多田 隆治 | 東京大学大学院理学系研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
多田 隆治
東京大学大学院理学系研究科
-
多田 隆治
東京大・地惑
-
田近 英一
東大・理
-
田近 英一
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
山本 信治
東京大
-
多田 隆治
東大・理
-
後藤 和久
東北大
-
松井 孝典
東京大学新領域創成科学研究科
-
松井 孝典
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻
-
多田 隆治
東京大学・地惑
-
松井 孝典
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
高山 英男
Nhk名古屋
-
田近 英一
東京大学大学院理学系研究科
-
田近 英一
東大・理・地惑
-
入野 智久
Univ. of British Columbia
-
入野 智久
北大院地球環境
-
長島 佳菜
東京大学大学院理学系研究科
-
Tajika Eiichi
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
多田 隆治
東大・理・地質
-
清川 昌一
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
佐久間 広展
東京大・地惑
-
大路 樹生
東京大学大学院理学系研究科
-
田近 英一
東京大学地球惑星科学専攻
-
大路 樹生
Geological Institute University Of Tokyo
-
橘 省吾
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
橘 省吾
東大・院理
-
松井 裕之
石油公団
-
多田 隆治
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
大河内 直彦
(独)・海洋機構
-
渡部 芳夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
磯崎 行雄
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
橘 省吾
東京大学
-
大河内 直彦
IFREE
-
白井 正明
東京大学海洋研究所
-
磯崎 裕子
東大院理
-
渡部 哲子
東京大
-
柏山 祐一郎
独立行政法人 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
平井 建丸
東京大学
-
Kirschvink J.
カリフォルニア工科大学
-
橘 省吾
東大 理
-
渡部 芳夫
東大・理
-
飯島 東
東大・理・地質
-
白井 正明
東大
-
白井 正明
東京大学大学院理学系研究科
-
柏山 祐一郎
海洋研究開発機構 地球内部変動研究セ
-
磯崎 行雄
東大 大学院総合文化研究科
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
-
田近 英一
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
田近 英一
東京大学
-
橘 省吾
東京大学理学部
-
小泉 格
北海道大学名誉教授
-
磯崎 行雄
東京大学・総合文化・宇宙地球
-
後藤 和久
東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター
-
後藤 和久
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
Iturralde-Vinent M.A.
キューバ国立自然史博物館
-
中野 陽一郎
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
高山 英男
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
清川 昌一
コネチカット大
-
豊田 和弘
北大・地環研
-
多田 隆治
東大、理
-
後藤 和久
東京大学大学院理学系研究科
-
松井 孝典
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
小川 奈々子
海洋研究開発機構 海洋極限環境生物圏研究領域
-
内田 隆
石油資源開発株式会社
-
Ogawa Nanako
Institute Of Biogeosciences Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
Ogawa Nanako
Institute For Frontier Research On Earth Evolution
-
山本 信治
東京大学
-
加藤 拓弥
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
長島 佳菜
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
大路 樹生
Geological Institute, Faculty of Science, University of Tokyo
-
飯島 東
石油資源開発(株)技術研究所
-
木戸 芳樹
東京大学大学院理学系研究科
-
飯島 東
東大・理
-
Iturralde‐vinent M
キューバ国立自然史博物館
-
内田 隆
石油資源開発
-
小泉 格
北海道大学
-
飯島 東
University of Tokyo
-
豊田 和弘
北海道大学大学院地球環境研究科
-
森下 祐一
産総研・地質情報研究部門
-
大場 忠道
北海道大学
-
松井 孝典
東大・新領域
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
豊田 新
岡山理大
-
長谷川 卓
金沢大学大学院自然科学研究科
-
多田 隆治
東大理
-
岡田 尚武
北海道大・理
-
田近 英一
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
松井 孝典
東京大学理学系研究科新領域創成科学研究科
-
山本 信冶
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
大路 樹生
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
松井 孝典
東大・理
-
大路 樹生
東大・理
-
高山 英男
東大・理
-
岡田 尚武
北大・理
-
佐藤 宗平
東大理院
-
高山 英男
東大理院
-
小泉 格
北大理
-
芦 寿一郎
東京大学大学院理学系研究科
-
中嶋 悟
東京大学大学院理学系研究科
-
松井 孝典
東京大学理学部地球惑星物理学教室
-
松井 孝典
東京大学
-
松本 良
東京大学
-
TAKEDA Shunichi
Dept. Rad. Genet. Kyoto Univ.
-
飯島 東
東京大学・理
-
谷 篤史
大阪大学
-
中嶋 悟
東大理
-
後藤 和久
東北大学・災害制御研究センター
-
木多 紀子
産総研・地質情報
-
橘 省吾
東大・理
-
平井 建丸
東大・理
-
後藤 和久
東大・理
-
山本 信治
東大・理
-
KIRSCHVINK Joseph
カリフォルニア工科大
-
KOPP Robert
カリフォルニア工科大
-
磯崎 行雄
東大・総合文化
-
下田 玄
産総研・地質情報
-
豊田 新
Dep. Of Applied Physics Fac. Of Sci. Okayama Univ. Of Sci.
-
豊田 新
岡山理科大学 理学部応用物理学科
-
長島 佳菜
JAMSTEC IORGC
-
多田 隆治
東大院理
-
Sun Youbin
Chinese Academy of Science
-
谷 篤史
阪大院理
-
大場 忠道
北大院地球環境
-
大場 忠道
金沢大・教養
-
大場 忠道
北海道大学大学院地球環境科学研究科(北海道大学)
-
大場 忠道
北大地球環境研
-
山本 信治
東大、理
-
入野 智久
東大、理
-
飯島 東
東大、理
-
横山 祐典
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻地球惑星システム科学大講座
-
横山 祐典
東京大学大学院理学系研究科
-
長谷川 卓
金沢大 大学院自然科学研究科
-
山本 真也
金訳大
-
長谷川 卓
金訳大
-
Garcia-Delgado D.
Institute de Geologia y Paleontologia
-
Diaz-Otero C.
Institute de Geologia y Paleontologia
-
Rojas-Consuegra R.
Museo Nacional de Historia Natural
-
芦 寿一郎
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
Takeoka Seiji
Dept. Radiat. Genet. Kyoto Univ.
-
横山 祐典
東京大学海洋研究所:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻:独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
松井 孝典
東大理
-
柏山 祐一郎
東京大
-
山本 真也
金沢大学大学院自然科学研究科:(現)北海道大学低温科学研究所
-
孫 有武
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
大河内 直彦
固体地球統合フロンティア研究システム
-
小川 奈々子
固体地球統合フロンティア研究システム
-
渡部 哲子
東京大学地球惑星科学専攻
-
加藤 拓弥
東京大学地球惑星科学専攻
-
柏山 祐一郎
東京大学地球惑星科学専攻
-
山本 信治
東京大学地球惑星科学専攻
-
磯崎 裕子
東京大学地球惑星科学専攻
-
佐久間 広展
東京大学地球惑星科学専攻
-
多田 隆治
東京大学地球惑星科学専攻
-
渡部 哲子
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
柏山 祐一郎
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
山本 信治
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
磯崎 裕子
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
佐久間 広展
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
松井 裕之
東京大学大学院理学系研究科
-
松岡 景子
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
入野 智久
東京大学
-
山本 信治
東京大学理学部地質学教室
-
入野 智久
東京大学理学部地質学教室
-
豊田 新
岡山理科大学
-
強 小科
Institute of Earth Environment, Chinese Academy of Science
-
多田 隆治
Department of Earth and Planetary Science, University of Tokyo
-
MOHAMED Hassan
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
松下 雄詞
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構
-
渡部 芳夫
東京大学・理
-
角和 義和
東京大学
-
森下 祐一
産総研・地質情報
-
Shiraishi Takahiro
Dept. Of Rad. Biol. Rirbm. Hiroshima Univ.
-
横山 祐典
東京大学大気海洋研究所海洋底科学部門
-
横山 祐典
熊本大学理学部
-
芦 寿一郎
東京大学大学院新傾城創成科学研究科
-
多田 隆治
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
白井 正明
東京大学理学部
-
強 小科
Institute Of Earth Environment Chinese Academy Of Science
-
清川 昌一
国立科学博物館
-
Yamamoto Shinya
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
井田 喜明
アドバンスソフト株式会社
-
田近 英一
東大理
-
大路 樹生
東大理
-
Rojas D
キューバ自然史博物館
-
後藤 和久
東大・理・地球惑星
-
Iturralde-Vinent Manuel
キューバ自然史博物館
-
大路 樹生
東大・理・地球惑星
-
豊田 和弘
北大・理・地球環境
-
Dora G
キューバ自然史博物館
-
中野 陽一郎
東大・理・地球惑星
-
山本 信治
東大・理・地球惑星
-
多田 隆治
東大大学院理学系研究科
-
入野 智久
科学技術振興事業団
-
長島 佳菜
東大
-
横山 祐典
東京大学海洋研究所
-
入野 智久
工業技術院地質調査所
-
佐藤 宗平
東京大学大学院理学系研究科
著作論文
- 122 秋田県藤里地域の中期中新世珪質頁岩層の堆積深度
- 新第三紀珪質頁岩層中の opaline chert の成因 : 堆積
- 二畳紀後期-三畳紀中期の古海洋変動解明に向けて : 西南日本内帯のチャート・泥岩層の層序の復元と予察的報告(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 北海道東部端野町,常呂帯における古第三系赤色岩類の発見
- 311 キューバK/T境界の大規模"津波堆積物"
- 184. 可視・近赤外分光センサーを利用した堆積岩の孔隙率の推定
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- P141 日本海に堆積する黄砂の供給源とその変動について
- O-7 キューバ中部ロマカピロの白亜紀/古第三紀境界上位層の年代と陸源バイオマーカーの変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-11 犬山市,木曽川沿岸最下部三畳系の岩相層序復元および有機炭素同位体比変動(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- 西南日本内帯のチャート層に連続的に記録された古生代後期-中生代前期の古海洋システム変動の高解像度解析
- 最終氷期の海水準変動に対する日本海の応答 -塩分収支モデルによる陸橋成立の可能性の検証-
- 過去14万年間のアジアモンスーン・偏西風変動 : 日本海堆積物中の黄砂粒径・含有量からの復元
- カナダ・ヒューロニアン累層群における元素の挙動と酸化還元環境の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 白亜紀/第三紀境界における巨大衝突クレーターの形成と衝突津波発生メカニズムの検証
- 深海性津波堆積物の水深による堆積構造変化と堆積メカニズム (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の形成機構
- 海洋生物化学炭素循環モデルを用いた暁新世/始新世境界温暖化極大イベントにおける炭素循環変動の復元
- キューバ白亜紀/第三紀境界の巨大津波堆積物
- 4. 第四紀後期日本海の海洋循環史
- 141 日本海の堆積史 : 日本海は環境変動にどう反応してきたか?
- 137 日本海第四紀堆積物に見られる明暗縞の成因
- 大和海盆形成期以降の日本海の堆積環境
- 214 秋田県新第三系女川層に見られる堆積サイクル
- 213 続成過程におけるPRESSURE SOLUTION の材構と役割
- 珪質堆積物の続成作用 : 珪質堆積物
- 225. 日本海第四紀堆積物に記録されたDans gaard Oscillationの古気候学的意味
- 秋田県藤里地域中新世海山の復元と"女川層"珪質頁岩の堆積深度
- 4.アジアモンスーンの変動とダンスガード・オシュガーサイクル(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- アジア・モンスーンの進化と変動 : そのヒマラヤ-チベット隆起とのリンケージ(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 北中国の後期新生代風成堆積物
- 日本海隠岐堆MD01-2407コアにおける過去64万年間の生物源粒子含有量変動と真相水酸化還元度(29.第四紀地質)
- S-33 ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化、変動、そして東アジア縁海環境へのインパクト(シンポジウム : (5)ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアモンスーンの進化,変動)
- エジプトにおける白亜紀後期の堆積性燐鉱床
- ODP日本海試料との対比に基づく男鹿半島安田海岸更新世中-後期テフラの同定と年代
- 男鹿半島安田海岸における上部第四系浅海成堆積物のサイクル層序
- 89 男鹿半島安田海岸の堆積相分布 : 地殻上下動の寄与を考える(第四紀)
- 地球環境変動予測における高精度年代決定の重要性 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (3章 理化学的化石を用いる年代決定)
- 243 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 II
- 242 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 I
- '瀬戸川帯' と '嶺岡帯' 第三系の対比 : 第三紀
- 砂岩の孔隙の性質-2-孔口径分布曲線解析の天然砂岩への応用
- 砂岩の孔隙の性質-1-実験的検討
- 日本海深海掘削の成果とその層序学的意義 (第6次国内石油および可燃性天然ガス資源開発5カ年計画の成果--最近の石油地質学的新知見とそれに基づく評価)
- 206 K/T境界における衝突イベント : キューバの大規模"津波堆積層"(セッション2)
- O-181 キューバ北西部ペニャルベル層に見られるK/T境界津波堆積層の面的分布と形成機構(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期の日本列島--地質学から日本列島の原風景を見る (特大号 日本人の起源)
- 2. 短周期気候変動イベントとは何か
- 数百年〜数千年スケールの急激な気候変動
- 最終氷期以降の日本海および周辺域の環境変遷
- ダンスガ-ド・サイクル--突然かつ急激な気候変動と日本海海洋変動
- 我が国における石油根源岩堆積環境の再検討
- 石油探鉱における堆積リズム解析の可能性--第4紀日本海海洋循環ダイナミックスの復元を例として (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
- O-67 日本海堆積物の元素および粒度組成変化からみた黄砂フラックスおよび粒径変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- O-180 底層流影響下で堆積した泥質堆積物有機物含有量の強い粒度依存性(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 日本海堆積物と東アジア・モンスーン変動 : IODP日本海・東シナ海掘削に向けて
- ミランコビッチサイクルと日本海海洋変動 (気候変動のメカニズム)