P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- 小笠層群の層序 : 第四期
- P-47 南極、ロス海北側の深海堆積物に記録された第四紀炭酸カルシウム溶解変動
- P-44 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態
- 229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
- 大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
- S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- 275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
- 309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 伊豆・小笠原・マリアナ弧及び周辺海域に産する熱水起源マンガン酸化物〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-2-)
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
- 176 伊豆・小笠原背弧凹地堆積物の化学組成と熱流量値の特徴
- 内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 安倍川上流域瀬戸川層群の緑色岩類 : 火山および火山岩
- P25 巨大海底岩屑なだれの流動・堆積機構(予報) : オアフ島沖 Nuuanu-Wailau 岩屑なだれ堆積物とハワイ島沖 Hilina 地すべり
- 北部マリアナ弧の海底地形と構造発達について
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- P60 ハワイ型火山の形成史モデルの再検討 : オアフ島深部溶岩およびノースアーチ火山地域アルカリ玄武岩の ^Ar/^Ar 年代測定
- O-65 IODP Expedition 315,熊野トラフ海域から掘削された堆積物の帯磁率異方性(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
- 北西太平洋海底コアにおける過去30万年間のテフラ層序 : 広域テフラおよび帯磁率変動曲線の対比に基づく年代モデルの構築
- Leg 170:非付加縁辺域でのマスバランスと流体移動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 283 南極、ロス海の第四紀後期の氷床後退期と環境変遷
- 日本の上部新第三系の年代層序 : 第三紀
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- 119 富山深海長谷における微細地形及び地質について
- S-13 アンダマン-スマトラ沖における調査航海中に見られた海底地滑り : MD149およびSO189-2航海の概要((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- 宮古沖コアの氷成堆積物粒子について : 海洋地質
- GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 南極周辺海域の地質調査--白嶺丸による20年間の成果 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (3章 南大洋の地球科学研究)
- 230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
- 伊豆・小笠原弧,スミスリフトにおける堆積作用〔英文〕 (伊豆・小笠原弧,スミスリフトの地質学・地球物理学的研究)
- 172 伊豆・小笠原弧,スミス凹地における堆積作用
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 大陸棚の堆積物の分布様式 : 紋別沖を例として : 海洋地質
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 572 相模湾西部,伊豆熱川沖の海底溶岩流について(I) : 分布と地質(海洋地質)
- 124 相模湾熱川沖の海底溶岩流について
- 176 伊豆半島東方斜面域に沿った海底微細地形について
- 175 八丈凹地北部の地質・微地形について
- 57A. 葉山層群中に分布するアルカリ岩と安山岩質貫入岩(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 三浦半島に見出されたアルカリ岩 : (その2)テクトニックな意義 : 第三紀
- 三浦半島に見出されたアルカリ岩 : (その1)産状と特徴 : 第三紀
- 573 相模湾西部,伊豆熱川沖の海底溶岩流について(II) : 構造・組織と岩石の特徴(海洋地質)
- 471 日本海東縁変動帯前縁断層系における開口割れ目と生物コロニーの発見
- 紀伊半島中央部伯母峯帯の緑色岩類 : 中生代
- 675. 奄美海台からの Nummulites boninensis
- GDP第11次研究航海でえられたコア・サンプルについて : 海洋地質
- P59 マリアナトラフ北端部海域の玄武岩マグマ活動(ポスターセッション)
- B48 伊豆・小笠原弧背弧凹地と琉球弧沖縄トラフとの比較
- 363 伊豆小笠原弧の背弧凹地内の海底火山の流紋岩-石英安山岩質噴出物
- 244. 中部沖縄トラフ伊平屋海嶺とその周辺の海底火山
- 静岡市北部瀬戸川層群の最堆積ハイアロクラスタイト : 中生代
- 250 西七島海嶺天保海山の地史
- 327 帯磁率異方性からみた房総・三浦半島に分布する堆積体のファブリックの発達とその解釈(構造地質)
- 477. 帯磁率異方性による細粒堆積岩の古流向解析ODP Leg149イベリア深海平原
- 18 北海道東部の中生界の屈曲様式と屈曲のタイミング
- 181 北海道東部白糖丘陵付近に分布する白亜系〜古第三系の古地磁気学 : 予察的検討
- 深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
- 掛川層群堀ノ内層の砂泥互層 : 堆積
- 掛川層群の層序と浮遊性有孔虫 : 第三紀
- O-118 現場実験装置による深海炭酸カルシウム溶解実験(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-6 オマーンオフィオライトのサダム地域の層状斑れい岩の帯磁率の垂直変化(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- P-80 ハワイ巨大地滑り帯周辺のタービダイト(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-78 南極大陸周辺海域の表層堆積物の分布とその特徴(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- Fault breccia sampled from shallow part of a mega-splay thrust in the Nankai Trough off Kii Peninsula