新潟県魚沼丘陵北部の新第三系および更新統の層序と年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Stratigraphical studies on the Miocene to Lower Pleistocene strata in the northern part of the Uonuma hill, Niigata Prefecture, were carried out and geologic ages of these strata were determined by the use of the fission track method, and decided by the biostratigraphical study of planktonic foraminiferal and radioralian fossils. In the studied area, the Miocene to Lower Pleistocene show serious lateral changes of facies from east to west direction. Stratigraphical units of rock facies in the eastern area are different from the units in the western area, therefore Stratigraphical divisions are established in each area. The Miocene to Lower Pleistocene sequence in the eastern area are divided into the Nishimyo, Tsunagi, Toyagamine, Shiroiwa, Wanazu and Uonuma Formations, and in the western part are into the Hanzogane, Sarukuradake, Araya, Kawaguchi, Ushigakubi, Shiroiwa, Wanazu and Uonuma Formations in ascending order. The Shiroiwa and Wanazu Formations unconformably cover the Nishimyo and Tsunagi Formations in the eastern area, and the Toyagamine Formation in the south-eastern area. The Kawaguchi Formationin the western area laterally interfinger with the Ushigakubi Formation according to the results of Stratigraphical study of tuff layers. These formations have tendency to be coarser sediments toward Mt. Toyagamine in the south-eastern area. In the studied area, Mein fold structures are distributed in NE-SW trends. The results of the fission track age determination and the biostratigraphical study are as follow. The planktonic foraminiferal zone (Maiya, 1978) of the Araya Formation is assigned to Globorotalia ikebei/Orbulina uinversa zone, and that of the Kawaguchi and Ushigakubi Formation is to Globigerina pachyderma (dextral)/Globorotalia orientalis zone. The radioralian zone (Nakaseko and Sugano, 1973) of the Tsunagi Formation is assigned to Cyrtocapsella tetrapera and Lychnocanium nipponicum zones. The fission track age of Tzp tuff from the upper most horizon of the Araya Formation is 5.23±0.26Ma. OK-2 tuff from the lower horizon of the Shiroiwa Formation is 3.95±0.19 Ma. Ftp tuff from the lower horizon of the Ushigakubi Formation is 3.78±0.17Ma. According to the determination of fission track ages and the investigation of planktonic foraminiferal and radioralian fossils, the Nishimyo and Tsunagi Formations in the eastern area, and the Hanzogane and lower part of the Sarukuradake Formation in the western area are Middle Miocene in age. The Toyagamine Formation in the eastern area, the upper part of the Sarukuradake formation and the Araya Formation in the western area are Late Miocene in age. The Shiroiwa, Wanazu and lower part of the Uonuma Formations in the eastern area, and the Kawaguchi, Ushigakubi, Shiroiwa, Wanazu and lower part of the Uonuma Formations in the western part are Pliocene in age. The Upper part of the Uonuma Formation is Early Pleistocene in age.
- 1993-01-25
著者
-
小林 巖雄
新潟大学理学部
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
小林 巖雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
小林 巌雄
新潟大
-
野村 正弘
新潟大学大学院自然科学研究科
-
村松 敏雄
新潟県立新潟東高等学校
-
岩本 広志
(株)関東建設
関連論文
- 化石研究会微細構造グループにおける研究の歩み--軟体動物(二枚貝) ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 最新地質図の紹介 5万分の1地質図幅「三条」 (特集:最新地質図発表会)
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 119 古日本海の軟体動物相の変遷 : 鮮新世の新潟地域
- 葛西橋付近の有楽町層の化石群聚とその堆積環境について
- 139 佐渡島,鮮新-更新世の軟体動物群と古環境(古生物・古生態)
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- P-141 新潟県長岡市妙見町の鮮新統白岩層から発見された海牛化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石
- 124. 前期更新世の古日本海バルネア海進
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- バイオミネラリゼーションとその応用
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 前期~中期更新世の古日本海
- 越後平野地下の第四系
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 化石化過程における無機物質の変化--歯牙化石の無機組成と硫化鉄鉱物の沈着様式
- 古日本海の成立 : 海はどこから入ったか
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 5 中部地方(新潟)の第四紀層
- 新潟県,第四系産長鼻類化石3標本の再検討
- 14. 日本産淡水二枚貝の貝殻構造とその系統的課題(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- (18) サザエ (Turbinidae) とイシダタミガイ (Trochidae) の貝殻構造と成長表面(日本貝類学会 62 年度総会)
- 越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷
- 越後平野中央部における沖積層層序の再検討
- 越後平野中央部, 白根地域における完新世の環境変遷
- O-34 越後平野西縁部における完新統上部の珪藻遺骸群集
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 新潟県笹神丘陵の鮮新統産軟体動物化石群
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 57 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系の岩相・火山灰層序
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- 硬組織の構造と機能
- 宮城県蔵王町に分布する円田珪藻土中の化石珪藻群落の変化
- 貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
- 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系および更新統の層序と年代
- 泥質堆積物中の有機炭素の測定
- 116 新潟県東山丘陵東方の新第三系
- 古日本海東縁の新第3系--層序・古地理・古環境
- 78 新潟油田・佐渡島地域における鮮新一更新統の対比と年代に関する知見
- 新潟県中條町ガス自噴地域の浅層地下水 : 応用地質
- 地学ワンポイント6「石油の成因-起源・移動・集積」, 田口一雄著, 藤田至則・南雲昭三郎・森本雅樹/編集, 共立出版株式会社, B6判, 140頁, 定価1,600円
- 第8回バイオミネラリゼーション国際シンポジウム
- 須賀昭一先生のご逝去を悼む
- 2枚貝の個体発生からみた系統発生 (個体発生と系統発生)
- 「海生脊椎動物の進化と適応」, 編集:後藤仁敏・高橋正志・木村方一・堀川秀夫, 地団研専報第30号, B5判, 148頁, 1985年12月6日発行
- 新潟県西山油帯,椎谷層・西山層中のテフラ : 第三紀
- 新潟油田地域,灰爪層・西山層と魚沼層群の火山灰層による対比
- 120 新潟県佐渡地域における海成鮮新・更新統
- 甲信越・北関東地方の地質と地質構造 (特集 甲信越・北関東地方の地盤特性と工事例)
- 若き上田哲郎博士のご逝去を悼む
- サロマ湖の軟体動物相
- 30. ザルガイ科 (Cardiidae) の殻体組織構造(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 13. 本邦産淡水二枚貝の貝殻構造(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 佐渡島加茂湖の水質 : 1997〜2001 年の水質断面図
- 新潟地域の新生界層序と古日本海
- 宍道湖産ヤマトシジミ殻体の微細成長縞の観察
- 128. 佐渡島の鮮新〜更新統の軟体動物化石群
- 汽水棲シジミ類2種の殻体内部構造
- アコヤガイの幼生期・稚貝期における殻体の内部構造
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 201. 哺乳類の歯化石にみられる元素濃度分布 : とくに, 束柱類・長鼻類のエナメル質
- 150 臼歯化石にみられる続成物質の沈着様式
- 22. 貝殻の交差板構造にみられるアラゴナイト双晶構造について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 232 二枚貝殻体の生体結晶の微細構造
- 理学部地鉱学科における専門教育の現状と問題点 : 日本の地学教育の現状と展望
- 56 新潟油田寺泊層産の頭足類化石とその古地理的意義
- タマキガイ属 (Glycymeris)・リュウキュウサルボウ属 (Anadara) の化石にみられる多毛類による穿孔
- ワシノハ (Arca navicularis Bruguiere) およびウミギク (Spondylus barbatus Reeve) の殼にみいだされた管状構造について
- 北関東地域の第三系産の貝化石動物群についての二・三の問題
- 佐渡島加茂湖の自然環境とその歴史
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 中部中新統の寺泊層から産出した頭足類化石
- 斧足類殻体に含まれる有機物質の化石化に伴う変化 : 窒素量からみた(有機物の続成作用的変化の研究)
- 新潟県東頚城地域北部の中新・鮮新統の層序と年代
- 渡部哲光著, バイオミネラリゼーション : 生物が鉱物を作ることの不思議, 180 頁, 東海大学出版会, 1997 年 2 月 20 日発行
- 佐渡島赤泊から石炭-二畳紀のコケムシ化石の発見
- 日本海海底から採集されたナウマン象臼歯化石の表層部にみられる変質現象
- 二枚貝における貝殻の内部構造(第3報)Anadara属
- O-86 越後平野北部,旧岩船潟における完新世の堆積環境(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-29 越後平野白根層の堆積相(1) : 内陸部白根地域のボーリングコア解析(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-259 新潟県佐渡島の沖積層(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-264 越後平野の沖積層 : 層序の再検討と堆積環境の解析(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- O-385 越後平野沖積層における泥炭層の層位分布(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- P-258 下部〜中部更新統魚沼層最上部の層序・古環境解析(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-120 新潟県加茂〜三条地域における鮮新・更新統の層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 日本海の白山瀬より発見された長鼻類臼歯化石
- 7.13新潟豪雨による三条市の水害
- 新潟県北部に産する最終氷期の植物遺体群集
- Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.