佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The METI (Ministry of Economics, Trade and Industry) Sado-oki Nansei 3D seismic survey was carried out in deep water southwest off Sado Island, Japan Sea. The survey area covered the Umitaka Spur, which features mounds and pockmarks. Other surveys sampled large masses of methane hydrate beneath the sea floor, discovered methane bubble plumes rising into the water, and investigated high resistivity anomalies below the sea floor. We applied 3D pre-stack time migration and continuous velocity analysis method to 3D seismic data, and investigated the geological and P-wave velocity structure below the sea floor of the Umitaka Spur and its surrounding area. This revealed high velocity anomalies, suggesting the methane hydrate occurrence below mounds and pockmarks. On the other hand, P-wave velocities below the sea floor in areas of the Umitaka Spur were lower than propagated in water layers. Therefore, it was suggested that concentrations of methane hydrates were limited below mounds and pockmarks, although some gas may be contained in low-velocity zones. The situation may be caused by the localization of methane supplies from deep layers.
著者
-
佐伯 龍男
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
佐伯 龍男
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
稲盛 隆穂
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
長久保 定雄
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
稲盛 隆穂
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
淺川 栄一
株式会社地球科学総合研究所
-
長久保 定雄
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
WARD Peter
株式会社地球科学総合研究所
-
ASAKAWA Eiichi
株式会社地球科学総合研究所
関連論文
- 高密度速度解析手法, マルチコンポーネント反射法地震探査および深海曳航方式反射法地震探査を用いたメタンハイドレート賦存状況把握の試み
- 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学, とくに堆積学分野へのインパクト
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 地震波シミュレーションが地下構造探査に果たす役割
- 岩塩層構造のイメージング その2
- 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ
- Pseudospectral法による3次元波動場モデリング
- 岩塩層構造のイメージング
- 東部南海トラフメタンハイドレート層三次元貯留層モデルの構築と産出試験挙動の予測
- 未固結堆積物のメタンハイドレート胚胎層の岩石物理モデル
- 日本周辺海域におけるメタンハイドレートに起因するBSRの分布
- 東部南海トラフ海域のメタンハイドレート探査における堆積学的手法の適用
- メタンハイドレート探査手法とその基本コンセプト
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 2.メタンハイドレート探査技術と東部南海トラフ海域における調査(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- 東部南海トラフメタンハイドレート資源の生産性評価
- メタンハイドレート資源量評価と陸上産出試験
- 東部南海トラフにおけるローブタイプメタンハイドレート濃集帯の貯留性状評価 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフにおけるメタンハイドレートを含むタービダイトチャネルの貯留層性状について (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 佐渡南西沖マウンド・ポックマーク群下の三次元反射法地震探査データ解釈 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート開発と環境リスク (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- 国産エネルギー資源としてのメタンハイドレート : ―我が国におけるメタンハイドレート開発計画―
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層抽出の試み
- 高密度速度解析を用いたメタンハイドレート層の検出(2)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その4)
- 地震探査データを用いたメタンハイドレート賦存層の描出
- 坑井データと地震探査データを用いたメタンハイドレート賦存層の抽出 : 南海トラフ海域を例として
- 高密度速度解析を用いたメタンハイドレート層の検出
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その3)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その2)
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み
- 反射法地震探査によるメタンハイドレート賦存領域把握のための研究 : 南海トラフ海域を例として
- 探鉱初期段階での3次元重合前深度マイグレーションの利用
- 南海トラフ海域 (メタンハイドレート賦存域) での深海曳航式地震探査 - データ処理 -
- 南海トラフ海域 (メタンハイドレート賦存域) での深海曳航式地震探査 - データ取得 -
- 南海トラフ海域 (メタンハイドレート賦存域) での海底地震計による地震探査
- 南海トラフ海域(メタンハイドレート賦存域)で取得された地震探査データへのマイグレーション速度解析の適用
- 南海トラフ周辺のメタンハイドレート賦存に関する調査 - 地震探査データに現れる BSR -
- 3次元地震探査データを対象とした震度イメージング用速度解析法 (2)Coherency Inversion 法
- 多重反射波の予測及び除去処理の最適化
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査
- メタンハイドレート賦存層の弾性波モデルの検討
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層の抽出((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- AVO解析によるメタンハイドレート賦存海域のガス検知 : 南海トラフ海域のケース
- 南海トラフで取得された地震探査データへのAVO解析によるメタンハイドレート賦存層直下のガスの検知
- 南海トラフ海域で取得した地震探査データへのAVO解析の適用
- Surface Consistent Amplitude Correctionを用いた相対振幅保存処理(その2)
- 3次元地震探査データを対象とした深度イメージング用速度解析法 (1)Deregowski Loop法
- 3次元速度モデルビルダーと連動したフォーワードモデリングシステムについて
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査手法の開発 : Real-time Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査(2) : Realtime Seismic Cable System
- 三次元地震探査と海底面地化学調査の融合によるメタンハイドレート探査
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 : Realtime Seismic Cable System
- 小特集「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」について
- ノイズレベルを考慮した相対振幅保存処理の3次元地震探査データへの適用
- 炭酸塩岩を対象とした貯留層特性把握と操り返し地震探査
- 炭酸塩岩を対象とした貯留層特性把握と繰り返し地震探査に関する研究
- バイブレータ震源の非線形特性と地震探査への影響
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 物理探査技術
- 東部南海トラフのメタンハイドレート開発と環境リスク (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
- 67B エアガンを用いた Fan shooting 法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査
- Seismic Un^*x(SU)入門(2)-データ処理の実例(1), データ入力とトレースヘッダの設定-
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その4)
- バイブロサイス記録において認められる非線型効果
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その3)
- 同時スィープ記録におけるHarmonic Distortionについて
- 座談会
- 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面
- 資源エネルギー : 石油・天然ガス
- わが国における海底の資源開発技術
- メタンハイドレート開発と環境影響 : 「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」フェーズ2における環境研究の取り組み
- 特別記事 動き出したメタンハイドレート産出計画--次世代エネルギー源への期待と課題
- 資源量評価の現状(海底下に眠るメタンハイドレート資源の開発に向けて-研究開発の最新動向I)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 東部南海トラフにおけるチャネルタイプメタンハイドレート濃集帯内部構造の推定
- 地層流体中のガスによる音波速度上昇メカニズムの研究
- 国産エネルギー資源としてのメタンハイドレート : 我が国におけるメタンハイドレート開発計画
- 超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作