確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A resource assessment of methane hydrate (MH) in the eastern Nankai Trough was conducted through a probabilistic approach using 2D/3D seismic reflection data and drilling survey data obtained from Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) Tokai-oki to Kumano-nada exploratory test wells. We extracted more than 10 prospective MH-concentrated zones characterized by high resistivity in well log, strong reflectors and high velocity on seismic profiles (data), and turbidite deposits delineated by sedimentary facies analyses. The amount of methane gas contained in MH-bearing layers was calculated using a volumetric method for each zone. Each parameter, such as gross rock volume (GRV), net-to-gross ratio (N/G: ratio of sandy layer divided by gross thickness), MH pore saturation (Sh), porosity, cage occupancy, and volume ratio, was given as a probabilistic distribution for a Monte Carlo simulation, considering the uncertainty of these values. The GRV of each hydrate-bearing zone was calculated from both strong seismic amplitude and velocity anomalies. The N/G was determined from the relationship between LWD resistivity and grain size in zones with existing wells. A seismic facies map created by a sequence stratigraphic approach was also used for determining the N/G in zone without well controls. Sh was estimated from a combination of density and NMR logs, together with calibration by gas volume measured from onboard MH dissociation tests using a pressure temperature core sampler (PTCS). Sh in a zone without well control was estimated from the relationship between seismic P-wave interval velocity and Sh from NMR log at a well site. A total area of 4687 km2 of Bottom Simulating Reflectors (BSRs) was interpreted within the survey area in the eastern Nankai Trough (12000 km2). The total amount of methane gas in place contained in MH in the survey area was estimated to be 40 tcf as a Pmean value (10 tcf as P90, 83 tcf as P10). Total gas in place at the MH-concentrated zone (767 km2) was estimated to be 20 tcf (Half of the total amount) as Pmean value. Sensitivity analysis indicated that N/G and Sh have higher sensitivities than other parameters.
著者
-
佐伯 龍男
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
小林 稔明
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
稲盛 隆穂
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
佐伯 龍男
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
小林 稔明
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
林 雅雄
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
高野 修
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
高山 徳次郎
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
川崎 達治
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
長久保 定雄
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
中水 勝
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
横井 研一
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
関連論文
- 高密度速度解析手法, マルチコンポーネント反射法地震探査および深海曳航方式反射法地震探査を用いたメタンハイドレート賦存状況把握の試み
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 地震波シミュレーションが地下構造探査に果たす役割
- 岩塩層構造のイメージング その2
- 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ
- Pseudospectral法による3次元波動場モデリング
- 岩塩層構造のイメージング
- 東部南海トラフメタンハイドレート層三次元貯留層モデルの構築と産出試験挙動の予測
- 未固結堆積物のメタンハイドレート胚胎層の岩石物理モデル
- 日本周辺海域におけるメタンハイドレートに起因するBSRの分布
- 東部南海トラフ海域のメタンハイドレート探査における堆積学的手法の適用
- メタンハイドレート探査手法とその基本コンセプト
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 2.メタンハイドレート探査技術と東部南海トラフ海域における調査(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- 東部南海トラフメタンハイドレート資源の生産性評価
- 3.メタンハイドレート層の検層技術と貯留層特性(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- メタンハイドレート資源量評価と陸上産出試験
- 東部南海トラフにおけるローブタイプメタンハイドレート濃集帯の貯留性状評価 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフにおけるメタンハイドレートを含むタービダイトチャネルの貯留層性状について (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 佐渡南西沖マウンド・ポックマーク群下の三次元反射法地震探査データ解釈 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 天然堆積物中でのメタンハイドレート形成における堆積物粒子径,粘土鉱物等の影響
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層抽出の試み
- 高密度速度解析を用いたメタンハイドレート層の検出(2)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その4)
- 地震探査データを用いたメタンハイドレート賦存層の描出
- 坑井データと地震探査データを用いたメタンハイドレート賦存層の抽出 : 南海トラフ海域を例として
- 高密度速度解析を用いたメタンハイドレート層の検出
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その3)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その2)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み
- 反射法地震探査によるメタンハイドレート賦存領域把握のための研究 : 南海トラフ海域を例として
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査
- メタンハイドレート賦存層の弾性波モデルの検討
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層の抽出((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- AVO解析によるメタンハイドレート賦存海域のガス検知 : 南海トラフ海域のケース
- 南海トラフで取得された地震探査データへのAVO解析によるメタンハイドレート賦存層直下のガスの検知
- 南海トラフ海域で取得した地震探査データへのAVO解析の適用
- Surface Consistent Amplitude Correctionを用いた相対振幅保存処理(その2)
- 坑井および震探シーケンス層序解析による東海沖三次元震探エリアの更新統海底扇状地システムとMH賦存砂岩層分布の検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査手法の開発 : Real-time Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査(2) : Realtime Seismic Cable System
- 三次元地震探査と海底面地化学調査の融合によるメタンハイドレート探査
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 : Realtime Seismic Cable System
- ノイズレベルを考慮した相対振幅保存処理の3次元地震探査データへの適用
- メタンハイドレートを対象とした南海トラフ(東海沖-熊野灘)における3次元地震探査
- バイブレータ震源の非線形特性と地震探査への影響
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 物理探査技術
- Seismic Un^*x(SU)入門(2)-データ処理の実例(1), データ入力とトレースヘッダの設定-
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その4)
- バイブロサイス記録において認められる非線型効果
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その3)
- 同時スィープ記録におけるHarmonic Distortionについて
- 座談会
- ハイドレート胚胎層を含む地層温度((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- ハイドレートを含む海底地層における温度分布の長期測定 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 資源エネルギー : 石油・天然ガス
- わが国における海底の資源開発技術
- 資源量評価の現状(海底下に眠るメタンハイドレート資源の開発に向けて-研究開発の最新動向I)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 天然堆積物中でのメタンハイドレート形成における堆積物粒子径, 粘土鉱物等の影響
- MEMSシングルセンサを用いた反射法地震探査
- 東部南海トラフにおけるチャネルタイプメタンハイドレート濃集帯内部構造の推定
- 地層流体中のガスによる音波速度上昇メカニズムの研究
- 超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作