118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 哲郎
ゆりのきクリニック
-
上田 哲郎
新潟大学理学部地質科学教室
-
上田 哲郎
新潟大学理学部
-
仙田 幸造
新潟県中頸城郡柿崎町芋島
-
上田 哲郎
新潟大・理
-
仙田 幸造
新潟県柿崎町
-
小林 巌雄
新潟大・理
-
小林 巌雄
新潟大理
-
小林 巌雄
新潟大学
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
小林 巌雄
新潟大
-
小林 巌雄
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
上田 哲朗
筑波大学企業科学専攻
関連論文
- O7-4.胃切除後パウチ間置術の長期的評価 : 術後10年経過症例を中心に(主題III 医切除後の再建方法をめぐって,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 化石研究会微細構造グループにおける研究の歩み--軟体動物(二枚貝) ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 最新地質図の紹介 5万分の1地質図幅「三条」 (特集:最新地質図発表会)
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 119 古日本海の軟体動物相の変遷 : 鮮新世の新潟地域
- O2-2 胃全摘後パウチ間置術における逆流性食道炎回避法(第38回胃外科・術後障害研究会)
- 長期的評価からみた胃切除後の生理的再建法としての Pouch 間置術の有用性と手技上の要点(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 212 肝腫瘍治療におけるリザーバーの臨床的意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- OP-050-7 胃全摘後の生理的再建法としてのHis角・Pseudo fornix形成 Pouch間置術の長期機能および栄養評価(胃再建-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 下部大腸癌における薬理学的血管造影の検討 : 主に腫瘍部およびその周辺部の静脈描出について
- 33 下部消化管に於ける薬理学的血管造影の検討 : 主に腫瘍部の静脈描出について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 162 下部消化管における薬理学的血管造影の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- DP-127-7 胃全摘後長期QOLの向上を目的とした開腹による再建法の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-1-1-9 胃全摘後Pouch間置術の長期的評価からみた有用性(機能温存手術の評価 胃癌,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-3-93 胃切除後に代用胃として間置した空腸パウチの長期的評価(胃・十二指腸 パス・QOL,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- Nuts : ホワイトボックスコンポーネントアーキテクチャ
- ベクターコンポーネント : コンポーネント結合による差分プログラミング
- Nuts-柔軟な部品間結合をサポートするコンポーネントアーキテクチャ
- 分散仮想マシンを用いたオブジェクト指向プログラミング環境
- S3-3. 残胃全摘後Pouch間置術の検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 68. 胃上部癌における噴門側胃切除術後pouch間置の意義 : 胃全摘術後pouch間置術との比較検討を中心に(Session10 胃全摘後再建)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- 59. 噴門側胃切除Pouch間置術の術後長期評価(Session9 噴門側切除術再建III : pouch)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- DL-5-05 胃全摘後Pouch間置術における術後QOLに影響を及ぼす手技的因子の検討(要望演題5 : 胃切除後pouch再建法)
- PS-029-5 胃癌に対する胃切除後pouch間置術の術後長期評価に基づくその適応と手術手技
- 鳥取県南西部の中新統多里累層から産出したツルナガウミタケガイモドキ(新称)
- 広島県庄原地域の中新世備北層群とその貝化石群集
- 隠岐島後のオウナガイ化石について
- 139 佐渡島,鮮新-更新世の軟体動物群と古環境(古生物・古生態)
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 204 走査電顕による腺腫形式過程に関する一考察(第14回日本消化器外科学会総会)
- I-37. 大腸穿孔について(第3回日本消化器外科学会大会)
- S10-5. 胃全摘後Pouch間置術の術後合併症に関する検討(第36回胃外科・術後障害研究会)
- W-3-8 胃切除後Pouch間置術の長期術後評価と標準的再建法との比較からみたその有用性と問題点(ワークショップ3 機能温存胃手術の功罪-長期経過例(術後3年以上)から見た評価,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 主I-17 腹部腫瘤を合併した Sclerosing peritonitis の2症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- P-141 新潟県長岡市妙見町の鮮新統白岩層から発見された海牛化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石
- 124. 前期更新世の古日本海バルネア海進
- 68 備北層群の軟体動物群と古環境
- O-2-261 開腹胃切除術における合成吸収性癒着防止材の有用性に関する検討(胃 手術手技3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-079-7 胃全摘後に間置したPouchの長期的変化とそのQOLに及ぼす影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- MS-5-6 胃切除後の各再建法に対する機能評価とその時期に関する検討(ミニシンポジウム5 胃癌術後評価をめぐる諸問題:術式選択のエビデンス確立に向けて,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 幽門側胃切除術後の食道・残胃に関する検討
- 318 胃全摘後の Double stapling technique を用いたHis 角形成二重空腸嚢間置術(第48回日本消化器外科学会総会)
- V1-1-7 胃全摘後の His角形成二重空腸嚢間置術 : Double stapling technique の有用性(第47回日本消化器外科学会総会)
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- バイオミネラリゼーションとその応用
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 前期~中期更新世の古日本海
- 越後平野地下の第四系
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 化石化過程における無機物質の変化--歯牙化石の無機組成と硫化鉄鉱物の沈着様式
- 古日本海の成立 : 海はどこから入ったか
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 5 中部地方(新潟)の第四紀層
- P11 病院内で組織したプロジェクト研究班による MRSA の感染予防に関する研究 : (その 1)細菌学的アプローチ
- 越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷
- 越後平野中央部における沖積層層序の再検討
- 越後平野中央部, 白根地域における完新世の環境変遷
- O-34 越後平野西縁部における完新統上部の珪藻遺骸群集
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 57 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系の岩相・火山灰層序
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- W(6)-4 直腸癌の側方向転移の治療 : 腹膜外リンパ節郭清法とその成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 新潟地域における新大三系珪藻化石群集に関する新知見 : 古生物
- 289 原発性肝癌に対する肝凍結手術(第26回日本消化器外科学会総会)
- CS-5 直腸癌に対するリンパ節郭清(第25回日本消化器外科学会総会)
- 低位前方切除の適応と術後機能 (直腸癌に対する低位前方切除)
- 分散オブジェクト指向言語の設計と実装
- 116 新潟県東山丘陵東方の新第三系
- 84 脈管侵襲よりみた直腸pm癌の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 新潟油田, 出雲崎町地域における灰爪層・魚沼層の層序並びに軟体動物化石群の再検討 : 第三紀
- 78 新潟油田・佐渡島地域における鮮新一更新統の対比と年代に関する知見
- 第8回バイオミネラリゼーション国際シンポジウム
- 新潟県西山油帯,椎谷層・西山層中のテフラ : 第三紀
- 新潟油田地域,灰爪層・西山層と魚沼層群の火山灰層による対比
- 甲信越・北関東地方の地質と地質構造 (特集 甲信越・北関東地方の地盤特性と工事例)
- WI-8 追加発言 腹膜外到達法による側方向リンパ節郭清の手技(第14回日本消化器外科学会総会)
- インターネットコンテンツの車載端末用変換配信システムの開発
- 日産カーウイングス テレマティクス・エージェントの開発 (特集 Information Technology (IT))
- 高齢者介護における各種条件を考慮した配車計画の自動作成システムの開発
- 小千谷市〜十日町市の魚沼層群中に見られる部層オーダーのサイクルについて
- 新潟県・群馬県境南方の新第三系の浮遊性有孔虫化石層序
- 91 胃癌の手術侵襲による非特異的免疫能への影響と回復(第34回日本消化器外科学会総会)
- 佐渡島加茂湖の水質 : 1997〜2001 年の水質断面図
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 22. 貝殻の交差板構造にみられるアラゴナイト双晶構造について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 出雲崎地域の岩菫青石・カミングトン閃石および含ザクロ石・褐レン石火山灰層とその対比 : 第四紀
- 二枚貝類の個体発生からみた貝殻構造の系統に関する1考察 : 古生物
- PS-092-6 代用胃を用いた生理的再建法における術後QOLからみた残胃温存の意義(PS-092 ポスターセッション(92)胃:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-5-8 長期的な機能評価からみた胃全摘後His角・Pseudo-fornix形成パウチ間置術の安全性と有用性(VSY-5 ビデオシンポジウム(5)胃癌手術における再建法と機能評価,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-177-4 胃全摘後パウチ間置術におけるパウチ作製部位に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)