:とくに更新世初期について
- 国際的対比における時間面の追跡
- 東北地方における第四紀地殻変動
- 第四紀地殻変動について
- 東北地方の第四系(東北地方の土壌と第四系-第12回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 総合討論 (琉球列島の後期更新世完新世の諸問題)
- 第三系・第四系境界問題の現状 (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 古地磁気と第四紀研究 (古地磁気と第四紀研究)
- 旧石器包含層の第四紀層位学的位置 日本の中・後期更新世の国際的対比に関する諸問題 (日本旧石器(特集))
- 日本の下部更新統の国際的対比 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (前期洪積世の諸問題)
- 馬淵川中・下流沿岸の段丘と火山灰
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- Quaternary Geology and Geomorphology of Sendai and its Environs (1)
- Sea-level and Altitude of Land Bridges during the Continental Stages of Japan:Some Problems on Land Connection