斉藤 実篤 | 海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
斉藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
家長 将典
サイマークジェイ(株)
-
木下 正高
JAMSTEC
-
斎藤 実篤
東京大学海洋研究所
-
三ヶ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
木下 正高
Ifree Jamstec
-
竹内 章
富山大学大学院理工学研究部
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
徐 垣
Jamstec
-
金松 敏也
海洋研究開発機構
-
斎藤 実篤
海洋科学技術センター
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
木下 正高
東海大海洋
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
平 朝彦
東京大学海洋研究所
-
佐野 修
東大地震研
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
平 朝彦
海洋科学技術センター
-
岡野 肇
高知大学
-
斉藤 実篤
東京大学海洋研究所
-
田中 武男
海洋科学技術センター
-
田中 武男
海洋科学技術セ
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
木下 正高
海洋科学技術センター
-
家長 将典
東京大学海洋研究所
-
佐野 修
山口大学 工学部社会建設工学科
-
根本 直樹
弘前大学理工学部地球環境学科
-
宮川 歩夢
京都大学工学研究科
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
伊藤 久男
JAMSTEC
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
徐 垣
海洋科学技術センター
-
徐 垣
九州大学理学部
-
倉本 真一
地質調査所
-
鵜川 元雄
防災科研
-
斎藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
宮川 歩夢
京都大学大学院工学研究科
-
木下 正高
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
木村 学
東大
-
Tobin Harold
ウィスコンシン大
-
久光 敏夫
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
長沼 毅
広島大学生物圏科学研究科
-
伊藤 久男
海洋研究開発機構
-
木下 正高
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
木下 正高
海洋研究開発機構・地球内部変動
-
木下 正高
海洋研究開発機構
-
斎藤 実篤
Jamstec
-
斉藤 実篤
海洋研究開発機構 深海研究部
-
岡村 行信
地質調査所
-
竹内 章
富山大,理
-
池田 隆司
固体地球
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
池田 隆司
北大
-
加藤 茂
水路部
-
平 朝彦
東大海洋研
-
久光 敏夫
Jamstec
-
保柳 康一
信州大学理学部
-
藤倉 克則
海洋科学技術センター
-
徳永 朋祥
東京大学工学部
-
宮川 歩夢
京都大学
-
徳永 朋祥
東京大学
-
徳永 朋祥
東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻
-
根本 直樹
弘前大学理工学地球環境学科
-
根本 直樹
弘前大・理
-
徳山 英一
東大海洋研
-
長沼 毅
広島大学大学院生物圈科学研究科
-
倉本 真一
地質謂査所
-
加藤 幸広
水路部
-
青木 美澄
日海事
-
小寺 透
日海事
-
岩井 雅夫
海洋科学技術センター
-
斉藤 実篤
東大海洋研
-
金松 敏也
東大海洋研
-
廣野 哲朗
大阪大学
-
斉藤 実篤
海洋研究開発機構
-
平 朝彦
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
徐 垣
九州大・理
-
藤倉 克則
JAMSTEC
-
斎藤 実篤
東大・海洋研
-
ODP Leg
ODP Leg 152 乗船研究者一同
-
福間 浩司
京都大学理学部
-
ODP Leg152乗船研究者一同
ODP Leg152乗船研究者一同
-
江口 暢久
東京大学海洋研究所
-
Soh Wonn
Kochi Inst. Core Sample Res. Jamstec
-
Moe K
東大 海洋研
-
Tobin Harold
ウィスコンシン大学
-
斉藤 実篤
海洋科学技術センター深海研究部
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
小寺 透
日本海洋事業(株)
-
大村 亜希子
産総研・地質情報
-
大村 亜希子
信州大学理学部地質学科:(現)東京大学海洋研究所先端海洋システム研究センター
-
青木 美澄
日本海洋事業(株)
-
藤倉 克則
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology (jamstec)
-
Odp Leg
Odp Leg 146 156乗船研究者一同
-
木下 正高
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
金松 敏也
海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域
-
長沼 毅
広島大学 大学院生物圏科学研究科
-
三ケ田 均
JAMSTEC(海洋科学技術センター)
-
El-masry Moamen
東京大学海洋研究所:(現)suez Canal大学
-
石川 仁子
信州大学理学部
-
石川 仁子
信州大学理学部:(現)東北大学大学院
-
長沼 毅
広島大学
著作論文
- O-186 スマトラ断層南端とスンダ海峡沖のテクトニクス
- O-66 Logging-while-drillingで明らかになった熊野海盆南縁部IODP Site C0002の層序とメタンハイドレートの産状(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 2013年以降の技術開発要素 (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 地震発生帯の定量的理解に向けた水理学的孔内長期計測 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (4章 孔井内計測と長期観測の展望)
- : 現世付加体における現場物性観測の意義
- 238. 古第三紀アイスランドプリュームの挙動と火山性リフトの形成
- 9. 東グリーンランド沖の古海洋循環
- 掘削科学における泥水検層の有効利用 (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- Leg196:南海トラフ掘削における新技術適用の試みとその成果--掘削時検層とAdvanced-CORKシステム (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 日本海における生物源シリカの続成プロセスの復元--コア・ログ・サイスミックデータ統合によるアプローチ (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 南海トラフ付加体における孔内計測--ODP Leg 196南海2 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 孔内計測の基礎 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 岩石物性学と孔内計測の新たな展開 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 沈み込み帯における流体排出過程 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 前弧海盆珪藻質泥岩の微細構造観察と物性 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- ジョイデス・レゾリューション横浜寄港
- 世界の沈み込み帯と日本列島--浸食と成長のテクトニックバランス (小特集 島弧・日本列島の新しい理解)
- ODPの孔内計測の現状と展望 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- Leg 171A:Logging While Drillingによる付加体中の堆積物の原位置物性計測 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- Leg 170:非付加縁辺域でのマスバランスと流体移動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- O-2 銚子コアの古海洋学および堆積学的研究(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- サイエンスマネジメントの世界--IODPを支える仕事を例に (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (6章 サイエンスとともに生きる)
- 火山体科学掘削計画における孔内計測 (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
- 2013年以降の技術開発要素 (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- O-203 Logging-while-drillingによる南海トラフ付加体の地質構造(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-202 南海トラフ付加体の構造発達過程と流体移動観測 : ODP Leg 190/196の成果(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-145 陸源有機物の運搬・保存過程と環境変動の関連 : 銚子地域更新統コアの研究を中心として(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)