流体包有物 : その基礎と最近の研究動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Crustal fluids are sometimes trapped in minerals during crystal growth or healing of microcracks. The fluids trapped and completely sealed in minerals are called “fluid inclusions”. A fluid inclusion is considered to be a small closed system after trapping, and the conditions of temperature, pressure and chemistry at fluid-trapping can be reproduced in fluid inclusions by various analytical systems. Microthermometry, chemical analyses and observation on occurrence of fluid inclusions are available for exploration of ore deposits, geothermal and petroleum resources, for studies on thermal histories of sedimentary rocks, for elucidation of origins, formation conditions and processes of igneous and metamorphic rocks, for analyses of paleo-stresses and paleo-climates, and consideration on astronomical events.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2003-01-30
著者
関連論文
- 「南関東ガス田研究」にとっての地質地盤情報の重要性 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
- 水溶性天然ガス資源(南関東ガス田)の研究 : 温泉開発, 深層熱水利用等の指針策定への貢献(アウトカム)
- 秋田県湯沢雄勝地域産流体包有物の研究 : 温度履歴と地熱流体の化学的性状
- 湯沢雄勝地域の流体包有物の研究
- 地熱資源と四国の温泉 (特集 地質情報展2006こうち(その2))
- 大地の贈り物:地熱資源と温泉 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(2))
- 地熱資源と地熱発電・地中熱利用,千葉近辺の温泉 (特集:地質情報展2004ちば 海から生まれた大地(1))
- 地球のあたたかい贈り物--地熱資源と温泉 (特集:北陸地質情報展)
- P-90 関東平野下に賦存する可燃性天然ガスについて(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
- 流体包有物による熱履歴解析 : 地熱系から堆積盆へ(堆積盆の熱履歴を探る(その2))
- 流体包有物 : その基礎と最近の研究動向