東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-01-01
著者
-
芦 寿一郎
東大・海洋研
-
大塚 宏徳
東大
-
長久保 定雄
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
棚橋 学
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
棚橋 学
産業技術総合研究所地圏資源環境部門
-
棚橋 学
(独)産業技術総合研究所
-
芦 寿一郎
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
大塚 宏徳
東京大学大学院新傾城創成科学研究科
-
森田 澄人
(独)産業技術総合研究所
-
芦 寿一郎
東京大学大学院新傾城創成科学研究科
関連論文
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-113 反射法地震探査および「しんかい6500」による観察から推定される日本海溝陸側斜面内断層(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- メタンハイドレート探査手法とその基本コンセプト
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- スマトラ沖海底活断層の自然ガンマ線調査 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 水溶性天然ガス資源(南関東ガス田)の研究 : 温泉開発, 深層熱水利用等の指針策定への貢献(アウトカム)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート開発と環境リスク (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 国産エネルギー資源としてのメタンハイドレート : ―我が国におけるメタンハイドレート開発計画―
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- O-73 東地中海の塩水湖(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 184. 可視・近赤外分光センサーを利用した堆積岩の孔隙率の推定
- P-25 熊野海盆海底泥火山堆積物の粘土鉱物組成(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- P-90 関東平野下に賦存する可燃性天然ガスについて(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
- P-89 ベースンモデリングによるCO_2地中貯留ポテンシャル評価 : マレー海盆におけるケーススタディ(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
- P-67 数値シミュレーションによるボルネオ島北西沖サラワク海盆中央ルコニア海域の堆積盆復元(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地質・探鉱部門シンポジウムメタンハイドレート研究からの情報発信 : 石油探鉱開発への貢献
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- 未固結堆積物の変形挙動
- 116 未固結堆積物に発達する断層のslip directionの決定基準
- 断層運動に伴うガスハイドレート下面深度の変化に及ぼす潜熱の影響 (邦文)
- 海底湧水現象と地殻変動 (特集 地下水流動と海底湧水)
- 三次元地震探査と海底面地化学調査の融合によるメタンハイドレート探査
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- O-35 南海トラフ地震発生帯掘削の事前調査 : 潜水艇による冷湧水と地質構造の研究
- 南海トラフの地震発生帯 (2001年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (地球惑星物理)
- O-148 鹿児島県甑島列島における中新世テクトニクス : 火成岩脈群が示す古地磁気方位の変化(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-117 海水準上昇に伴う深海底堆積物の堆積場と起源の変化,後氷期,熊野トラフの例(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
- O-123 鹿児島県甑島列島に分布する第三系火成岩脈における古地磁気学的研究(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- PA-72 Methyl CoM reductase subunit A遺伝子(mcrA)による嫌気的メタン酸化Archaea定量法の確立(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 熊野トラフにおける後氷期相対的海水準変動に伴う堆積プロセスと有機物量変化の関連(12.堆積作用・堆積過程)
- 156 小断層解析からみた日本海東縁の構造運動 : 佐渡中山層の例
- メタンハイドレート資源の開発
- 三陸〜日高沖前弧堆積盆の地質構造・構造発達史とガス鉱床ポテンシャル
- 東部南海トラフのメタンハイドレート開発と環境リスク (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- 伊豆・小笠原弧北部の熱水活動の可能性 (総特集 海底鉱物資源)
- 240. 東海沖における海底活断層の分布と冷湧水
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- 2.3 自航式深海底サンプル採取システムNSS(第2章 ROV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
- 自航式深海底サンプル採取システムNSS
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 付加プリズム成長プロセスからみた南海トラフの特徴と冷湧水の起源 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環--南海トラフ付加プリズムの例 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動 (総特集 海底地下水湧出)
- 講演 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面 ([平成22年度石油技術協会]地質・探鉱部門シンポジウム 地層流体の移動と炭化水素の集積--最新の予測・評価技術)
- P-76 走査型レーザー顕微鏡による堆積岩中の間隙構造の可視化 : 付加体における間隙率減少と変形・変成作用
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる精密照準採泥と機器設置 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 自航式サンプリングシステム(NSS)を用いたピンポイント観測
- 6. 堆積物重力流のレオロジーモデル
- 185 反砂堆のトラフおよびクレスト部の粒子配列
- 海底スランプ堆積層とそれに関わる脱水構造:下北沖陸棚斜面の三次元地震探査データから
- 578 帯磁率異方性からみた堆積・初生変形ファブリック : 三浦層群シルト岩の例
- 462 Vein structure を用いた応力場復元の可能性 : 房総・三浦半島の例
- 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面
- 地質・探鉱部門シンポジウム : 地層流体の移動と炭化水素の集積-最新の予測・評価技術-
- 南海トラフ堆積物におけるアンモニア/メタン酸化酵素遺伝子の分布と多様性 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 地殻が複雑な日本沿海--大規模な地球科学調査必要 (特集 大陸棚延伸画定)
- メタンハイドレート分野での海底観測 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 視点・論壇 メタンハイドレート資源評価の現状と将来
- 南海トラフ堆積物における硫酸還元酵素遺伝子の分布および多様性に関する研究 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 琉球海溝・南海トラフ域におけるマッドダイアピルの活動 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 115 帯磁率異方性を用いた未固結堆積物の変形構造解析
- I-2 現世付加プリズム(オレゴン,南海など)の研究の現状
- 278. 岩石磁気・帯磁率異方性を用いた房総半島南端部に発達する小断層の考察
- 79 紀伊半島西南部田辺層群における砕屑岩脈及び砕屑シル
- メタンハイドレート開発と環境影響 : 「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」フェーズ2における環境研究の取り組み
- 石油技術協会-海洋研究開発機構共催シンポジウム実施報告地下圏微生物と石炭起源の炭化水素資源 : 西太平洋沿岸海域におけるエネルギー資源と生成メカニズム
- 特別記事 動き出したメタンハイドレート産出計画--次世代エネルギー源への期待と課題
- P-26 三陸沖から日高沖、石狩低地帯を経て夕張地域に至る地域の白亜系〜始新統前弧堆積盆堆積岩の構造発達史(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 反射法地震探査および地震前後の海底観察から推定される東北地方太平洋沖地震の断層運動メカニズム
- 国産エネルギー資源としてのメタンハイドレート : 我が国におけるメタンハイドレート開発計画
- 3次元没入型地質構造可視化システムの構築
- Fault breccia sampled from shallow part of a mega-splay thrust in the Nankai Trough off Kii Peninsula
- 熊野泥火山における間隙水の起源
- 開会の辞
- 底生有孔虫群集に基づくイベント堆積物の粒子供給源の推定:2011年東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波による堆積物の例