三ケ田 均 | 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
後藤 忠徳
Jamstec
-
Goto Tada-nori
Institute For Research On Earth Evolution Japan Agency For Marine Science And Technology (jamstec)
-
Goto Tada-nori
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
Goto Tada-nori
Japan Agency Of Marine-earth Science And Technology
-
三ケ田 均
東大地震研
-
後藤 忠徳
海洋研究開発機構
-
Goto Tada‐nori
Japan Agency For Marine Sci. And Technol.(jamstec) Kanagawa Jpn
-
三ヶ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
京都大学
-
武川 順一
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
京大
-
芦田 讓
環境・エネルギー・農林業ネットワーク
-
芦田 讓
京都大学 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究 研究委員会
-
真田 佳典
独立行政法人海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
芦田 譲
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
後藤 忠徳
京都大学大学院工学研究科
-
芦田 讓
京都大学
-
尾西 恭亮
京都大学[院]
-
尾西 恭亮
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
真田 佳典
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
笠谷 貴史
海洋研究開発機構
-
三ケ田 均
京大・院・工学研
-
淺川 栄一
(株)地球科学総合研究所
-
尾西 恭亮
京都大学大学院社会基盤工学専攻
-
渡辺 俊樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
木下 正高
JAMSTEC
-
木下 正高
東海大海洋
-
木下 正高
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
木下 正高
海洋研究開発機構・地球内部変動
-
木下 正高
海洋研究開発機構
-
渡辺 俊樹
名古屋大学
-
芦田 讓
NPO法人 環境・エネルギー・農林業ネットワーク
-
岡本 拓
株式会社地球科学総合研究所
-
田中 暁
京都大学
-
芦田 讓
EEFA
-
岡野 豊
京大・院・工学研
-
西澤 あずさ
海上保安庁海洋情報部
-
西澤 あずさ
海上保安庁 海洋情報部
-
浅川 賢一
(独)海洋研究開発機構
-
尾西 恭亮
京大・院・工学研
-
芦田 讓
京都大学大学院
-
山崎 鍾史
京都大学
-
坂田 玄輝
京都大学
-
辻本 すばる
京都大学
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
黒田 徹
(株)地球科学総合研究所
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科
-
溝畑 茂治
(株)地球科学総合研究所
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
木下 正高
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
井口 正人
京都大学
-
黒田 徹
地球科学総合研究所
-
田中 宏明
京都大学流域圏総合環境質研究センター
-
田中 宏明
京都大学
-
溝畑 茂治
地球科学総合研究所
-
笠原 順三
(株)地球科学総合研究所
-
溝畑 茂治
株式会社 地球科学総合研究所
-
山岡 耕春
東大震研
-
山田 泰広
京都大
-
山田 泰広
京都大学工学部
-
山田 泰広
山形大学大学院理工学研究科
-
小西 尚俊
大日本コンサルタント(株)
-
井口 正人
京大 防災研 桜島火山観
-
真田 佳典
海洋開発研究機構
-
真田 佳典
京都大学大学院
-
伊豆原 渉
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻ジオフィジクス分野
-
前島 裕一
京大・院・工学研
-
大川 恵理
京都大学
-
谷口 清
日特建設
-
芦田 譲
NPO法人EEFA
-
淺川 栄一
地球科学総合研究所
-
田中 宏明
エムシー・エクスプロレーション
-
東郷 正美
法政大社会
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
為栗 健
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
村上 文俊
(株)地球科学総合研究所
-
加藤 直子
東京大学地震研究所
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
竹中 博士
九州大学
-
松岡 俊文
京都大学
-
佐伯 龍男
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
平川 一臣
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
八木 浩司
山形大学
-
稲盛 隆穂
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
田中 宏明
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
笠原 順三
静岡大学理学部
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
松多 信尚
東京大学大学院理学系研究科
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部
-
越後 智雄
千葉大学大学院理学系研究科
-
田力 正好
東京大学大学院理学系研究科
-
石山 達也
京都大学大学院理学研究科
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
柳 博美
山梨大学教育人間科学部
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
八木 浩司
山形大学教育学部
-
宍倉 正展
千葉大学大学院理学系研究科
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
荻野 スミ子
東京大学地震研究所
-
荒井 慶将
東北大学理学部
-
池田 安隆
東大・理
-
町山 栄章
海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
佐藤 幹夫
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
徳永 裕之
京都大学大学院工学研究科
-
佐藤 源之
東北大学東北アジア研究センター
-
石山 達也
東北大理
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
池田 安隆
東大
-
松多 信尚
東大・地震研
-
新井 慶将
東北大学理学部
-
越谷 信
岩手大学
-
越谷 信
岩手大・工
-
平川 一臣
北海道大学地球環境科学研究科
-
平川 一臣
北大・地球環境科学研究院
-
稲盛 隆穂
石油資源開発(株)
-
淺川 栄一
(株) 地球科学総合研究所
-
飯高 隆
東京大学地震研究所
-
木村 俊則
サンコーコンサルタント(株)
-
町山 栄章
JAMSTEC
-
歌田 久司
東京大学地震研究所
-
芦田 譲
京都大学大学院工学研究科
-
今泉 俊文
東北大学
-
河村 智徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
石山 達也
北大工
-
戸田 茂
愛知教育大学教育学部地学教室
-
佐藤 幹夫
地質調査所
-
清水 洋
九州大学・地震火山センター
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
東大 海洋研
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
八木 浩司
山形大
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
原口 強
大阪市大
-
浅川 賢一
海洋研究開発機構
-
島 伸和
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
利岡 徹馬
応用地質株式会社
-
鈴木 正憲
京大院・工
-
金田 謙太郎
海上保安庁海洋情報部
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
鶴我 佳代子
(株)地球科学総合研究所
-
鳥海 光弘
東大
-
鳥海 光弘
東京大学大学院理学系研究科
-
河 村
山梨大学
-
内田 利弘
産業技術総合研究所
-
藤井 直之
静岡大学理学部
-
稲盛 隆穂
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
八木原 寛
鹿児島大・理
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
Mikada Hitoshi
Dep. Of Civil And Earth Resources Engineering Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
清水 洋
九大・理
-
鶴我 隹代子
日本原子力研究開発機構
-
真田 佳典
(独)海洋研究開発機構
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
松岡 俊文
京大・院・工学研
-
原口 強
大阪市立大学理学研究科
-
島 伸和
神戸大学内海域環境教育研究センター 海底物理学研究分野
-
町山 栄章
(独)海洋研究開発機構
-
柴田 武
石油資源開発株式会社
-
須藤 公也
テラ・オーストラリス・ジオフィジカ株式会社
-
SONG Yoonho
韓国地質資源研究院
-
奥田 義久
産業技術総合研究所
-
宮町 宏樹
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
金田 謙太郎
海上保安庁 海洋情報部
-
中島 義成
(株)地球科学総合研究所
-
高木 亮
海洋研究開発機構
-
島 伸和
神戸大学 内海域環境教育研究センター
-
野田 賢
岩手大 工
-
野田 賢
岩手大
-
芦田 讓
京大・院・工学研
-
佐藤 幹夫
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
石橋 象二郎
日本中央研究所
-
越智 公昭
京都大学
-
安井 利尚
東邦ガス株式会社
-
岡本 拓
京大・院・工
-
内田 利弘
(独)産業技術総合研究所
著作論文
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- 地中レーダの偏波反射特性を考慮した3次元マイグレーション
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定
- 分散関係式を用いた三次元PS波分離に関する基礎的研究
- 津波発生時の音響波伝播に関する研究
- 空溝による表面波の減衰効果
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 南海トラフにおける地震発生帯研究と今後の展開 (プレート境界型地震監視計画(2))
- 並列FEMによる3次元粘弾性波動のシミュレーション
- メッシュレス法による岩石引張破壊時の微視亀裂挙動再現性に関する研究
- 漸近波線理論と有限差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- FEMによる周波数依存Q値を持つ3次元粘弾性波動伝播のシミュレーション
- 断層運動による動的な海底地盤変動を考慮した3次元津波シミュレーション
- 有限量の資源とその探査の重要性
- 近年の物理探査の技術動向 : 時空間スケールの重要性
- 書評 「秀吉を襲った大地震 地震考古学で戦国史を読む」寒川旭著
- 3成分3次元反射法地震探査データにおける分散関係式を用いたP波とS波の平面波分解
- Coda-Qと弾性体に働く応力との関係--統計量から導く状態量: 弾性変位の影響 (特集 自然地震を用いた探査法)
- レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング--自然地震および屈折法探査データの利用 (特集 自然地震を用いた探査法)
- 自然地震を用いた探査法について (特集 自然地震を用いた探査法)
- レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング : 自然地震および屈折法探査データの利用
- 3成分3次元反射法地震探査データにおける分散関係式を用いたP波とS波の平面波分解
- Coda-Q と弾性体に働く応力との関係 : 統計量から導く状態量 : 弾性変位の影響
- 境界面を組込んだMT法の2次元インバージョン
- A2-18 アクロスによる桜島火山のマグマ移動検出に向けた能動的アプローチ(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- A2-17 桜島火山2009年4月9日噴火前の地殻変動から推察されるマグマ移動(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 地震波動伝播シミュレーションにおける粒子法の適用性に関する研究
- 自然地震を用いた探査法について
- 書評 「地震波動論」斎藤正徳著
- 地学ニュース(諸報告) 東京地学協会平成23年度援助金使用報告 : 国際研究集会「第10回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- バーティカルケーブル方式反射法地震探査(VCS)の開発
- 人工信号源電磁探査法の海底熱水鉱床への適用可能性
- 電磁気探査における数値フィルタを用いたデータ処理
- 波動の地表入射角の決定におけるτ-p変換の優位性とマイグレーションに及ぼす効果
- 地下不均質性や降雨浸透により生じる自然電位異常シミュレーションと解釈
- 現実の地形に対応する不等間隔格子を用いた差分法適用の研究 : 海底地形を考慮した津波の伝播シミュレーション
- アンテナ形状を考慮した地中レーダの可探深度改善に関する研究
- 人工信号源電磁探査法の海底熱水鉱床への適用可能性
- 高音波速度異常を利用した地層水中のガス飽和度推定手法の研究
- 水中音響波探査における平面波分解の研究
- 反射法地震探査におけるフレネルボリュームマイグレーション適用性の研究
- 地盤物性値及び状態量の変化が Coda-Q に与える影響の研究
- 地中レーダアンテナの形状及び配置の最適化に関する研究
- JJY標準電波を用いた浅層電磁探査小型装置の開発研究
- ベクトル弾性波動場におけるP波とS波の平面波分解
- CODA-Qと弾性体に働く応力との関係 : 統計量から導く状態量
- 起震機構造及び浅部地下構造の人工地震波に与える影響について
- 震源形状の地震波へ与える影響に関する研究
- 力学的モデル計算による新しい起震機構の設計
- 地下水流動に伴う自然電位異常に対する地下構造不均質性の効果
- 2.5次元モデリングによる海底熱水鉱床への海底電磁探査の適用可能性
- 水槽実験によるフレネルボリュームマイグレーションの反射法地震探査への適用性の基礎研究
- 反射法地震探査におけるτ-P変換を用いた入射角決定によるフレネルボリュームマイグレーション適用性の研究
- JJY標準電波を用いた浅層電磁探査に関する研究
- 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング
- 海底熱水鉱床における新たな海底電磁探査手法の試案
- 地層流体中のガスによる音波速度上昇メカニズムの研究
- 数値計算を用いた高帯域アンテナ設計と地中レーダへの応用
- 微小セラミック球による散乱が輻射熱抑制効果に与える影響
- 海洋MT法による地殼比抵抗構造探査と地形の3次元的影響の検討
- 反射法地震探査におけるフレネルボリュームマイグレーション適用性の研究
- レシーバー関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング
- 地中レーダアンテナの周波数特性と放射パターンに関する研究
- 東海沖で取得された海底MTデータの解析と地形の3次元性の検討
- OBSで観測された屈折波へのレシーバー関数解析の適用
- 自然電位インバージョンによる水頭分布と透水構造の推定
- 現実の地形に対応する不等間隔格子を用いた差分法適用の研究 : 海底地形の効果が津波伝播に与える影響
- 流体を含む多孔質弾性体境界の弾性波反射応答とそのマイグレーション
- 海洋CSEM探査実データへの適用を目指した時間領域全波形インバージョンの開発
- 海底熱水鉱床のCSEM探査法における時間領域全波形インバージョン
- 3次元MT法インバージョンにおける不均質表層の影響とその除去
- 海洋音響波速度構造のフルウェーブインバージョンを用いた推定に関する研究
- 塗料中の微小セラミック球による電磁波散乱
- 透水係数と流動電位係数の関係を考慮した自然電位インバージョン