P-90 関東平野下に賦存する可燃性天然ガスについて(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐脇 貴幸
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
棚橋 学
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
棚橋 学
産業技術総合研究所地圏資源環境部門
-
棚橋 学
産総研地圏
-
金子 信行
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
金子 信行
産業技術総合研究所地質調査総合センター地圏資源環境研究部門
-
金子 信行
産総研地圏
-
佐脇 貴幸
産総研地圏
関連論文
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 「南関東ガス田研究」にとっての地質地盤情報の重要性 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
- 水溶性天然ガス資源(南関東ガス田)の研究 : 温泉開発, 深層熱水利用等の指針策定への貢献(アウトカム)
- O-92 沖縄本島南部の温泉付随可燃性天然ガスの地球化学(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地表湧出ガスと坑井ガスの対比 : 微生物起源ガスでの試み(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
- 2003年十勝沖地震に伴い千歳市泉郷地区で噴出した天然ガスの起源
- O-128 南関東ガス田の水溶性天然ガスの地球化学(16. 石油・石炭地質学と有機地球化学)
- O-7 南関東地域における水溶性天然ガスの起源
- 2-16.CBMの起源と石炭地質((5)コールベッドメタンI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- アーケアによるメタンの生成と間隙水への濃集機構
- ガスクロマトグラフ燃焼質量分析計(GC/C/MS)による天然ガス成分の炭素同位体分析 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 秋田県湯沢雄勝地域産流体包有物の研究 : 温度履歴と地熱流体の化学的性状
- 湯沢雄勝地域の流体包有物の研究
- 地熱資源と四国の温泉 (特集 地質情報展2006こうち(その2))
- 大地の贈り物:地熱資源と温泉 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(2))
- 地熱資源と地熱発電・地中熱利用,千葉近辺の温泉 (特集:地質情報展2004ちば 海から生まれた大地(1))
- 地球のあたたかい贈り物--地熱資源と温泉 (特集:北陸地質情報展)
- 東北日本の堆積盆地における油のバイオマ-カ- (「石油の探鉱と有機地球化学」)
- P-90 関東平野下に賦存する可燃性天然ガスについて(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
- P-89 ベースンモデリングによるCO_2地中貯留ポテンシャル評価 : マレー海盆におけるケーススタディ(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
- P-67 数値シミュレーションによるボルネオ島北西沖サラワク海盆中央ルコニア海域の堆積盆復元(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ^I法による間隙水の年代測定と石油探鉱への応用
- P19 隠岐島前火山, 焼火山火砕丘の構成物と内部構造
- 島根県隠岐島前中ノ島のアルカリかんらん石玄武岩の産状と K-Ar 年代
- メタン生成アーケア(古細菌)
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- O-121 微生物によるメタン生成と濃集に関する地球化学的制約と前弧域における間隙水の起源(12.石油・石炭地質学と有機地球化学,口頭発表,一般講演)
- メタンハイドレート資源の開発
- 三陸〜日高沖前弧堆積盆の地質構造・構造発達史とガス鉱床ポテンシャル
- 新しい深海曳航方式音波探査装置DTAGS(Deep Towed Acoustic and Geophysical System)について、その原理と最初の野外調査データ
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 同位体組成と生物指標化合物からみた火山岩類中の軽質炭化水素の起源(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 講演 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面 ([平成22年度石油技術協会]地質・探鉱部門シンポジウム 地層流体の移動と炭化水素の集積--最新の予測・評価技術)
- 新潟県東山油帯南部地域に分布する泥質岩の有機物組成 : 同一層準試料による古環境の検討(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 新潟県と石油・天然ガス (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
- 流体包有物による熱履歴解析 : 地熱系から堆積盆へ(堆積盆の熱履歴を探る(その2))
- 流体包有物 : その基礎と最近の研究動向
- 長岡周辺新第3系ガス田の生物指標化合物
- 重質炭化水素の炭素同位体分析のためのGC/C/MSの測定条件と性能 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 588 新第三系堆積盆地における炭化水素鉱床の成立条件 : 分子熟成指標による検討(鉱物・地質資源)
- 未熟成帯におけるバイオマ-カ-の組成変化--Reversal Maturation Trendの地質学的,地球化学的解釈
- 新潟県見附油田コア試料及び原油中の生物指標化合物
- 414. 新第三系石油根源岩中の有機化合物組成及び含有量の熟成変化
- 西山中央油帯の熱史,埋没史と炭化水素鉱床形成に関する考察 : バイオマーカーの応用(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- バイオマ-カ-組成からみた新潟堆積盆地新第3系原油,コンデンセ-ト油の熟成度と1次移動の時期
- 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面
- 南海トラフ堆積物におけるアンモニア/メタン酸化酵素遺伝子の分布と多様性 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 地殻が複雑な日本沿海--大規模な地球科学調査必要 (特集 大陸棚延伸画定)
- メタンハイドレート分野での海底観測 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 視点・論壇 メタンハイドレート資源評価の現状と将来
- 南海トラフ堆積物における硫酸還元酵素遺伝子の分布および多様性に関する研究 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 新潟堆積盆地含油新第三系へのアルキルフェナントレン熟成指標の適用
- 岩船沖油田産原油・コンデンセートの有機地球化学的研究(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 本邦産原油・コンデンセートのメチルフェナントレン組成(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- GC/MSによる地質試料中のアルキルフェナントレン化合物の分析(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 石油生成反応における炭化水素の安定性(地球科学の窓)
- 隠岐島前火山の岩石学-1-岩石記載,主成分及び微量成分元素組成
- 日本および周辺の石油・天然ガス資源 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(2))
- P-26 三陸沖から日高沖、石狩低地帯を経て夕張地域に至る地域の白亜系〜始新統前弧堆積盆堆積岩の構造発達史(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 関東地方に賦存する水溶性天然ガスについての地質学的研究 (「関東地方の水溶性天然ガスに関する地質・地化学的研究」報告会開催報告)
- O-177 初期続成帯における炭素システムとバクテリアによるメタンの生成(18. 石油・石炭地質学,口頭発表,一般発表)
- 関東地方地下の水溶性天然ガスと地層水の地球化学 (「関東地方の水溶性天然ガスに関する地質・地化学的研究」報告会開催報告)
- O-218 新潟県蒲原地方の水溶性天然ガスの地球化学的研究(18. 石油・石炭地質,口頭発表,一般講演)
- O-341 堆積盆地の埋積とバクテリアメタンの生成(33. 石油・石炭地質学,口頭発表,一般発表)
- 隠岐諸島,島前火山の始まりと活動期間