184. 可視・近赤外分光センサーを利用した堆積岩の孔隙率の推定
スポンサーリンク
概要
著者
-
高山 英男
Nhk名古屋
-
多田 隆治
東京大学大学院理学系研究科
-
多田 隆治
東京大・地惑
-
多田 隆治
東大・理・地質
-
高山 英男
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
芦 寿一郎
東京大学大学院理学系研究科
-
中嶋 悟
東京大学大学院理学系研究科
-
中嶋 悟
東大理
-
芦 寿一郎
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
芦 寿一郎
東京大学大学院新傾城創成科学研究科
関連論文
- 122 秋田県藤里地域の中期中新世珪質頁岩層の堆積深度
- 新第三紀珪質頁岩層中の opaline chert の成因 : 堆積
- O-32 アジア内陸の砂漠堆積物から見る白亜紀"温室期"における大気循環システムの進化(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 二畳紀後期-三畳紀中期の古海洋変動解明に向けて : 西南日本内帯のチャート・泥岩層の層序の復元と予察的報告(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 北海道東部端野町,常呂帯における古第三系赤色岩類の発見
- 311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
- 287 カリフォルニア沖 ODP1017地点における過去5万年の環境変動
- 60 北海道東部端野町、常呂帯における古第三系赤色岩類の発見
- 210 北海道東部第三系津別・川上層群の層序対比と堆積盆の変遷(堆積)
- 184. 可視・近赤外分光センサーを利用した堆積岩の孔隙率の推定
- 167. 携帯用可視・近赤外分光センサーの開発と堆積学への応用
- P-25 熊野海盆海底泥火山堆積物の粘土鉱物組成(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 335 手島花崗岩中に発達する延性剪断帯の解析(その2) : 岩石流体相互作用(構造地質)
- 10) マイロナイト化と石英中の水の挙動
- 263. マイロナイト中の石英プールにおける水の分布
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- O-105 最終氷期終了後のベーリング海における生物生産の十年規模変動(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P141 日本海に堆積する黄砂の供給源とその変動について
- O-7 キューバ中部ロマカピロの白亜紀/古第三紀境界上位層の年代と陸源バイオマーカーの変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 未固結堆積物の変形挙動
- 116 未固結堆積物に発達する断層のslip directionの決定基準
- 断層運動に伴うガスハイドレート下面深度の変化に及ぼす潜熱の影響 (邦文)
- O-11 犬山市,木曽川沿岸最下部三畳系の岩相層序復元および有機炭素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-117 海水準上昇に伴う深海底堆積物の堆積場と起源の変化,後氷期,熊野トラフの例(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-76 泥火山の微細構造と発達過程 : 深海巡航探査機「うらしま」による熊野トラフ海底調査(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 熊野トラフにおける後氷期相対的海水準変動に伴う堆積プロセスと有機物量変化の関連(12.堆積作用・堆積過程)
- 156 小断層解析からみた日本海東縁の構造運動 : 佐渡中山層の例
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- 西南日本内帯のチャート層に連続的に記録された古生代後期-中生代前期の古海洋システム変動の高解像度解析
- 最終氷期の海水準変動に対する日本海の応答 -塩分収支モデルによる陸橋成立の可能性の検証-
- 240. 東海沖における海底活断層の分布と冷湧水
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- P-12 層状チャートの堆積リズムは,ミランコビッチ・サイクルに起因したか? : 美濃帯犬山地域中部三畳系の例(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- 過去14万年間のアジアモンスーン・偏西風変動 : 日本海堆積物中の黄砂粒径・含有量からの復元
- カナダ・ヒューロニアン累層群における元素の挙動と酸化還元環境の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 白亜紀/第三紀境界における巨大衝突クレーターの形成と衝突津波発生メカニズムの検証
- 深海性津波堆積物の水深による堆積構造変化と堆積メカニズム (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- O-99 日本海南部における過去 15 万年間の放散虫群集変化 : コア MD01-2407 の記録から
- 海洋生物化学炭素循環モデルを用いた暁新世/始新世境界温暖化極大イベントにおける炭素循環変動の復元
- キューバ白亜紀/第三紀境界の巨大津波堆積物
- S-42 千年スケールのアジアモンスーン変動の開始と時代変化 : IODP日本海掘削に向けて((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
- 4. 第四紀後期日本海の海洋循環史
- 52. 日本海古海洋の変遷
- 1. 過去80万年間の氷期 : 間氷期サイクルに対する日本海の応答
- 141 日本海の堆積史 : 日本海は環境変動にどう反応してきたか?
- 137 日本海第四紀堆積物に見られる明暗縞の成因
- 大和海盆形成期以降の日本海の堆積環境
- 氷河時代が織った明暗の縞--250万年前〜現在 (日本海--誕生から現在まで--速報・ODP深海掘削)
- 214 秋田県新第三系女川層に見られる堆積サイクル
- 213 続成過程におけるPRESSURE SOLUTION の材構と役割
- 珪質堆積物の続成作用 : 珪質堆積物
- 233. 日本海ODP797・798地点における過去20万年の黄砂及び島弧起源砕屑物フラックスの変動
- 225. 日本海第四紀堆積物に記録されたDans gaard Oscillationの古気候学的意味
- 158. 日本海ODP797・798地点における第四紀後期堆積物中の砕屑物の起源とフラックス変動
- 秋田県藤里地域中新世海山の復元と"女川層"珪質頁岩の堆積深度
- 4.アジアモンスーンの変動とダンスガード・オシュガーサイクル(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- アジア・モンスーンの進化と変動 : そのヒマラヤ-チベット隆起とのリンケージ(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 北中国の後期新生代風成堆積物
- 日本海隠岐堆MD01-2407コアにおける過去64万年間の生物源粒子含有量変動と真相水酸化還元度(29.第四紀地質)
- S-33 ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化、変動、そして東アジア縁海環境へのインパクト(シンポジウム : (5)ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアモンスーンの進化,変動)
- エジプトにおける白亜紀後期の堆積性燐鉱床
- ODP日本海試料との対比に基づく男鹿半島安田海岸更新世中-後期テフラの同定と年代
- 男鹿半島安田海岸における上部第四系浅海成堆積物のサイクル層序
- 89 男鹿半島安田海岸の堆積相分布 : 地殻上下動の寄与を考える(第四紀)
- 地球環境変動予測における高精度年代決定の重要性 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (3章 理化学的化石を用いる年代決定)
- 366 顕微赤外分光器による変成岩中の石英に含まれる水の解析
- 289 南極Napier岩体の石英中のH_2O
- 243 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 II
- 242 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 I
- '瀬戸川帯' と '嶺岡帯' 第三系の対比 : 第三紀
- P-76 走査型レーザー顕微鏡による堆積岩中の間隙構造の可視化 : 付加体における間隙率減少と変形・変成作用
- 花崗岩の割れ目, 粒界, 間隙構造のフラクタル解析と物質移動・流動
- 砂岩の孔隙の性質-2-孔口径分布曲線解析の天然砂岩への応用
- 砂岩の孔隙の性質-1-実験的検討
- 578 帯磁率異方性からみた堆積・初生変形ファブリック : 三浦層群シルト岩の例
- 462 Vein structure を用いた応力場復元の可能性 : 房総・三浦半島の例
- 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面
- 115 帯磁率異方性を用いた未固結堆積物の変形構造解析
- I-2 現世付加プリズム(オレゴン,南海など)の研究の現状
- 278. 岩石磁気・帯磁率異方性を用いた房総半島南端部に発達する小断層の考察
- 79 紀伊半島西南部田辺層群における砕屑岩脈及び砕屑シル
- 日本海深海掘削の成果とその層序学的意義 (第6次国内石油および可燃性天然ガス資源開発5カ年計画の成果--最近の石油地質学的新知見とそれに基づく評価)
- 206 K/T境界における衝突イベント : キューバの大規模"津波堆積層"(セッション2)
- O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期の日本列島--地質学から日本列島の原風景を見る (特大号 日本人の起源)
- 2. 短周期気候変動イベントとは何か
- 数百年〜数千年スケールの急激な気候変動
- 最終氷期以降の日本海および周辺域の環境変遷
- ダンスガ-ド・サイクル--突然かつ急激な気候変動と日本海海洋変動
- 我が国における石油根源岩堆積環境の再検討
- 石油探鉱における堆積リズム解析の可能性--第4紀日本海海洋循環ダイナミックスの復元を例として (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
- O-67 日本海堆積物の元素および粒度組成変化からみた黄砂フラックスおよび粒径変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- O-180 底層流影響下で堆積した泥質堆積物有機物含有量の強い粒度依存性(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 日本海堆積物と東アジア・モンスーン変動 : IODP日本海・東シナ海掘削に向けて
- Fault breccia sampled from shallow part of a mega-splay thrust in the Nankai Trough off Kii Peninsula
- ミランコビッチサイクルと日本海海洋変動 (気候変動のメカニズム)
- 熊野泥火山における間隙水の起源
- 底生有孔虫群集に基づくイベント堆積物の粒子供給源の推定:2011年東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波による堆積物の例