東北日本の堆積盆地における油のバイオマ-カ- (「石油の探鉱と有機地球化学」<シンポジウム>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高等植物ワックスのD/H比から見た古第三紀中緯度地域の大陸水循環 : 基礎試錐「三陸沖」の例
-
鮮新世海成珪質堆積岩中のΔ[4],Δ[5],Δ[4,22],Δ[5,22]ステレン類のGC/MS解析
-
「南関東ガス田研究」にとっての地質地盤情報の重要性 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
-
水溶性天然ガス資源(南関東ガス田)の研究 : 温泉開発, 深層熱水利用等の指針策定への貢献(アウトカム)
-
稚内層の堆積環境と生物指標化合物
-
O-92 沖縄本島南部の温泉付随可燃性天然ガスの地球化学(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
地表湧出ガスと坑井ガスの対比 : 微生物起源ガスでの試み(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
-
2003年十勝沖地震に伴い千歳市泉郷地区で噴出した天然ガスの起源
-
O-128 南関東ガス田の水溶性天然ガスの地球化学(16. 石油・石炭地質学と有機地球化学)
-
O-7 南関東地域における水溶性天然ガスの起源
-
2-16.CBMの起源と石炭地質((5)コールベッドメタンI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
-
アーケアによるメタンの生成と間隙水への濃集機構
-
自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
-
地熱ガス中の炭化水素の起源に関する研究--葛根田地熱地域の噴気ガス (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
-
ガスクロマトグラフ燃焼質量分析計(GC/C/MS)による天然ガス成分の炭素同位体分析 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
-
自然噴気中のペンタン異性体:東北日本,葛根田地熱地域での例
-
メタンハイドレ-トの合成と分解条件の測定
-
O-290 鮮新-更新世の海生哺乳類の骨化石に含まれる脂質の炭素同位体比からの古食性解析
-
汽水湖底質の特性と土壌資源への変換技術
-
海洋堆積物に含まれるホパノールのGC/MSによる解析
-
O-182 北西太平洋高緯度地域の始新世/漸新世境界期堆積物に含まれる珪藻バイオマーカー(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
-
アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
-
有機分子の構造変化からみた堆積岩の熱履歴 : 速度論に基づく異性化の数値シミュレーション(堆積盆の熱履歴を探る(その1))
-
地質・探鉱部門シンポジウム「東アジアの新生代非海成層起源の石油・天然ガス」まとめ : 石油システムと地球システムの接点
-
P-256 関東平野及び大阪平野の温泉開発とその泉質と年代の比較研究(29. 環境地質)
-
P-118 ODP Leg 190南海トラフ堆積物の有機物タイプとガスハイドレート形成(16. 石油・石炭地質学と有機地球化学)
-
三峡ダムの施工の現況
-
堆積学における有機地球化学と生物地球化学--過去,現在,未来 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
-
東北日本新第三系泥質岩中でのメチルジベンゾチオフェン異性体変化
-
関東平野の温泉開発と泉質の特徴およびカッティングスの地質学的検討(予報)
-
Zn-Fe2_O_3 判別図から堆積環境を評価する
-
O-13 Organic Geochemical Characteristics of Sagara oils, Shizuoka, Japan
-
O-12 相良油田ボーリングコア堆積物中のバクテリアバイオマーカー
-
松江市に分布する"川津赤色粘土"について(予察)
-
堆積物の元素組成から見た球磨川,川辺川流域の環境評価
-
南海トラフ付加体堆積岩中の炭化水素ガスに関する予察的研究
-
中新統成相寺層黒色泥岩有機物の熱変化 : 火山岩貫入と簡易加熱実験による検討
-
諌早湾閉切り前後における底質の元素組成の変化
-
竹林進入による土壌組成の変化と環境問題
-
23-10 バングラデシュガンジスデルタにおけるヒ素汚染(第1報)(23.地域環境)
-
鳥取県西部地震の液状化における噴砂と噴水の特性について
-
沈み込み帯の熱分解ガスフラックス--貧有機質泥岩のガス生成ポテンシャル (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
-
日本の新第三系泥質岩の有機炭素濃度
-
硝酸性窒素汚染からヒ素汚染へ,山陰地域弓ケ浜砂州の例
-
島根県湖陵町蛇池の環境地質
-
日本海東縁の諸地域における古第三紀および新第三紀堆積岩の希土類元素解析
-
堆積岩の希土類元素, Th, Sc組成からみた中・古生代地帯の後背地
-
鳥取県西部,弓ヶ浜の地下水の水質分析
-
サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
-
バングラデシュ,ガンジスデルタ堆積物の元素組成 : ヒ素はピートから溶出する?(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
-
日本最大級の徳山ダム 自然と共生したダムづくり
-
海洋バイオマーカーの進化 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (2章 海洋古環境変動--復元の科学(2))
-
堆積物中の陸源有機分子と古環境情報 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
-
台湾および日本列島の古第三系および新第三系の堆積岩のTh,Scおよび希土類元素組成
-
Major and trace element analyses of Cretaceous sedimentary rocks from the Euisong block, Gyeongsang Supergroup, Korea
-
洪水の脅威と河川の安全度向上
-
デグラデナイトに富む北海道始新世石炭・炭質泥岩の石油地球化学的特徴
-
ミミズの土壌形成に伴う元素組成の変化について
-
南西日本内帯古-中生代付加型造山帯のナップ境界の衝上断層
-
急がれる山峡ダム建設の現況と環境・景観への影響
-
隠岐島後(島根県), 八尾(富山県), 男鹿半島および太平山(秋田県)における中新統堆積岩の元素組成
-
東北日本の堆積盆地における油のバイオマ-カ- (「石油の探鉱と有機地球化学」)
-
P-90 関東平野下に賦存する可燃性天然ガスについて(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
-
メタン生成アーケア(古細菌)
-
CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
-
O-121 微生物によるメタン生成と濃集に関する地球化学的制約と前弧域における間隙水の起源(12.石油・石炭地質学と有機地球化学,口頭発表,一般講演)
-
泥質堆積物中の有機炭素の測定
-
天然ガスハイドレートの生成条件 (総特集 メタン・ガスハイドレート)
-
同位体組成と生物指標化合物からみた火山岩類中の軽質炭化水素の起源(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
-
217 基礎試錐「浜勇知」の中新世泥質岩の生物指標化合物
-
新潟県東山油帯南部地域に分布する泥質岩の有機物組成 : 同一層準試料による古環境の検討(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
-
新潟県と石油・天然ガス (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
-
長岡周辺新第3系ガス田の生物指標化合物
-
重質炭化水素の炭素同位体分析のためのGC/C/MSの測定条件と性能 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
-
588 新第三系堆積盆地における炭化水素鉱床の成立条件 : 分子熟成指標による検討(鉱物・地質資源)
-
未熟成帯におけるバイオマ-カ-の組成変化--Reversal Maturation Trendの地質学的,地球化学的解釈
-
新潟県見附油田コア試料及び原油中の生物指標化合物
-
417 生物指標化合物による稚内層の堆積環境と埋没史解析
-
414. 新第三系石油根源岩中の有機化合物組成及び含有量の熟成変化
-
西山中央油帯の熱史,埋没史と炭化水素鉱床形成に関する考察 : バイオマーカーの応用(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
-
バイオマ-カ-組成からみた新潟堆積盆地新第3系原油,コンデンセ-ト油の熟成度と1次移動の時期
-
紀伊半島の石油・天然ガス資源に関する地球化学的考察
-
新潟堆積盆地含油新第三系へのアルキルフェナントレン熟成指標の適用
-
岩船沖油田産原油・コンデンセートの有機地球化学的研究(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
-
本邦産原油・コンデンセートのメチルフェナントレン組成(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
GC/MSによる地質試料中のアルキルフェナントレン化合物の分析(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
石油生成反応における炭化水素の安定性(地球科学の窓)
-
隠岐島前火山の岩石学-1-岩石記載,主成分及び微量成分元素組成
-
自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
-
東北日本グリーンタフ地域の天然ガスの地球化学 -火山性貯留岩中の軽質炭化水素の起源に関する基礎的研究-
-
炭化水素の起源と続成変化に関する地球化学的研究(1992年度日本地球化学会奨励賞受賞記念)
-
火山岩を貯留岩とする石油炭化水素の起源について(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
-
日本および周辺の石油・天然ガス資源 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(2))
-
関東地方に賦存する水溶性天然ガスについての地質学的研究 (「関東地方の水溶性天然ガスに関する地質・地化学的研究」報告会開催報告)
-
O-177 初期続成帯における炭素システムとバクテリアによるメタンの生成(18. 石油・石炭地質学,口頭発表,一般発表)
-
関東地方地下の水溶性天然ガスと地層水の地球化学 (「関東地方の水溶性天然ガスに関する地質・地化学的研究」報告会開催報告)
-
O-218 新潟県蒲原地方の水溶性天然ガスの地球化学的研究(18. 石油・石炭地質,口頭発表,一般講演)
-
O-341 堆積盆地の埋積とバクテリアメタンの生成(33. 石油・石炭地質学,口頭発表,一般発表)
-
隠岐諸島,島前火山の始まりと活動期間
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク