西オーストラリア,マウントブルース超層群中に見られる堆積盆の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
スポンサーリンク
概要
著者
-
清川 昌一
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
堤 之恭
国立科学博物館
-
藤内 智士
九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻:(現)東京大学海洋研究所海洋底科学部門
-
小牟礼 麻依子
九州大学理学部
-
藤内 智士
東京大学海洋研究所
関連論文
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
- 2P1-O1 科学系博物館における科学コミュニケーションツールの開発と活用 : 国立科学博物館特別展関連学習プログラムを事例に(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- O-39 太古代における連続的地磁気変動復元の試み(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-112 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系 : 鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 福岡県西方沖地震 : 墓石の移動および転倒方向における被害状況(6.地域地質・地域層序)
- O-148 鹿児島県甑島列島における中新世テクトニクス : 火成岩脈群が示す古地磁気方位の変化(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-123 鹿児島県甑島列島に分布する第三系火成岩脈における古地磁気学的研究(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鹿児島県甑島列島北部の地質構造と古応力解析
- O-108 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾の熱水活動と鉄の沈殿観察記録(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-147 沖縄トラフ北端部の地質構造(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 長崎県五島列島玉之浦地域の地質(16.テクトニクス)
- 西オーストラリア,マウントブルース超層群中に見られる堆積盆の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- P-62 西オーストラリアチューリークリーク層群中のダイアミクタイトの解明(9. 地域地質・地域層序)
- P-104 甑島列島と北部沖縄トラフの構造発達史(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- K-Ar年代測定による鹿児島県甑島列島の中新世正断層活動(16.テクトニクス)
- 沖縄トラフ北部および甑島列島北部の地質構造(16.テクトニクス)
- O-56 鹿児島県甑島列島にみられる新生代テクトニクス(9. 地域地質・地域層序)
- O-55 鹿児島県甑島列島の姫浦層群と周辺海域の地質構造(9. 地域地質・地域層序)
- 甑島列島北部地域における断層の構造とK-Ar年代 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 北部沖縄トラフと甑島列島北部の構造発達史 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- O-160 鹿児島県上甑島における地質と構造発達史
- 206 K/T境界における衝突イベント : キューバの大規模"津波堆積層"(セッション2)
- O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)