P-76 走査型レーザー顕微鏡による堆積岩中の間隙構造の可視化 : 付加体における間隙率減少と変形・変成作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the better understandings of compaction and porosity reduction in accretionary complex, pore structures in accreted sediments were analyzed by a Laser Scanning Microscope (LSM). Mudstones and sandstone taken from the Creraceous and Tertiary shimanto Bells, and siltstones taken from the Neogene sediments in the Boso Peninsula were used for this analysis. Porosities of these samples measured by Helium Pycnometer and by Mercury Injection method range from c. a. 2% to 40% To visualize the pore spaces, we used the method proposed by Fredrich et al. (1995). The samples were impregnated with an ultra-low viscosity epoxy resin doped with a fluorchrome of Rhodamine B. Using a LSM, optical slices of fluoresent lights in the samples, excited by the green Kr-Ar laser beams with the wavelength of 568 nm, were directly obtained as digital images. Three-dimensional pore structures were reconstructed
- 日本地質学会の論文
- 1999-10-05
著者
-
芦 寿一郎
東大・海洋研
-
馬場 敬
石油資源開発(株)技術研究所
-
清水 以知子
東大理
-
大西 セリア
北海道大学・理
-
清水 以知子
東京大学・理
-
芦 寿一郎
東京大学・理
-
伊藤 真
東京大学・理
-
馬場 敬
石油資源開発(株)
-
芦 寿一郎
東京大学大学院新傾城創成科学研究科
関連論文
- O-46 福島県南会津郡只見町蒲生地域の水底珪長質火山岩相予察(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-113 反射法地震探査および「しんかい6500」による観察から推定される日本海溝陸側斜面内断層(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- 3軸圧縮試験機による水圧破砕実験時のマイクロクラック成長の可視化とその解析(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- スマトラ沖海底活断層の自然ガンマ線調査 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- O-73 東地中海の塩水湖(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 184. 可視・近赤外分光センサーを利用した堆積岩の孔隙率の推定
- P-25 熊野海盆海底泥火山堆積物の粘土鉱物組成(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の可視化 : 反射像と透過像
- P-139 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の画像処理と粒子解析
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- 海底湧水現象と地殻変動 (特集 地下水流動と海底湧水)
- O-187 太古代Yellowknifeグリーンストーン帯の縞状鉄鉱床における変成分離作用(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 日本における固体圧変形実験装置の開発と研究の系譜 (特集 構造地質学における実験技術)
- P-121 高温高圧超低速-軸圧縮変形実験装置(MK65S)の改良と石英の微細構造発達過程の再検討(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 蛇紋岩のレオロジー : 脱水脆性化はスラブ内地震を引き起こすか?(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-35 南海トラフ地震発生帯掘削の事前調査 : 潜水艇による冷湧水と地質構造の研究
- 南海トラフの地震発生帯 (2001年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (地球惑星物理)
- O-148 鹿児島県甑島列島における中新世テクトニクス : 火成岩脈群が示す古地磁気方位の変化(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-117 海水準上昇に伴う深海底堆積物の堆積場と起源の変化,後氷期,熊野トラフの例(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
- O-123 鹿児島県甑島列島に分布する第三系火成岩脈における古地磁気学的研究(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- PA-72 Methyl CoM reductase subunit A遺伝子(mcrA)による嫌気的メタン酸化Archaea定量法の確立(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 熊野トラフにおける後氷期相対的海水準変動に伴う堆積プロセスと有機物量変化の関連(12.堆積作用・堆積過程)
- 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の可視化 : 蛍光像
- 伊豆・小笠原弧北部の熱水活動の可能性 (総特集 海底鉱物資源)
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- 2.3 自航式深海底サンプル採取システムNSS(第2章 ROV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
- 自航式深海底サンプル採取システムNSS
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-4 アナログモデル実験による : 付加体の形態と形成過程((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 海山沈み込みによる天竜海丘の形成と断層系 : アナログモデル実験による検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- レーザー顕微鏡によるビトリナイト反射率の定量化
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その2) : テクトニクスと火山岩分布の特徴(16.テクトニクス)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その1) : 背弧リフト変遷に伴う火山岩組成変化(16.テクトニクス)
- レーザー偏光顕微鏡の開発と計量岩石組織学への応用
- 付加プリズム成長プロセスからみた南海トラフの特徴と冷湧水の起源 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環--南海トラフ付加プリズムの例 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動 (総特集 海底地下水湧出)
- 東北日本内帯の最下部グリン タフ : 第三紀
- 大荒沢層から発見された動植物化石とその意義
- 南海トラフにおけるメタンハイドレートの集積メカニズム((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- ガスハイドレートとフリーガス濃集の指標としてのBSRおよび随伴する反射現象 : 南海トラフにおける付加体-前弧盆地システムの例
- O-104 メノウの高温高圧変形実験による石英の微細構造発達過程の研究 : 予察(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-122 固体圧変形試験機MK65Sにおける封圧制御について(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 山形・新潟県境,朝日山塊西部の澄川層("最下部新第三系") : 第三紀
- 118 更新世石灰岩の初期続成作用における物質移動 : 沖縄県伊良部島の例
- 90 伊良部島に分布する琉球石灰岩の堆積様式
- 岩石における動的再結晶
- O-235 石英の動的再結晶粒径応力計 : 温度の影響(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-103 脱水反応条件下における蛇紋岩の脆性-延性転移 : 歪速度の影響(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 固体圧変形試験機MK65Sの設計と性能--内部摩擦の評価 (特集 構造地質学における実験技術)
- 序文 構造地質学における実験技術 (特集 構造地質学における実験技術)
- 蛍光法による断層破砕帯の割れ目の可視化 : 走査型レーザー顕微鏡の応用
- 走査型レーザー顕微鏡による花崗岩中の割れ目の可視化
- O-332 多成分多相系の非静水圧熱力学と非調和圧力溶解
- P-76 走査型レーザー顕微鏡による堆積岩中の間隙構造の可視化 : 付加体における間隙率減少と変形・変成作用
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる精密照準採泥と機器設置 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 自航式サンプリングシステム(NSS)を用いたピンポイント観測
- P-142 南海トラフ付加体形成過程のモデル実験 : 速度ベクトル分布計測による実験結果の解析(18. 付加体)
- 6. 堆積物重力流のレオロジーモデル
- 185 反砂堆のトラフおよびクレスト部の粒子配列
- 160 琉球石灰岩の陸水影響下での初期続成環境とその地球化学的特性
- 164 炭酸塩岩続成過程復元実験装置の開発
- 深部H_2O流体の連結性と界面の熱力学
- 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面
- 530 スピネルの形態からみた夜久野オフィオライトカンラン岩体の変形構造(構造地質)
- 123 動的再結晶粒径の応力・温度依存性 : 亜結晶粒回転モデル
- 504. 動的再結晶粒径分布とゆらぎ
- 257 結晶格子定向配列の有限要素シミュレーション
- 282 動的再結晶による粒径分布
- 219 三波川帯の褶曲と微細構造
- 313 片理の形成過程
- 398 応力下の熱力学(II) : 拡散
- 485 応力下の熱力学
- 461 弱変成岩における pressure solution
- 関東山地弱変成秩父帯の変形 : 構造地質
- 四万十累帯牟婁層群の褶曲構造
- 琉球海溝・南海トラフ域におけるマッドダイアピルの活動 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 界面エネルギーを考慮した動的再結晶粒径モデル
- O-220 沈み込み帯震源域から見た四万十帯メランジュ : 底付け作用再考(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-223 透水係数の変化とporoelasticity(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-182 断層近傍の花崗岩の浸透率と間隙構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-229 動的再結晶の数値モデル(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 反射法地震探査および地震前後の海底観察から推定される東北地方太平洋沖地震の断層運動メカニズム