S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
木下 正高
JAMSTEC
-
金松 敏也
海洋研究開発機構
-
木下 正高
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
月岡 哲
海洋研究開発機構
-
金松 敏也
JAMSTEC
-
木下 正高
東海大海洋
-
木下 正高
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
木下 正高
海洋研究開発機構・地球内部変動
-
木下 正高
海洋研究開発機構
-
笠谷 貴史
海洋研究開発機構
-
木下 正高
Ifree Jamstec
-
木下 正高
海洋科学技術センター
-
山本 富士夫
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
月岡 哲
(独)海洋研究開発機構
-
木下 正高
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
笠谷 貴史
海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域
-
山本 富士夫
海洋研究開発機構 海洋工学センター
-
月岡 哲
海洋研究開発機構 海洋工学センター
関連論文
- 科学掘削におけるメタンハイドレートの物理検層解析 : 熊野堆積盆地の例
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- S-53 層序と年代からみた熊野沖南海トラフ付加体と前弧海盆の発達 : NanTroSEIZE Stage 1A掘削概要((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-66 Logging-while-drillingで明らかになった熊野海盆南縁部IODP Site C0002の層序とメタンハイドレートの産状(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 海底熱水系の物理環境パラメータの時間変動モニタリング : 水曜海山カルデラ海底熱水域における流速・温度の時間変動観測(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 南海トラフにおける最初の「ちきゅう」によるIODP研究航海の検層とその結果
- 相模湾の地形とテクトニクス (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- P25 九州・パラオ海嶺の基盤 : 「しんかい 6500 」第 336 潜航調査報告
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- O-65 IODP Expedition 315,熊野トラフ海域から掘削された堆積物の帯磁率異方性(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- 地球 南海トラフ巨大地震震源域への掘削調査を開始
- 断層運動に伴うガスハイドレート下面深度の変化に及ぼす潜熱の影響 (邦文)
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- 台湾チェルンプ断層掘削の概要および応力計測と孔内検層の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 北西太平洋海底コアにおける過去30万年間のテフラ層序 : 広域テフラおよび帯磁率変動曲線の対比に基づく年代モデルの構築
- 巨大地震の震源を掘る--研究者による「ちきゅう」乗船記
- P-24 南海トラフにおける検層データと反射法探査データの比較(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- IODPによる南海トラフ巨大地震発生帯掘削研究の概要((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会概要報告
- 地震発生帯の地球システム科学 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (1章 地球システム変動の解明をめざして)
- O-38 「ちきゅう」掘削による南海トラフ地震発生帯解明計画 : サンプリング・ロギング・モニタリング統合観測
- O-35 南海トラフ地震発生帯掘削の事前調査 : 潜水艇による冷湧水と地質構造の研究
- 南海トラフ地震発生帯掘削に関する最近の成果 : 国際深海掘削計画第196次航海から
- 孔内長期電位差計開発の取り組み (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (4章 孔井内計測と長期観測の展望)
- 南海トラフ沈み込み帯の温度構造と孔内長期温度計測 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (4章 孔井内計測と長期観測の展望)
- 地震発生帯の定量的理解に向けた水理学的孔内長期計測 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (4章 孔井内計測と長期観測の展望)
- 南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
- 深海堀削計画(ODP)で得られた熱流量及び物性データの再検討
- 熱流量データの詳細な解析による東部南海トラフ付加体の熱構造
- 海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用
- 四国海盆と西南日本沈み込み帯の温度構造について
- 短基線地電位差集中観測による地震予知の研究(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 1989年度DELP海溝三重会合点海域調査研究航海報告:第四部:相模湾における海底地殻熱流量の測定
- 熱流量精査による水曜海山カルデラの熱水循環様式の推定(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- ODPの孔内計測の現状と展望 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- Leg 170:非付加縁辺域でのマスバランスと流体移動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 深海掘削計画における孔内地層温度測定
- 南海トラフ付加体発達に伴う表層堆積物の物性の変化 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 温度長期計測による海底熱水活動の潮汐応答 (総特集 海底地下水湧出)
- 再びギリシャの地震予知について(話題)
- 海底の冷湧水観測 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 地殻熱流量測定〔英文〕 (DELP1988年度沖縄トラフ海域研究航海報告)
- 1988年Sonne号航海による南部・中部沖縄トラフでの地殻熱流量測定〔英文〕
- 東海沖メタンハイドレート地域における海底電気探査
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- Marine Science Seminar 海底観測で探る地球の現在・過去・未来 生きている地球
- S-13 アンダマン-スマトラ沖における調査航海中に見られた海底地滑り : MD149およびSO189-2航海の概要((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 孔内長期温度電位差計の開発および試験観測
- 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱水プルームの放熱量の評価
- 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドの熱流量の時間変化 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (1章 海嶺活動の海底長期観測)
- 海底における長期熱流量観測機器の開発とその成果 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (1章 海嶺活動の海底長期観測)
- 海底における長期熱流量測定 : 周期的変動の原因とその応用
- TAG熱水マウンドでの長期温度モニタリングによる熱拡散率と海水の流入速度の推定 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 25A. 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- 地電位差同時連続観測による地震予知研究報告-1-観測網の設置〔英文〕
- 242 大西洋中央海嶺TAGマウンドの成長史と長期変動(海洋地質)
- 日本列島周辺海域の地殻熱流量分布 (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- 沖縄トラフにおける熱流量測定による熱水循環の研究 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)
- 19A. 手石海丘の噴火に伴なう伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性(日本火山学会1989年秋季大会)
- A19 手石海丘の噴火に伴う伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性
- 6 琉球弧周辺の地殻熱流量
- 大西洋中央海嶺TAGの熱水活動と長期観測--MODE'94 TAG Cruiseの結果 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)
- 骨盤骨々髄における脂肪髄分布について
- 海底熱水活動研究のための温度測定システム
- 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱拡散率と海水の流入速度の推定
- 深海曳航式地形・地質・地球物理マッピングによるプレート縁辺域の活動度の探査・モニタリング計画
- 327 帯磁率異方性からみた房総・三浦半島に分布する堆積体のファブリックの発達とその解釈(構造地質)
- 477. 帯磁率異方性による細粒堆積岩の古流向解析ODP Leg149イベリア深海平原
- 18 北海道東部の中生界の屈曲様式と屈曲のタイミング
- 中部沖縄トラフの地殻熱流量分布と熱水環境(海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程)
- 深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
- プレ-ト沈み込み境界における付加体の発達--流体の挙動とその役割 (プレ-トテクトニクス以後の地球科学)
- P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 南海トラフ巨大地震の調査研究 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
- フィリピン海周辺の地殻熱流量分布
- 室戸沖南海トラフ付加体前縁部の高熱流量と地下深部の圧力・浸透率の関係
- 日本海東縁, 上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- 反射法地震探査および地震前後の海底観察から推定される東北地方太平洋沖地震の断層運動メカニズム
- 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング
- 熊野灘南海トラフにおける長距離VSP調査
- 東海沖で取得された海底MTデータの解析と地形の3次元性の検討