火花放電・陽子線放射によって模擬惑星大気中に生じるプラズマの分光診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-13
著者
-
松井 孝典
東京大学新領域創成科学研究科
-
杉田 精司
東大院理
-
小林 憲正
横浜国大工
-
大橋 暁弘
横浜国大工
-
大橋 暁弘
横浜国大院工
-
潮 賢太郎
横浜国大工
-
坂上 恵一郎
東大理
-
松井 孝典
東大理
-
杉田 精司
東大理
関連論文
- 地球システム・人間圏・駆動力 : その最適値をさぐって(第一部:インタビュー,BOSAI立国ニッポン)
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割
- レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
- 模擬星間環境下での紫外線による有機物の生成と分解
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
- 4.高速レーザー銃がもたらす惑星間衝突物理学の進展(大型レーザー装置を用いた科学研究の新展開)
- 原始地球上での生体分子および原始触媒の生成と生命の起源
- 星間塵環境下での生体有機化合物のエナジェティックス
- 地球型模擬原始大気へのX線照射による生体有機物の生成機構
- サンプルリターン探査の将来像
- 宇宙ステーション曝露部における無生物的な生体有機物生成の検証実験
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- O-7 キューバ中部ロマカピロの白亜紀/古第三紀境界上位層の年代と陸源バイオマーカーの変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 陽子線照射による二酸化炭素・一酸化炭素・窒素・水混合気体からの有機物の生成
- 宇宙線および紫外線による星間塵環境下での生体有機物生成の検証
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(3)地上予備実験
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(2)装置概念設計
- 火花放電・陽子線放射によって模擬惑星大気中に生じるプラズマの分光診断
- 原始地球上でのアミノ酸の生成機構
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 2004年インド洋大津波によって運搬されたタイ・パカラン岬の津波石
- 2004年インド洋大津波によって形成された津波堆積物の特徴 : タイ・バンサックビーチの研究例
- 宇宙環境下での紫外線による有機物の生成と分解 (ライフサイエンス 計画研究 地球型生命の原理の特殊性と普遍性--生物の進化と惑星環境)
- 白亜紀/第三紀境界における巨大衝突クレーターの形成と衝突津波発生メカニズムの検証
- 模擬原始大気からの高分子量有機物の生成
- DEMによる粉体衝突シミュレーション
- 巻頭言
- 454. 万寿津波の痕跡
- 「地球」を見るシステムと歴史から
- 海洋生物化学炭素循環モデルを用いた暁新世/始新世境界温暖化極大イベントにおける炭素循環変動の復元
- サイエンス・ギャラリー : 第3回公開講演会開催される
- 原始惑星の初期熱史について
- キューバで考えたこと
- キューバ白亜紀/第三紀境界の巨大津波堆積物
- 地球はなぜ水惑星なのか
- Recent Advances in the Mars and Venus Atmospheric Research〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 大気環境からみた惑星地球の変動 (気候変動のメカニズム)
- 進化分子工学におけるウイルス型対応付け分子の構築
- タイタンのアストロバイオロジー探査(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- 5 惑星間環境下での有機物の変成を探る : 地上模擬実験とたんぽぽ計画(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 6 宇宙ステーション曝露部で捕集する宇宙塵中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 「太陽系におけるアストロバイオロジー」特集にあたって(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- 世界化学年を分析化学の社会への発信の機会に
- 10 中性型大気中でのアミノ酸生成の検証(一般講演,第36回学術講演会講演要旨集)
- 宇宙塵検出器開発のための圧電性PZTによる高速微粒子検出
- 輻射熱防止反射膜塗布によるPZT素子の圧電応答への影響
- レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- S35-01P 模擬惑星間塵環境下でのアミノ酸関連分子の軟X線に対する安定性(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- S35-04 アミノ酸前駆体の太陽系環境下での変成 : 地上実験と宇宙実験による検証(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S33-03P 光化学大気モデルの構築と地球型系外惑星への応用(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 206 K/T境界における衝突イベント : キューバの大規模"津波堆積層"(セッション2)
- S34-09 衝撃圧縮による珪酸塩の電離 : 珪酸塩の状態方程式の確立に向けて(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- 303 激光XII号を用いた衝突蒸気雲内の硫黄酸化物の化学組成測定(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S35-05P レーザー誘起絶縁破壊分光法(LIBS)による鉱物の分類と定量 : 月鉱物のその場測定に向けて(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 106 μ-XANESによる炭素質コンドライト有機物の直接分析(オーラルセッション1 ダスト・隕石)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- 302 衝突蒸気雲の膨張過程における電子の役割(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 502 高エネルギー粒子線による二酸化炭素・一酸化炭素・窒素・水混合気体からのアミノ酸・核酸塩基の生成(セッション5)
- P418 火花放電・陽子線照射によって模擬原始大気中に生じるプラズマの分光診断(セッション4-B(ポスター))
- 112 原始地球大気からのアミノ酸生成メカニズム(セッションII)
- 307 火星上の有機物 : その生成と検出法(セッション3)
- 902 模擬原始地球型惑星大気実験により生成した有機物のキャラクタリゼーション(セッション9)
- P123 高出力レーザーによる弾丸飛翔体加速 : 秒速10km以上での衝突によるLiFの蒸発(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- P434 顕微蛍光法による火星生命探査法の開発(セッション4-B(ポスター))
- 313 タイタン大気の窒素の起源と進化 : 氷地殻からの衝突脱ガスの役割(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 307 惑星および星間塵での有機物生成のエナジェティックス(セッション3)
- O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 217 発光輝線形状解析によるレーザー生成蒸気雲の圧力測定(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- P112 原始惑星環境下での触媒活性の起源(ポスターセッション口頭1)
- 214 クレーター形成過程のその場観測2 : 衝突角度依存性(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 8 模擬惑星間塵環境におけるアミノ酸関連物質の軟X線/極端紫外光に対する安定性および変成評価(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 19 低軌道上での微生物捕集実験(たんぽぽ計画) : 二段式軽ガス銃を用いた微生物捕集擬実験(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 703 原始地球上でのComplex Organicsからの生命の起源へのシナリオ(セッション7)
- 6 核酸塩基の軟X線・重粒子線に対する安定性(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 21 模擬タイタン湖における化学進化に関する研究(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- Stability of Amino Acids and Related Compounds in Simulated Submarine Hydrothermal Systems
- Characterization of Organic Aggregates Formed by Heating Products of Simulated Primitive Earth Atmosphere Experiments
- 23 生化学的機能にもとづく化学進化シナリオ(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 7 軟X線/極端紫外光照射によるL-アラニンの分解と変成(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- 901 模擬星間塵中での放射線・紫外線による有機物の生成(セッション9)
- P25 火星のコア形成とテクトニクス(ポスターセッション)
- 205 火星の初期熱史 : 衝突撹拌の評価に注目して(セッションV)
- ヒ素を食べて生きる生物はいるか(レーダー)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- P2-10 小天体周りのダストの運動について(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P113 惑星環境下でのアミノ酸関連分子の安定性(ポスターセッション口頭1)