木下 正高 | 海洋研究開発機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木下 正高
海洋研究開発機構
-
木下 正高
JAMSTEC
-
木下 正高
東海大海洋
-
木下 正高
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
木下 正高
海洋研究開発機構・地球内部変動
-
木下 正高
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
笠谷 貴史
海洋研究開発機構
-
後藤 忠徳
Jamstec
-
Goto Tada-nori
Institute For Research On Earth Evolution Japan Agency For Marine Science And Technology (jamstec)
-
後藤 忠徳
海洋研究開発機構
-
Goto Tada-nori
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
Goto Tadanori
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
角皆 潤
北海道大学
-
Goto Tada‐nori
Japan Agency For Marine Sci. And Technol.(jamstec) Kanagawa Jpn
-
Goto Tada-nori
Japan Agency Of Marine-earth Science And Technology
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
町山 栄章
海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
金松 敏也
海洋研究開発機構
-
月岡 哲
海洋研究開発機構
-
Tobin Harold
ウィスコンシン大
-
町山 栄章
JAMSTEC
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
田中 明子
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
町山 栄章
(独)海洋研究開発機構
-
Tsunogai Urumu
Hokkaido University
-
芦 寿一郎
東大
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
中村 光一
浜松医科大学第2外科
-
徐 垣
海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
佐藤 幹夫
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
斎藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
宮川 歩夢
京都大学大学院工学研究科
-
澤 隆雄
海洋研究開発機構
-
金松 敏也
JAMSTEC
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
高井 研
海洋研究開発機構深海・地殻内生命圏研究プロジェクト/プレカンブリアンエコシステムラボ
-
小松 大祐
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
平山 仙子
Jamstec
-
笈田 花子
海洋研究開発機構・極限環境
-
布浦 拓郎
海洋研究開発機構・極限環境
-
稲垣 史生
海洋研究開発機構・極限環境
-
平山 仙子
海洋研究開発機構・極限環境
-
中島 美和子
九大・理
-
石橋 純一郎
九大・理
-
小坂 紋子
北大・理
-
大久保 智
北大・理
-
角皆 潤
北大・理
-
中村 光一
産総研・地質情報
-
掘越 弘毅
海洋研究開発機構・極限環境
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
佐藤 幹夫
地質調査所
-
高井 研
海研機構深海地殻内
-
布浦 拓郎
海研機構深海地殻内
-
堀越 弘毅
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
三ケ田 均
東大地震研
-
稲垣 史生
海洋研究開発機構
-
浅川 賢一
海洋研究開発機構
-
武内 里香
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
宮川 歩夢
京都大学
-
浅川 賢一
(独)海洋研究開発機構
-
木下 正高
海洋科学技術センター深海研究部
-
小松原 純子
産業技術総合研
-
掘越 弘毅
海洋研究開発機構
-
山野 誠
東京大学地震研究所
-
濱元 栄起
東京大学地震研究所
-
弘松 峰男
東京大学大学院理学系研究科
-
高畑 直人
東京大学大気海洋研究所
-
佐野 有司
東京大学大気海洋研究所
-
佐藤 幹夫
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
尾西 恭亮
京都大学[院]
-
坂田 玄輝
京都大学
-
真田 佳典
海洋研究開発機構
-
徐 垣
独)海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
Tobin Harold
ウィスコンシン大学
-
三ヶ田 均
東大震研
-
Tsunogai Urumu
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
Tsunogai U
Laboratory For Earthquake Chemistry Graduate School Of Science The University Of Tokyo
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
吉田 弘
海洋研究開発機構海洋工学センター
-
芦 寿一郎
東大海洋研
-
宮川 歩夢
京都大学工学研究科
-
芦 寿一郎
東大・海洋研
-
Curewitz Daniel
JAMSTEC CDEX
-
中村 恭之
東京大学海洋研究所
-
芦 寿一郎
東京大学海洋研究所
-
中村 恭之
東大海洋研
-
谷口 真人
総合地球環境学研究所
-
倉本 真一
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
浅川 賢一
独立行政法人海洋研究開発機構
-
荒井 晃作
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
百留 忠洋
海洋研究開発機構
-
石橋 正二郎
海洋研究開発機構
-
青木 太郎
海洋研究開発機構
-
Lallemant Siegfried
セルジポントワーズ大
-
木村 学
東大
-
Screaton Elizabeth
フロリダ大
-
眞砂 英樹
JAMSTEC
-
Moe Kyaw
JAMSTEC
-
柴田 伊廣
高知大学・理
-
堀 高峰
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
浦辺 徹郎
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
尾西 恭亮
京都大学大学院社会基盤工学専攻
-
渡辺 俊樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
土岐 知弘
北海道大学大学院理学研究科:(現)東京大学海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野
-
岡村 行信
産業技術総合研究所
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
朴 進午
海洋研究開発機構
-
尾鼻 浩一郎
海洋研究開発機構
-
堀 高峰
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
折橋 裕二
東大地震研
-
青木 太郎
(独)海洋研究開発機構 海洋工学センター 海洋技術研究開発プログラム
-
吉田 弘
海洋研究開発機構
-
斉藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
斉藤 実篤
Jamstec
-
金澤 敏彦
東大地震研
-
金澤 敏彦
東京大学地震研究所
-
三ヶ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
松本 良
東京大学
-
石橋 正二郎
独立行政法人海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
折橋 裕二
東京大学地震研究所
-
金田 義行
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
荒木 英一郎
東大 海洋研
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
渡辺 俊樹
名古屋大学
-
小平 秀一
JAMSTEC
-
篠原 雅尚
千葉大学理学部地球科学科
-
Yamada Tomoaki
Earthquake Res. Inst. Univ. Of Tokyo Tokyo 113-0032 Jpn
-
岩瀬 良一
海洋研究開発機構
-
満澤 巨彦
海洋研究開発機構
-
島 伸和
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
石橋 正二郎
(独)海洋研究開発機構
-
西沢 あずさ
水路部
-
倉本 真一
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センターiodp推進室
-
伊藤 希
筑波大遺伝子
-
伊藤 希
筑波大
-
斉藤 実篤
(独)海洋研究開発機構
-
真田 佳典
(独)海洋研究開発機構
-
THU Moe
(独)海洋研究開発機構
-
MOORE Greg
(独)海洋研究開発機構
-
木戸 ゆかり
(独)海洋研究開発機構
-
川村 善久
(独)海洋研究開発機構
-
ムーア グレゴリー
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
トゥー モーキョー
海洋研究開発機構
-
島 伸和
神戸大学内海域環境教育研究センター 海底物理学研究分野
-
山田 泰広
京都大
-
山田 泰広
京都大学工学部
-
山田 泰広
山形大学大学院理工学研究科
-
下島 公紀
(財)電力中央研究所環境科学研究所
-
真田 佳典
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
奥田 義久
産業技術総合研究所
-
山城 秀之
沖縄工業高等専門学校生物資源工学科
-
金田 義行
海洋センター
-
下島 公紀
電中研海洋
-
尾西 恭亮
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
木戸 ゆかり
海洋研究開発機構 地球深部探査センター
-
荒井 晃作
地質調所
-
荒井 晃作
金沢大学・理
-
町山 栄章
Jamstec高知コアセンター
-
高木 亮
海洋研究開発機構
-
島 伸和
神戸大学 内海域環境教育研究センター
-
真田 佳典
独立行政法人海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
三ヶ田 均
京大
-
山本 由弦
京都大学
-
弘松 峰男
千葉大 大学院自然科学研究科
-
山田 泰広
京大 大学院工学研究科
-
山本 由弦
京都大学・工
-
木下 正高
IFREE, JAMSTEC
-
トビン ハロルド
ウィンスコンシン大学マディソン校
-
護摩堂 雅子
東海大学大学院海洋学研究科
-
川田 佳史
東京大学大学院理学系研究科
-
木下 正高
東海大・海洋
-
田中 明子
地調
-
デロンダ コーネル
地調
-
角皆 潤
東大理
-
マソス ゲーリー
ノア
-
ジェンドロン ジム
ノア
-
ロー ケビン
ノア
-
パラディス ジョージ
ノア
-
Curewitz Daniel
Jamstec
-
Goto Tadanori
Department Of Environmental Earth Sciences Aichi University Of Education
-
山田 泰広
京大・院
-
Tsunogai Urumu
Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Hokkaido University
著作論文
- 科学掘削におけるメタンハイドレートの物理検層解析 : 熊野堆積盆地の例
- S-53 層序と年代からみた熊野沖南海トラフ付加体と前弧海盆の発達 : NanTroSEIZE Stage 1A掘削概要((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- 日本海東縁,上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-66 Logging-while-drillingで明らかになった熊野海盆南縁部IODP Site C0002の層序とメタンハイドレートの産状(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 海底熱水系の物理環境パラメータの時間変動モニタリング : 水曜海山カルデラ海底熱水域における流速・温度の時間変動観測(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 南海トラフにおける最初の「ちきゅう」によるIODP研究航海の検層とその結果
- 相模湾の地形とテクトニクス (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- 地球 南海トラフ巨大地震震源域への掘削調査を開始
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 巨大地震の震源を掘る--研究者による「ちきゅう」乗船記
- P-24 南海トラフにおける検層データと反射法探査データの比較(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- IODPによる南海トラフ巨大地震発生帯掘削研究の概要((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会概要報告
- 地震発生帯の地球システム科学 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (1章 地球システム変動の解明をめざして)
- 南海トラフ地震発生帯掘削に関する最近の成果 : 国際深海掘削計画第196次航海から
- 熱流量精査による水曜海山カルデラの熱水循環様式の推定(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- 深海掘削計画における孔内地層温度測定
- 南海トラフ付加体発達に伴う表層堆積物の物性の変化 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 温度長期計測による海底熱水活動の潮汐応答 (総特集 海底地下水湧出)
- 海底の冷湧水観測 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 東海沖メタンハイドレート地域における海底電気探査
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 室戸沖南海トラフ付加体前縁部の高熱流量と地下深部の圧力・浸透率の関係
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会報告
- 深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ
- 南海トラフ巨大地震の調査研究 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
- 日本海東縁, 上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング
- 東海沖で取得された海底MTデータの解析と地形の3次元性の検討
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源(地殻流体)
- Fault breccia sampled from shallow part of a mega-splay thrust in the Nankai Trough off Kii Peninsula
- 沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源