超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-10
著者
-
村上 文俊
(株)地球科学総合研究所
-
黒田 徹
(株)地球科学総合研究所
-
佐伯 龍男
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
黒田 徹
地球科学総合研究所
-
山根 一修
地熱技術開発KK
-
笠原 順三
(株)地球科学総合研究所
-
小菅 永二
超電導機構
-
山根 一修
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
奥村 嘉賀男
(株)超電導機構
-
牛膓 義次
(株)超電導機構
-
小菅 永二
(株)超電導機構
関連論文
- 自然地震観測におけるMEMS型加速度センサーの特性評価(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 高密度速度解析手法, マルチコンポーネント反射法地震探査および深海曳航方式反射法地震探査を用いたメタンハイドレート賦存状況把握の試み
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 地震波シミュレーションが地下構造探査に果たす役割
- 岩塩層構造のイメージング その2
- 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ
- Pseudospectral法による3次元波動場モデリング
- 岩塩層構造のイメージング
- 東部南海トラフメタンハイドレート層三次元貯留層モデルの構築と産出試験挙動の予測
- 未固結堆積物のメタンハイドレート胚胎層の岩石物理モデル
- 日本周辺海域におけるメタンハイドレートに起因するBSRの分布
- 東部南海トラフ海域のメタンハイドレート探査における堆積学的手法の適用
- メタンハイドレート探査手法とその基本コンセプト
- 海陸境界域における着底型ケーブルシステムを用いた深部地殻構造探査
- 2.メタンハイドレート探査技術と東部南海トラフ海域における調査(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- 東部南海トラフメタンハイドレート資源の生産性評価
- メタンハイドレート資源量評価と陸上産出試験
- 東部南海トラフにおけるローブタイプメタンハイドレート濃集帯の貯留性状評価 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフにおけるメタンハイドレートを含むタービダイトチャネルの貯留層性状について (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 佐渡南西沖マウンド・ポックマーク群下の三次元反射法地震探査データ解釈 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 台湾・竹崎観測室で観測された非等方性潮汐歪
- 阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査
- 波形制御型孔中震源の開発
- 307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
- 地震動予測のための深層地盤P・S波速度の推定
- 16A. マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査(日本火山学会1989年秋季大会)
- A16 マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その4)
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- トンネル浅層反射法探査(SSRT)
- 地層処分における電磁法解析技術の開発(その7) : サンアンドレアス断層を対象にしたMT法3次元調査
- 地層処分における電磁法解析技術の開発(その6) : 北海道幌延町におけるAMT法3次元調査
- 海底電磁法探査による伏在断層や地下水理情報の取得可能性について
- 77. 沿岸海底下における断層調査への海底電磁法の適用について(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 沿岸域の海底下における断層調査の適用事例について
- 地層処分における電磁法解析技術の開発(その5)
- 地層処分における海底電磁法機器の製作(その4)
- 地層処分における電磁法解析技術の開発(その4)
- 地層処分における海底電磁法機器の製作(その3)
- 地層処分における海底電磁法機器の製作(その2)
- 米国ロストヒルズ油田における坑井間電磁・地震探査による水圧入モニタリング実験 - 周波数領域坑井間電磁探査実験について -
- 葛根田地熱地域における MT 法3次元インバージョン解析
- 深部地熱資源調査における比抵抗利用調査技術の開発
- 地熱データベースシステム「GEOBASE]を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析(その2)
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層の抽出((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- MT法2次元解析による葛根田地熱地域の比抵抗構造
- MT法2次元解析による葛根田地熱地域の比抵抗構造
- 葛根田地熱地域におけるMT法2次元解析
- Surface Consistent Amplitude Correctionを用いた相対振幅保存処理(その2)
- インターネットなどの狭帯域ネットワークを使った遠隔地からの会話型地震探査データ処理
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査手法の開発 : Real-time Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査(2) : Realtime Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 : Realtime Seismic Cable System
- ノイズレベルを考慮した相対振幅保存処理の3次元地震探査データへの適用
- 南海トラフ熊野灘地域における海洋 MT 法データの 2 次元インバージョン解析
- 海洋MT法調査による南海トラフのプレート沈み込み帯における比抵抗構造解析(地下電磁計測ワークショップ)
- 九州・別府地域での地震活動
- バイブレータ震源の非線形特性と地震探査への影響
- 超高周波数テンソルCSMT法による高分解能電磁法探査
- 深部地熱資源調査における比抵抗利用調査技術の開発
- 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析
- 南茅部地域おけるMT法3次元インバージョン解析
- 地層処分における電磁法解析技術の開発(その3)
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 物理探査技術
- 線状凹地における高分解能電磁法探査
- ストラトジェムを用いた高分解能比抵抗構造探査例
- デジタル出力型高精度MEMS加速度センサーによるデータロガーの開発
- TBM先進導坑内における切羽前方弾性波探査の適用について
- Seismic Un^*x(SU)入門(2)-データ処理の実例(1), データ入力とトレースヘッダの設定-
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その4)
- バイブロサイス記録において認められる非線型効果
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その3)
- 同時スィープ記録におけるHarmonic Distortionについて
- 座談会
- トンネル切羽前方探査における高精度ルビジウム刻時装置の開発
- 地震波トモグラフィ-法の地熱地域への適用例
- 資源エネルギー : 石油・天然ガス
- わが国における海底の資源開発技術
- トンネル切羽前方探査における高精度ルビジウム刻時装置の開発
- 資源量評価の現状(海底下に眠るメタンハイドレート資源の開発に向けて-研究開発の最新動向I)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- バーティカルケーブル方式反射法地震探査(VCS)の開発
- 震源形状の地震波へ与える影響に関する研究
- 力学的モデル計算による新しい起震機構の設計
- 東部南海トラフにおけるチャネルタイプメタンハイドレート濃集帯内部構造の推定
- 地層流体中のガスによる音波速度上昇メカニズムの研究
- 超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作
- ミニ・三次元地震探査について-(1)