P-80 ハワイ巨大地滑り帯周辺のタービダイト(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
-
S-53 層序と年代からみた熊野沖南海トラフ付加体と前弧海盆の発達 : NanTroSEIZE Stage 1A掘削概要((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
-
S-11 ハワイ島海底山麓のAlikaデブリアバランシェによってもたらされたタービダイト層の特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
-
P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
北部マリアナ弧の海底地形と構造発達について
-
277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
-
P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
-
231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
-
O-65 IODP Expedition 315,熊野トラフ海域から掘削された堆積物の帯磁率異方性(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
-
O-304 岩石磁気特性に基づく過去80万年間の南アジアモンスーン変動の復元(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
-
北西太平洋海底コアにおける過去30万年間のテフラ層序 : 広域テフラおよび帯磁率変動曲線の対比に基づく年代モデルの構築
-
Leg 170:非付加縁辺域でのマスバランスと流体移動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
-
S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
-
S-13 アンダマン-スマトラ沖における調査航海中に見られた海底地滑り : MD149およびSO189-2航海の概要((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
-
P-209 乱泥流堆積物の分布変化によるsediment waveの形成
-
MR98-03次航海において採取された北西太平洋域における堆積物の概要
-
MR02-K03航海で得られた海底堆積物コアの概要
-
MR00-K05次航海で得られた海底コアの概要
-
471 日本海東縁変動帯前縁断層系における開口割れ目と生物コロニーの発見
-
本州東方海域における過去2万年の海洋環境
-
MR01-K02次航海で得られた海底コアの概要
-
プレート沈み込み帯における堆積物の初期変形 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
-
273 帯磁率異方性からみた堆積物の変形,ODP Leg 170 コスタリカ沈み込み帯
-
327 帯磁率異方性からみた房総・三浦半島に分布する堆積体のファブリックの発達とその解釈(構造地質)
-
477. 帯磁率異方性による細粒堆積岩の古流向解析ODP Leg149イベリア深海平原
-
18 北海道東部の中生界の屈曲様式と屈曲のタイミング
-
181 北海道東部白糖丘陵付近に分布する白亜系〜古第三系の古地磁気学 : 予察的検討
-
深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
-
P-6 オマーンオフィオライトのサダム地域の層状斑れい岩の帯磁率の垂直変化(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
-
P-80 ハワイ巨大地滑り帯周辺のタービダイト(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
-
O-256 帯磁率異方性からみた付加体メランジュの形成過程 : 四国東部四万十付加体牟岐メランジュの例(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
Fault breccia sampled from shallow part of a mega-splay thrust in the Nankai Trough off Kii Peninsula
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク