熊野海盆北縁部における三次元地震探査
スポンサーリンク
概要
著者
-
高野 修
石油資源開発株式会社技術研究所
-
佐伯 龍男
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
稲盛 隆穂
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
稲盛 隆穂
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
稲盛 隆穂
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
高野 修
石油資源開発(株)
-
高野 修
石油資源開発 技研
-
稲盛 隆穂
地科研
関連論文
- 高密度速度解析手法, マルチコンポーネント反射法地震探査および深海曳航方式反射法地震探査を用いたメタンハイドレート賦存状況把握の試み
- 三次元サイスミック地形学 (seismic geomorphology) 手法による貯留層のイメージングと分布解析 : 海底扇状地タービダイト砂岩を例として
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって
- 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学, とくに堆積学分野へのインパクト
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって : 趣旨説明((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 未固結堆積物のメタンハイドレート胚胎層の岩石物理モデル
- 日本周辺海域におけるメタンハイドレートに起因するBSRの分布
- 東部南海トラフ海域のメタンハイドレート探査における堆積学的手法の適用
- メタンハイドレート探査手法とその基本コンセプト
- 堆積相と構造運動 : 北部フォッサマグナ頸城-小谷地域のタービダイト堆積盆
- 東部南海トラフにおけるローブタイプメタンハイドレート濃集帯の貯留性状評価 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 佐渡南西沖マウンド・ポックマーク群下の三次元反射法地震探査データ解釈 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層抽出の試み
- 高密度速度解析を用いたメタンハイドレート層の検出(2)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その4)
- 地震探査データを用いたメタンハイドレート賦存層の描出
- 坑井データと地震探査データを用いたメタンハイドレート賦存層の抽出 : 南海トラフ海域を例として
- 高密度速度解析を用いたメタンハイドレート層の検出
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その3)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その2)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み
- 反射法地震探査によるメタンハイドレート賦存領域把握のための研究 : 南海トラフ海域を例として
- 探鉱初期段階での3次元重合前深度マイグレーションの利用
- 南海トラフ海域 (メタンハイドレート賦存域) での深海曳航式地震探査 - データ処理 -
- 南海トラフ海域 (メタンハイドレート賦存域) での深海曳航式地震探査 - データ取得 -
- 南海トラフ海域 (メタンハイドレート賦存域) での海底地震計による地震探査
- 南海トラフ海域(メタンハイドレート賦存域)で取得された地震探査データへのマイグレーション速度解析の適用
- 南海トラフ周辺のメタンハイドレート賦存に関する調査 - 地震探査データに現れる BSR -
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査
- メタンハイドレート賦存層の弾性波モデルの検討
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層の抽出((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- AVO解析によるメタンハイドレート賦存海域のガス検知 : 南海トラフ海域のケース
- 南海トラフで取得された地震探査データへのAVO解析によるメタンハイドレート賦存層直下のガスの検知
- 南海トラフ海域で取得した地震探査データへのAVO解析の適用
- 地球統計学手法によるメキシコ, チコンテペック堆積盆油田群のタービダイト油層評価
- 多点間統計による地球統計学的手法を用いた地質モデル構築の試み(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
- 北蒲原沖合における砂岩せん滅層位トラップの探鉱評価事例 : "第二の岩船沖油ガス田"発見へのチャレンジ
- 坑井および震探シーケンス層序解析による東海沖三次元震探エリアの更新統海底扇状地システムとMH賦存砂岩層分布の検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 小特集「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」について
- 新潟県堆積盆北蒲原地域における上部中新統 : 下部更新統のシーケンス層序と堆積システムの特徴
- 炭酸塩岩を対象とした貯留層特性把握と操り返し地震探査
- 炭酸塩岩を対象とした貯留層特性把握と繰り返し地震探査に関する研究
- A10 新潟地域の上部中新統(寺泊層相当層)中の広域火山灰層の認定
- 北部フォッサマグナ新世界の粗粒堆積物の堆積システムと後背地
- 67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
- 67B エアガンを用いた Fan shooting 法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の堆積シーケンスとその形成過程
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の斜面〜陸棚〜ファンデルタ〜礫質河川システム
- 197. 北海道樺戸山地に分布する新第三系の堆積システムと堆積シーケンス
- NMR検層を用いた炭化水素貯留層評価 : エジプト西部砂漠の例
- 堆積物の分布形態解析における統合的手法論序章 : 堆積学から震探地形学・地球統計学へのリンク
- 堆積相・シーケンス解析から統合的堆積盆解析へ:堆積環境・プロセス・分布解析手法の新たな展開 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
- 北部フォッサマグナ堆積盆浅海相前進ステージにおけるデルタ〜陸棚システムと堆積シーケンス : 東頚城地域鮮新統東川累層・奈良立累層の例
- 石油・天然ガスの探鉱におけるシーケンス層序学の意義
- 145. 北部フォッサマグナ東頸城地域の鮮新統のデルタ〜陸棚堆積相とパラシークェンス
- 118 堆積環境と構造運動 : 新潟油田第三系の例
- LANDSATと地下資源探査 (リモ-トセンシングデ-タの利用経験特集号)
- 油田地域のLANDSAT映像の例およびその地質解析-2-植生被覆地域 (「石油探鉱におけるリモ-トセンシング」シンポジウム特集号)
- 油田地域のLANDSAT映像の例およびその地質解析-1-乾燥地域 (「石油探鉱におけるリモ-トセンシング」シンポジウム特集号)
- 北部フォッサマグナ新潟〜信越堆積盆頸城地域の上部新第三系難波山層〜名立層層準のシーケンス層序とタービダイトシーケンス
- シーケンス層序学-基本概念とその可能性- : (その2)堆積地質学への応用
- 石油技術協会-海洋研究開発機構共催シンポジウム実施報告地下圏微生物と石炭起源の炭化水素資源 : 西太平洋沿岸海域におけるエネルギー資源と生成メカニズム
- O-197 北部フォッサマグナ頸城地域における中〜上部中新統の堆積プロセス : シーケンス層序学的解析による斜面〜海底扇状地システムの復元(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 東部南海トラフにおけるチャネルタイプメタンハイドレート濃集帯内部構造の推定
- 不確定性評価のための蛇行河川堆積物岩相分布モデル
- 多点間統計を用いた侵食谷形状モデリング
- 三次元地質モデル研究の動向