Fault breccia sampled from shallow part of a mega-splay thrust in the Nankai Trough off Kii Peninsula
スポンサーリンク
概要
著者
-
金松 敏也
海洋研究開発機構
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科
-
木下 正高
海洋研究開発機構
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
芦 寿一郎
東京大学大学院新傾城創成科学研究科
-
芦 寿一郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
倉本 真一
海洋研究開発機構
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 科学掘削におけるメタンハイドレートの物理検層解析 : 熊野堆積盆地の例
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- S-53 層序と年代からみた熊野沖南海トラフ付加体と前弧海盆の発達 : NanTroSEIZE Stage 1A掘削概要((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- O-118 沈み込みプレート境界における流体の起源と地震サイクル(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
- 日本海東縁,上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-66 Logging-while-drillingで明らかになった熊野海盆南縁部IODP Site C0002の層序とメタンハイドレートの産状(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 海底熱水系の物理環境パラメータの時間変動モニタリング : 水曜海山カルデラ海底熱水域における流速・温度の時間変動観測(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス
- 南海トラフにおける最初の「ちきゅう」によるIODP研究航海の検層とその結果
- 相模湾の地形とテクトニクス (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
- S-54 NanTroSEIZE stage 1,316航海からみた分岐断層、前縁プレート境界断層と付加体の成長((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- S-99 北海道のテクトニクスと未来像((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- O-27 四万十付加体・南海付加体比較研究
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の紹介 : X線CTスキャナーおよび蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について : X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
- 西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
- 南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- S-51 地質関連のインターネット読者の傾向と学会ホームページの取り組み((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- O-65 IODP Expedition 315,熊野トラフ海域から掘削された堆積物の帯磁率異方性(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- 地球 南海トラフ巨大地震震源域への掘削調査を開始
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 北西太平洋海底コアにおける過去30万年間のテフラ層序 : 広域テフラおよび帯磁率変動曲線の対比に基づく年代モデルの構築
- 巨大地震の震源を掘る--研究者による「ちきゅう」乗船記
- P-24 南海トラフにおける検層データと反射法探査データの比較(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- 付加体中の鉱物脈にみる流体圧・流体組成変動とその地震サイクルにおける意義(15.付加体)
- 陸上付加体研究の新展開と沈み込み地震発生帯掘削研究((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- IODPによる南海トラフ巨大地震発生帯掘削研究の概要((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会概要報告
- 地震発生帯の地球システム科学 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (1章 地球システム変動の解明をめざして)
- 南海トラフ地震発生帯掘削に関する最近の成果 : 国際深海掘削計画第196次航海から
- 「ODP-Japan/U.S.MARGINS南海地震発生帯科学掘削国際ワークショプ」報告
- 熱流量精査による水曜海山カルデラの熱水循環様式の推定(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- Leg 170:非付加縁辺域でのマスバランスと流体移動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 深海掘削計画における孔内地層温度測定
- 南海トラフ付加体発達に伴う表層堆積物の物性の変化 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 温度長期計測による海底熱水活動の潮汐応答 (総特集 海底地下水湧出)
- 海底の冷湧水観測 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 東海沖メタンハイドレート地域における海底電気探査
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- S-13 アンダマン-スマトラ沖における調査航海中に見られた海底地滑り : MD149およびSO189-2航海の概要((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- O-146 鉱物脈の安定同位体比から見た四万十帯延岡衝上断層の流体移動像(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-145 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤剪断帯の発達史(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-90 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤努断帯の鉱物脈の微細構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-152 方解石脈の軽元素安定同位体比から復元される変形関連流体の起源と挙動 : 四国四万十帯牟岐メランジュの例(18. 付加体)
- 北海道中軸部, 白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質
- 微小部品組立を支援するバイラテラル・マスタスレーブシステムの開発
- "サハリン(樺太)島の地質と地形"特集にあたって
- 室戸沖南海トラフ付加体前縁部の高熱流量と地下深部の圧力・浸透率の関係
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会報告
- 327 帯磁率異方性からみた房総・三浦半島に分布する堆積体のファブリックの発達とその解釈(構造地質)
- 477. 帯磁率異方性による細粒堆積岩の古流向解析ODP Leg149イベリア深海平原
- 18 北海道東部の中生界の屈曲様式と屈曲のタイミング
- 181 北海道東部白糖丘陵付近に分布する白亜系〜古第三系の古地磁気学 : 予察的検討
- 深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
- 南海トラフ巨大地震の調査研究 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
- P-6 オマーンオフィオライトのサダム地域の層状斑れい岩の帯磁率の垂直変化(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- P-80 ハワイ巨大地滑り帯周辺のタービダイト(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 日本海東縁, 上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング
- 東海沖で取得された海底MTデータの解析と地形の3次元性の検討
- Deformation and fluid flow in seismogenic subduction zone: The Mugi Mélange in the Shimanto Belt
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源(地殻流体)
- Fault breccia sampled from shallow part of a mega-splay thrust in the Nankai Trough off Kii Peninsula
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源