バーティカルケーブル方式反射法地震探査(VCS)の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-01
著者
-
村上 文俊
(株)地球科学総合研究所
-
淺川 栄一
(株)地球科学総合研究所
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
淺川 栄一
(株) 地球科学総合研究所
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
岡本 拓
株式会社地球科学総合研究所
-
武川 順一
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
三ケ田 均
シュルンベルジェ株式会社
-
三ケ田 均
京都大学
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
三ケ田 均
特集号ゲストエディター
-
志村 拓也
海洋研究開発機構
-
三ヶ田 均
海洋科学技術セ
-
三ヶ田 均
シュルンベルジェ(株)検層解析プロダクトライン
-
三ケ田 均
海洋開発研究機構
-
岡本 拓
(株) 地球科学総合研究所
-
村上 文俊
(株) 地球科学総合研究所
-
関野 善広
(株) 地球科学総合研究所
-
武川 順一
京都大学・院・工
-
武川 順一
京都大学
関連論文
- 自然地震観測におけるMEMS型加速度センサーの特性評価(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 高密度速度解析手法, マルチコンポーネント反射法地震探査および深海曳航方式反射法地震探査を用いたメタンハイドレート賦存状況把握の試み
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 佐渡南西沖マウンド・ポックマーク群下の三次元反射法地震探査データ解釈 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 探鉱初期段階での3次元重合前深度マイグレーションの利用
- 3次元地震探査データを対象とした震度イメージング用速度解析法 (2)Coherency Inversion 法
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- B30 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の山体膨張 (2)
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 多重反射波の予測及び除去処理の最適化
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 分散関係式を用いたP,S波分離とイメージング
- P、S分離波を用いた Kirchhoff 型重合前深度マイグレーション
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- 地中レーダの偏波反射特性を考慮した3次元マイグレーション
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定
- 分散関係式を用いた三次元PS波分離に関する基礎的研究
- 津波発生時の音響波伝播に関する研究
- 空溝による表面波の減衰効果
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 3次元地震探査データを対象とした深度イメージング用速度解析法 (1)Deregowski Loop法
- インターネットなどの狭帯域ネットワークを使った遠隔地からの会話型地震探査データ処理
- 3次元速度モデルビルダーと連動したフォーワードモデリングシステムについて
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査手法の開発 : Real-time Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査(2) : Realtime Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査データ処理 : ノルウェー沖2次元4成分OBCデータ処理のケーススタディ
- 南海トラフにおける地震発生帯研究と今後の展開 (プレート境界型地震監視計画(2))
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 : Realtime Seismic Cable System
- 三次元浅層反射法地震探査と地中レーダを用いた送電線鉄塔基礎のイメージング
- 地震による動的な海底変動を考慮した津波シミュレーション
- 海底地震計(OBS)による地殻構造探査における表層部堆積層の影響と速度不連続面のイメージング
- 海底電気探査を用いた新潟沖メタンハイドレートの浅部イメージング
- 海底電気探査におけるメタンハイドレート層検出の可能性
- 平成15年十勝沖地震海域における海底地殻変動観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 高分解能深海曳航方式反射法地震探査-南海トラフにおけるメタンハイドレート安定領域調査
- ケーブル式システム及び掘削孔ステーションによる海底観測--日本近海の測地・地震・水文地質学的観測の現状 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 地震発生帯掘削と物理探査
- 繰り返し坑井間地震探査データの差波形トモグラフィ解析の数値シミュレーション
- 南海トラフ熊野灘地域における海洋 MT 法データの 2 次元インバージョン解析
- 南海トラフ地震発生帯掘削に関する最近の成果 : 国際深海掘削計画第196次航海から
- 四万十付加体・南海付加体リンク研究の総合戦略と地震発生帯掘削 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 霧島火山群構造探査データの反射法処理
- B27 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の膨張変形
- A40 霧島火山群構造探査記録の地震反射法処理
- G25 伊豆大島火山のマグマ供給システム (2)
- D31 遠地地震波の散乱から推定される伊豆大島の地下構造
- A44 伊豆大島の地下構造-遠地地震波形を用いたトモグラフィー
- A46 伊豆大島における遠地地震を用いた地下散乱体のマッピング
- 1783 年天明三年浅間火山噴火に伴うテフラと古文書の研究
- 南海トラフ付加体における孔内計測--ODP Leg 196南海2 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- コンスタントQを仮定したストンリー波の減衰による浸透率の評価
- 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定
- 重合前深度マイグレーション処理
- OBS/MCS統合イメージング処理の実用化に関する検討
- 物理探査データ処理での並列計算の利用事例 : 差分法弾性波動シミュレーション
- 重合前深度マイグレーション処理
- メタンハイドレート生産テストの坑井間トモグラフィによるモニタリング技術 - シミュレーションおよびインバージョン -
- 海洋地球観測の大変革:1D観測から4Dへの幕開け (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底水圧計で観測される音響波から津波を予測する (総特集 津波予測)
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究と間隙水圧力観測の現状
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究の現状と間隙水圧観測の意義
- 構造境界面を組込んだMT法のハイブリッドインバージョン
- メタンハイドレート検出を目指した海底電気探査装置の開発
- デジタル出力型高精度MEMS加速度センサーによるデータロガーの開発
- 「物理探査のフロンティアII」の編集によせて
- 活断層探査システムを用いた地下探査実験
- 北海道釧路十勝沖海底地震総合観測システムとリアルタイム機動観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 光ファイバセンサを用いた多数チャンネルデータ取得システム
- 並列FEMによる3次元粘弾性波動のシミュレーション
- レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング--自然地震および屈折法探査データの利用 (特集 自然地震を用いた探査法)
- レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング : 自然地震および屈折法探査データの利用
- 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査(VCS)システムの開発
- バーティカルケーブル方式反射法地震探査(VCS)の開発
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作
- ミニ・三次元地震探査について-(1)
- 異常高圧層検知へのPSDM速度解析の応用