木下 正高 | 海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木下 正高
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
木下 正高
東海大海洋
-
木下 正高
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
木下 正高
JAMSTEC
-
木下 正高
海洋研究開発機構・地球内部変動
-
木下 正高
海洋研究開発機構
-
笠谷 貴史
海洋研究開発機構
-
蒲生 俊敬
北海道大学大学院理学研究科
-
町山 栄章
JAMSTEC
-
後藤 忠徳
海洋研究開発機構
-
芦 寿一郎
東大・海洋研
-
蒲生 俊敬
東大海洋研
-
芦 寿一郎
東京大学海洋研究所
-
町山 栄章
海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
Tobin Harold
ウィスコンシン大
-
蒲生 俊敬
東京大学海洋研究所
-
角皆 潤
北海道大学
-
芦 寿一郎
東大海洋研
-
鈴木 徳行
北海道大学
-
海老原 充
首都大学東京大学院理工学研究科
-
中村 光一
浜松医科大学第2外科
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
荒井 晃作
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
徐 垣
海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
佐藤 幹夫
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
土岐 知弘
琉球大理
-
斎藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
宮川 歩夢
京都大学大学院工学研究科
-
月岡 哲
海洋研究開発機構
-
金松 敏也
JAMSTEC
-
浦 環
東京大学生産技術研究所
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
高井 研
海洋研究開発機構深海・地殻内生命圏研究プロジェクト/プレカンブリアンエコシステムラボ
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
浦 環
東大生研
-
平山 仙子
Jamstec
-
笈田 花子
海洋研究開発機構・極限環境
-
布浦 拓郎
海洋研究開発機構・極限環境
-
稲垣 史生
海洋研究開発機構・極限環境
-
平山 仙子
海洋研究開発機構・極限環境
-
中島 美和子
九大・理
-
石橋 純一郎
九大・理
-
小坂 紋子
北大・理
-
大久保 智
北大・理
-
角皆 潤
北大・理
-
中村 光一
産総研・地質情報
-
掘越 弘毅
海洋研究開発機構・極限環境
-
平原 和朗
名古屋大学環境学研究科
-
平原 和朗
名古屋大学大学院環境学研究科
-
海老原 充
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
石賀 裕明
北海道大学
-
高井 研
海研機構深海地殻内
-
布浦 拓郎
海研機構深海地殻内
-
堀越 弘毅
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
三ケ田 均
東大地震研
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
清水 洋
広島大学大学院理学研究科
-
山中 高光
大阪大学大学院理学研究科
-
佐野 有司
東京大学海洋研究所
-
下山 晃
高知学園短期大学
-
留岡 和重
神戸大学理学部
-
中村 栄三
岡山大学地球物質科学研究センター
-
佐野 有司
広島大
-
稲垣 史生
海洋研究開発機構
-
玉木 賢策
東大工学系
-
岡村 慶
高知大海洋コア
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
吉田 弘
海洋研究開発機構海洋工学センター
-
宮川 歩夢
京都大学工学研究科
-
徳山 英一
東大・海洋研
-
倉本 真一
JAMSTEC CDEX
-
Curewitz Daniel
JAMSTEC CDEX
-
中村 恭之
東京大学海洋研究所
-
徳山 英一
東京大学海洋研究所
-
中村 恭之
東大海洋研
-
倉本 真
JAMSTEC
-
藤本 光一郎
学芸大・教育
-
青池 寛
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
池原 実
高知大学海洋コアセンター
-
倉本 真一
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
富士原 敏也
(独)海洋研究開発機構
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
増田 幸治
Aist
-
徐 垣
高知コア研究所
-
廣野 哲朗
高知コア研究所
-
林 為人
高知コア研究所
-
谷川 亘
高知コア研究所
-
谷水 雅治
高知コア研究所
-
石川 剛志
高知コア研究所
-
菊田 宏之
高知コア研究所
-
伊藤 久男
JAMSTEC
-
青池 寛
JAMSTEC
-
橋本 善孝
高知大
-
三島 稔明
高知大
-
村山 雅史
高知大
-
大槻 憲四郎
東北大
-
福地 龍郎
山口大
-
曽根 大貴
京大
-
嶋本 利彦
京大
-
増田 幸治
産総研
-
高橋 美紀
産総研
-
松林 修
産総研
-
多田井 修
MWJ
-
坂口 真澄
MWJ
-
浅川 賢一
独立行政法人海洋研究開発機構
-
富士原 敏也
海洋研究開発機構
-
渡辺 一樹
海上保安庁
-
金松 敏也
海洋研究開発機構
-
三島 稔明
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
大槻 憲四郎
東北大理
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
百留 忠洋
海洋研究開発機構
-
澤 隆雄
海洋研究開発機構
-
石橋 正二郎
海洋研究開発機構
-
青木 太郎
海洋研究開発機構
-
Lallemant Siegfried
セルジポントワーズ大
-
木村 学
東大
-
Screaton Elizabeth
フロリダ大
-
眞砂 英樹
JAMSTEC
-
Moe Kyaw
JAMSTEC
-
柴田 伊廣
高知大学・理
-
堀 高峰
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
浦辺 徹郎
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
小原 敬史
三井造船株式会社玉野艦船工場
-
尾西 恭亮
京都大学大学院社会基盤工学専攻
-
渡辺 俊樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
土岐 知弘
北海道大学大学院理学研究科:(現)東京大学海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野
-
土岐 知弘
東京大学海洋研究所
-
岡村 行信
産業技術総合研究所
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
朴 進午
海洋研究開発機構
-
尾鼻 浩一郎
海洋研究開発機構
-
堀 高峰
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
折橋 裕二
東大地震研
-
青木 太郎
(独)海洋研究開発機構 海洋工学センター 海洋技術研究開発プログラム
-
吉田 弘
海洋研究開発機構
-
伊藤 久男
海洋研究開発機構
-
斉藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
斉藤 実篤
Jamstec
-
金澤 敏彦
東大地震研
-
金澤 敏彦
東京大学地震研究所
-
三ヶ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
松本 良
東京大学
-
石橋 正二郎
独立行政法人海洋研究開発機構
-
佐藤 幹夫
地質調査所
-
浅田 昭
東大生研
-
浅田 昭
東京大学生産技術研究所海中工学研究センター
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
折橋 裕二
東京大学地震研究所
-
金田 義行
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
末広 潔
(独)海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
東大 海洋研
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
永橋 賢司
三井造船
-
福地 龍郎
山口大 理
-
村山 雅史
高知大コアセンター
-
渡辺 俊樹
名古屋大学
-
川村 喜一郎
深田地質
-
小平 秀一
JAMSTEC
-
Yamada Tomoaki
Earthquake Res. Inst. Univ. Of Tokyo Tokyo 113-0032 Jpn
-
坂巻 隆
東大生研
-
小山 寿史
東大生研
-
小原 敬史
三井造船
-
小原 敬史
三井造船(株)玉野艦船工場
-
浅川 賢一
海洋研究開発機構
-
岩瀬 良一
海洋研究開発機構
-
満澤 巨彦
海洋研究開発機構
-
藤本 光一郎
東京学芸大
-
藤本 光一郎
東京学芸大学環境科学分野
-
田中 明子
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
島 伸和
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
石川 剛志
JAMSTEC
-
谷水 雅治
JAMSTEC
-
石橋 正二郎
(独)海洋研究開発機構
-
徳山 英一
東大
-
中根 健志
三井造船
-
小幡 忠正
シーテック
-
大藪 祐司
コスモ情報シ
-
山岡 紀夫
コスモ情報シ
-
沖野 郷子
東大海洋研
-
韓 軍
東大生研
-
坂巻 隆
東京大学生産技術研究所
-
大薮 佑司
(株)コスモ情報システム
-
武内 里香
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
倉本 真一
Jamstec
-
倉本 真一
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センターiodp推進室
著作論文
- 科学掘削におけるメタンハイドレートの物理検層解析 : 熊野堆積盆地の例
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-53 層序と年代からみた熊野沖南海トラフ付加体と前弧海盆の発達 : NanTroSEIZE Stage 1A掘削概要((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- 日本海東縁,上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-66 Logging-while-drillingで明らかになった熊野海盆南縁部IODP Site C0002の層序とメタンハイドレートの産状(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
- 海底熱水系の物理環境パラメータの時間変動モニタリング : 水曜海山カルデラ海底熱水域における流速・温度の時間変動観測(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
- 海水中の溶存気体をトレーサーとする海洋学的研究
- 南海トラフにおける最初の「ちきゅう」によるIODP研究航海の検層とその結果
- 天竜海底谷の海底に落ちていたバナナの周辺に見つかった白色変色域における間隙水の化学組成分析(15.付加体)
- 相模湾の地形とテクトニクス (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- 地球 南海トラフ巨大地震震源域への掘削調査を開始
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 巨大地震の震源を掘る--研究者による「ちきゅう」乗船記
- P-24 南海トラフにおける検層データと反射法探査データの比較(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 深海掘削計画における孔内地層温度測定
- 東海沖メタンハイドレート地域における海底電気探査
- 深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
- S-9 深海巡航AUVを用いた海底地すべり調査の可能性((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 室戸沖南海トラフ付加体前縁部の高熱流量と地下深部の圧力・浸透率の関係
- 日本海深層水の化学的特性とその循環
- 日本海とスールー海--対照的な二つの縁海循環系の地球化学