206 K/T境界における衝突イベント : キューバの大規模"津波堆積層"(セッション2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1997-09-15
著者
-
高山 英男
Nhk名古屋
-
多田 隆治
東京大学大学院理学系研究科
-
多田 隆治
東大理
-
清川 昌一
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
清川 昌一
コネチカット大
-
高山 英男
東大理院
-
大路 樹生
東京大学大学院理学系研究科
-
松井 孝典
東大理
-
大路 樹生
Geological Institute University Of Tokyo
-
田近 英一
東大理
-
大路 樹生
東大理
関連論文
- 理学部研究ニュース
- 122 秋田県藤里地域の中期中新世珪質頁岩層の堆積深度
- 新第三紀珪質頁岩層中の opaline chert の成因 : 堆積
- 二畳紀後期-三畳紀中期の古海洋変動解明に向けて : 西南日本内帯のチャート・泥岩層の層序の復元と予察的報告(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 北海道東部端野町,常呂帯における古第三系赤色岩類の発見
- 311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
- 287 カリフォルニア沖 ODP1017地点における過去5万年の環境変動
- 60 北海道東部端野町、常呂帯における古第三系赤色岩類の発見
- 210 北海道東部第三系津別・川上層群の層序対比と堆積盆の変遷(堆積)
- 184. 可視・近赤外分光センサーを利用した堆積岩の孔隙率の推定
- 167. 携帯用可視・近赤外分光センサーの開発と堆積学への応用
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- P141 日本海に堆積する黄砂の供給源とその変動について
- O-39 太古代における連続的地磁気変動復元の試み(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-112 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系 : 鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-7 キューバ中部ロマカピロの白亜紀/古第三紀境界上位層の年代と陸源バイオマーカーの変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新任の教官紹介
- 火花放電・陽子線放射によって模擬惑星大気中に生じるプラズマの分光診断
- 福岡県西方沖地震 : 墓石の移動および転倒方向における被害状況(6.地域地質・地域層序)
- O-11 犬山市,木曽川沿岸最下部三畳系の岩相層序復元および有機炭素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 古生物学スプリングワークショップ2007『The解剖学』開催報告(学術集会参加報告書)
- 特集2にあたって 生物の年代測定・年齢査定 (特集 生物の年代測定・年齢査定)
- 9,000mを超える超深海のウミユリ (特集 深海生物)
- 特集にあたって (特集 深海生物)
- ウミユリとはどんな動物か : その分布,分類,生態,発生
- 古生代末の大量絶滅後の生物の回復現象 (特集 「地球-生命」共進化系研究の最前線)
- 特集にあたって (特集 「地球-生命」共進化系研究の最前線)
- 相模湾,駿河湾,遠州灘および熊野灘の有柄ウミュリ相
- 生物の多様度変遷を測ることは可能か?
- 貝殻の破片化と捕食動物の台頭:新生代の海洋変革 (特集:古生物の科学)
- 研究室・研究所めぐり(31)東京大学大学院理学系研究科・地球惑星科学専攻・進化古生物学セミナー
- 21 世紀の古生物学 : 国際ゼンケンベグル会議
- 生きている化石--その定義は可能か? (生きている化石--生物進化の覗き窓)
- 「生きている化石」と「その他の生物」の比較(生きている化石)
- ウミユリの自切と再生
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- 西南日本内帯のチャート層に連続的に記録された古生代後期-中生代前期の古海洋システム変動の高解像度解析
- 最終氷期の海水準変動に対する日本海の応答 -塩分収支モデルによる陸橋成立の可能性の検証-
- O-108 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾の熱水活動と鉄の沈殿観察記録(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 研究紹介
- 過去14万年間のアジアモンスーン・偏西風変動 : 日本海堆積物中の黄砂粒径・含有量からの復元
- カナダ・ヒューロニアン累層群における元素の挙動と酸化還元環境の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 白亜紀/第三紀境界における巨大衝突クレーターの形成と衝突津波発生メカニズムの検証
- 深海性津波堆積物の水深による堆積構造変化と堆積メカニズム (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 海洋生物化学炭素循環モデルを用いた暁新世/始新世境界温暖化極大イベントにおける炭素循環変動の復元
- キューバ白亜紀/第三紀境界の巨大津波堆積物
- 4. 第四紀後期日本海の海洋循環史
- 141 日本海の堆積史 : 日本海は環境変動にどう反応してきたか?
- 137 日本海第四紀堆積物に見られる明暗縞の成因
- 大和海盆形成期以降の日本海の堆積環境
- 214 秋田県新第三系女川層に見られる堆積サイクル
- 213 続成過程におけるPRESSURE SOLUTION の材構と役割
- 珪質堆積物の続成作用 : 珪質堆積物
- 前期白亜紀宮古層群産ディプロドクス科の恐竜
- 225. 日本海第四紀堆積物に記録されたDans gaard Oscillationの古気候学的意味
- 秋田県藤里地域中新世海山の復元と"女川層"珪質頁岩の堆積深度
- 研究紹介
- 4.アジアモンスーンの変動とダンスガード・オシュガーサイクル(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- アジア・モンスーンの進化と変動 : そのヒマラヤ-チベット隆起とのリンケージ(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 北中国の後期新生代風成堆積物
- 日本海隠岐堆MD01-2407コアにおける過去64万年間の生物源粒子含有量変動と真相水酸化還元度(29.第四紀地質)
- S-33 ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化、変動、そして東アジア縁海環境へのインパクト(シンポジウム : (5)ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアモンスーンの進化,変動)
- エジプトにおける白亜紀後期の堆積性燐鉱床
- ODP日本海試料との対比に基づく男鹿半島安田海岸更新世中-後期テフラの同定と年代
- 男鹿半島安田海岸における上部第四系浅海成堆積物のサイクル層序
- 89 男鹿半島安田海岸の堆積相分布 : 地殻上下動の寄与を考える(第四紀)
- 地球環境変動予測における高精度年代決定の重要性 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (3章 理化学的化石を用いる年代決定)
- 243 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 II
- 242 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 I
- 185 津軽陸域と基礎試錐「西津軽沖」の新第三系岩相層序と続成作用の対比
- '瀬戸川帯' と '嶺岡帯' 第三系の対比 : 第三紀
- 西オーストラリア,マウントブルース超層群中に見られる堆積盆の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 沖縄トラフ北部および甑島列島北部の地質構造(16.テクトニクス)
- 砂岩の孔隙の性質-2-孔口径分布曲線解析の天然砂岩への応用
- 砂岩の孔隙の性質-1-実験的検討
- 青森県下北半島東部新第三系の地質とシリカ・沸石続成作用
- 79 本邦中新世堆積盆の変遷と日本海の開口との関係
- 北海道南東部厚内-浦幌地域新第三系の地質と層序
- シリカ続性分帯を用いた道東新第三系の堆積盆解析 : 第三紀
- 男鹿新第三系の珪質頁岩と凝灰岩の続成変化と変質 : 堆積
- 道東 厚内地域の新第三系珪質頁岩 : 堆積
- 日本産有柄海百合類,トリノアシMetacrinus rotundusの駿河湾における写真観察〔英文〕
- Mesozoic marine revolution とその進化古生物学的意義 : 有柄ウミユリ類と二枚貝類を例として(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- 日本海深海掘削の成果とその層序学的意義 (第6次国内石油および可燃性天然ガス資源開発5カ年計画の成果--最近の石油地質学的新知見とそれに基づく評価)
- 206 K/T境界における衝突イベント : キューバの大規模"津波堆積層"(セッション2)
- O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期の日本列島--地質学から日本列島の原風景を見る (特大号 日本人の起源)
- 2. 短周期気候変動イベントとは何か
- 数百年〜数千年スケールの急激な気候変動
- 最終氷期以降の日本海および周辺域の環境変遷
- ダンスガ-ド・サイクル--突然かつ急激な気候変動と日本海海洋変動
- 我が国における石油根源岩堆積環境の再検討
- 石油探鉱における堆積リズム解析の可能性--第4紀日本海海洋循環ダイナミックスの復元を例として (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
- O-67 日本海堆積物の元素および粒度組成変化からみた黄砂フラックスおよび粒径変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- O-180 底層流影響下で堆積した泥質堆積物有機物含有量の強い粒度依存性(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 205 火星の初期熱史 : 衝突撹拌の評価に注目して(セッションV)
- 日本海堆積物と東アジア・モンスーン変動 : IODP日本海・東シナ海掘削に向けて
- ミランコビッチサイクルと日本海海洋変動 (気候変動のメカニズム)