泥質堆積物中の有機炭素の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have examined appropriate conditions and methods for determination of organic carbon in various argillaceous sediments using a CHN elemental analyzer of dry combustion type. Usual HCl pretreatment method is not suitable for Recent sediment samples, such as ocean bottom sediments, because significant portion of organic matter may be decomposed and removed from the sediments with washings during the process of filtration. Low-temperature-conbustion method (heating at 550℃ for 15 minuites) is not suitable for samples including carbonate minerals such as siderite and magnesite, which are decomposed at relatively low temperatures. For example, siderite is decomposed completely under this condition of heating. Lowering the heating temperature may cause incomplete decomposition of organic matter in geologically old sediments. Therefore, direct HCl pretreatment method gives the most accurate value for the determination of organic carbon in Neogene sediments as well as Recent sediments. The Usual HCl pretreatment method is also useful for measuring organic carbon contents of Neogene sediments. Without examination of carbonate minerals, the low temperature combustion method is not adequate for the determination of organic carbon contents.
- 1992-07-25
著者
関連論文
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 水溶性天然ガス資源(南関東ガス田)の研究 : 温泉開発, 深層熱水利用等の指針策定への貢献(アウトカム)
- 稚内層の堆積環境と生物指標化合物
- 2-16.CBMの起源と石炭地質((5)コールベッドメタンI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
- 地熱ガス中の炭化水素の起源に関する研究--葛根田地熱地域の噴気ガス (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 自然噴気中のペンタン異性体:東北日本,葛根田地熱地域での例
- メタンハイドレ-トの合成と分解条件の測定
- 東北日本の堆積盆地における油のバイオマ-カ- (「石油の探鉱と有機地球化学」)
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 大宮台地に分布する中-上部更新統下総層群木下層の有孔虫化石群集と堆積環境
- 57 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系の岩相・火山灰層序
- 群馬県太田市金山丘陵の中新統からMiogypsinaの発見とそのフィッショントラック年代
- 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系および更新統の層序と年代
- 泥質堆積物中の有機炭素の測定
- 116 新潟県東山丘陵東方の新第三系
- 天然ガスハイドレートの生成条件 (総特集 メタン・ガスハイドレート)
- 同位体組成と生物指標化合物からみた火山岩類中の軽質炭化水素の起源(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 217 基礎試錐「浜勇知」の中新世泥質岩の生物指標化合物
- 長岡周辺新第3系ガス田の生物指標化合物
- 588 新第三系堆積盆地における炭化水素鉱床の成立条件 : 分子熟成指標による検討(鉱物・地質資源)
- 417 生物指標化合物による稚内層の堆積環境と埋没史解析
- 西山中央油帯の熱史,埋没史と炭化水素鉱床形成に関する考察 : バイオマーカーの応用(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- バイオマ-カ-組成からみた新潟堆積盆地新第3系原油,コンデンセ-ト油の熟成度と1次移動の時期
- 紀伊半島の石油・天然ガス資源に関する地球化学的考察
- 自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
- 東北日本グリーンタフ地域の天然ガスの地球化学 -火山性貯留岩中の軽質炭化水素の起源に関する基礎的研究-
- 炭化水素の起源と続成変化に関する地球化学的研究(1992年度日本地球化学会奨励賞受賞記念)
- 火山岩を貯留岩とする石油炭化水素の起源について(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 千葉県北東部における中・上部更新統 : 特に上岩橋層上部層の古地理・古環境
- Middle to Late Pleistocene Fossil Foraminiferal Assemblages and Paleoenvironmental Changes in the Kioroshi Formation, Shimosa Group, Omiya Upland, Central Japan