「地球」を見るシステムと歴史から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
地球システム・人間圏・駆動力 : その最適値をさぐって(第一部:インタビュー,BOSAI立国ニッポン)
-
高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
-
タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割
-
レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
-
キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
-
311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
-
アストロバイオロジーとは?
-
宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
-
O-7 キューバ中部ロマカピロの白亜紀/古第三紀境界上位層の年代と陸源バイオマーカーの変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
火花放電・陽子線放射によって模擬惑星大気中に生じるプラズマの分光診断
-
宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
-
高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
-
2004年インド洋大津波によって運搬されたタイ・パカラン岬の津波石
-
2004年インド洋大津波によって形成された津波堆積物の特徴 : タイ・バンサックビーチの研究例
-
白亜紀/第三紀境界における巨大衝突クレーターの形成と衝突津波発生メカニズムの検証
-
DEMによる粉体衝突シミュレーション
-
巻頭言
-
454. 万寿津波の痕跡
-
「地球」を見るシステムと歴史から
-
海洋生物化学炭素循環モデルを用いた暁新世/始新世境界温暖化極大イベントにおける炭素循環変動の復元
-
サイエンス・ギャラリー : 第3回公開講演会開催される
-
原始惑星の初期熱史について
-
キューバで考えたこと
-
キューバ白亜紀/第三紀境界の巨大津波堆積物
-
地球はなぜ水惑星なのか
-
Recent Advances in the Mars and Venus Atmospheric Research〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
-
大気環境からみた惑星地球の変動 (気候変動のメカニズム)
-
地球システムと人間圏
-
レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
-
S34-09 衝撃圧縮による珪酸塩の電離 : 珪酸塩の状態方程式の確立に向けて(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
-
303 激光XII号を用いた衝突蒸気雲内の硫黄酸化物の化学組成測定(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
-
S35-05P レーザー誘起絶縁破壊分光法(LIBS)による鉱物の分類と定量 : 月鉱物のその場測定に向けて(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
-
301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
-
911 イオの火山噴火 : プリュームのモデル計算(セッションIV-A)
-
地球大気の歴史
-
P418 火花放電・陽子線照射によって模擬原始大気中に生じるプラズマの分光診断(セッション4-B(ポスター))
-
P123 高出力レーザーによる弾丸飛翔体加速 : 秒速10km以上での衝突によるLiFの蒸発(ポスター:一般,ポスターセッション1)
-
313 タイタン大気の窒素の起源と進化 : 氷地殻からの衝突脱ガスの役割(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
-
O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
-
217 発光輝線形状解析によるレーザー生成蒸気雲の圧力測定(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
-
214 クレーター形成過程のその場観測2 : 衝突角度依存性(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
-
P25 火星のコア形成とテクトニクス(ポスターセッション)
-
205 火星の初期熱史 : 衝突撹拌の評価に注目して(セッションV)
-
月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
-
P2-10 小天体周りのダストの運動について(ポスターセッション2,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク