下部大腸癌における薬理学的血管造影の検討 : 主に腫瘍部およびその周辺部の静脈描出について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
下行結腸癌3例,S状結腸癌6例,直腸癌18例,計27例に対し下腸間膜動脈および内腸骨動脈より塩酸papaverineやprostaglandin E_1(PGE_1と略す)を用いて薬理学的血管造影を行い,血管拡張剤非使用像と比較し腫瘍周辺の静脈像について検討した.また摘出標本静脈造影を8例に行い,静脈変形についても検討した.血管拡張剤使用の血管造影で,静脈の拡張率が120%以上を示した症例で,腫瘍周囲の静脈変形の描出が向上し,読影を容易ならしめた.また2つの血管拡張剤比較では,PGE_1がより有効であった.静脈変形には屈曲,蛇行,圧排,狭小,欠損,閉塞がみられ,壁外進展の強い症例では狭小,欠損,閉塞がとくに強く描出され,これらの変形は摘出標本静脈造影でも同様の所見を描出しえた.内腸骨動脈の薬理学的血管造影では静脈像の描出は難かしく新たな工夫が必要である.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1983-08-01
著者
-
小林 一雄
東邦大学医療センター大森病院消化器外科
-
中村 博志
総合川崎臨港病院外科
-
森 克彦
東邦大学第1外科
-
中村 博志
東邦大学医療センター大森病院一般・消化器外科
-
上田 哲郎
ゆりのきクリニック
-
吉雄 敏文
東邦大学医学部第1外科学教室
-
亀谷 寿彦
東邦大学医学部第一外科
-
永澤 康滋
東邦大学医学部第1外科学教室
-
柳田 謙蔵
東邦大学医学部第1外科学教室
-
若林 孝幸
東邦大学第一外科
-
上田 哲郎
東邦大学医学部佐倉病院外科
-
森 克彦
東邦大学医学部第一外科
-
若林 孝幸
東邦大学医学部第1外科
-
新藤 健
東邦大学医学部第1外科
-
新藤 健
東邦大第一外科
-
亀谷 寿彦
東邦大学第一外科
-
新藤 健
東邦大学第1外科
-
吉雄 敏文
東邦大学医学会
-
中村 博志
東邦大学医学部外科学講座(大森)一般・消化器外科
-
小林 一雄
東邦大学医学部外科学第1講座
-
亀谷 寿彦
東邦大学医学部第1外科
-
柳田 謙蔵
東邦大学医学部小平外科教室
関連論文
- 臍ポリープの2例
- 30.異所性膵組織を伴った臍ポリープの1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小腸リンパ管腫を伴った巨大腸間膜リンパ管腫の1小児例
- 27.小腸リンパ管腫を伴った巨大腸間膜リンパ管腫の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 長期的評価からみた胃切除後の生理的再建法としての Pouch 間置術の有用性と手技上の要点(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- アルゴンビームコアギュレーターを用いた多発性肝腎嚢胞の1手術例
- 尾骨部嚢胞性疾患3手術症例の検討
- 食道悪性黒色腫の1例
- 横行結腸軸捻転症の1例
- Roux-Y 再建胃全摘術ラットにおけるpQCTにて測定した骨密度と骨強度についての検討
- エンドトキシンショック症例に対するAPACHE II score, SOFA scoreによる評価とエンドトキシン吸着療法(PMX)の有効性について
- PC-2-110 尾骨部嚢胞性疾患3手術症例の検討
- 胃全摘術ラットにおける Menatetrenone の骨中無機質含有量と骨強度への影響について
- 緩和ケア病棟における癌終末期管理の経験
- 19.小腸捻転症の4症例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6. 橋本病を合併した小児甲状腺癌の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 転移性肝癌切除断端への凍結治療(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPB-3-181 肝転移巣に対し根治術が困難であった大腸癌同時性肝転移症例の検討(転移性肝癌3)
- 塞栓術で処理し得た5cm大の脾動脈瘤(手技の工夫について)
- 肝切除断端に対する凍結治療
- 肝凍結治療を行った大腸癌同時性肝転移症例の検討
- PC-1-209 ZANOSAR動注療法で長期生存を認めた膵内分泌腫瘍の一例
- 音響陰影を伴った肝細胞癌の1例
- 巨大卵巣腫瘍にて発見された進行胃癌の1例
- 新規抗癌剤DocetaxelおよびDoxifluridineによる術前化学療法により根治度Bが得られた進行胃癌2症例の検討
- 巨大肝未分化肉腫の 1 切除例 : 本邦小児報告 48 例の検討
- 60. Gliomatosis peritonei を伴う 10 歳女児巨大卵巣奇形腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 46. 低出生体重児の胎便性腹膜炎術後に肝内胆管狭窄を伴う閉塞性黄疸をきたした1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 52.小児肝血管内皮腫の1治験例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 346 小児血器悪性腫瘍における開腹手術の検討
- イマチニブに二次耐性をきたしたGIST症例の1例 : 本邦成人においてもイマチニブ400mgの初期投与量は適当か
- 膀胱全摘出11年後に発見された尿管S状結腸吻合部に発生した過形成ポリープの1例
- 下部直腸癌における側方リンパ節転移例と側方郭清症例の術後長期成績
- B58 ヒト神経芽腫細胞株における薬剤耐性獲得機構の検討(腫瘍(2))
- 直腸癌治癒切除後局所再発の危険因子
- 51. 結腸閉鎖症を伴った腹壁破裂症の 1 例(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- OP-1-167 胃癌におけるβ-catenin, APC, p53, K-ras遺伝子変異とβ-catenin免疫組織学的検討(胃6)
- 皮膚筋炎にγ-グロブリン製剤が有効であった胃・大腸重複癌の1手術例
- PPS-3-122 食道悪性黒色腫の1例(食道症例5)
- 32.胃全摘における空腸pouch間置術式の栄養学的機能評価(再建術式とその機能評価(II))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 胃切除後の骨障害に対する bisphosphonate の効果
- 上,中部食道癌における連続右開胸開腹食道亜全摘術の適応
- 22. 小児クローン病の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11. 小児腹腔鏡下脾臓摘出術の経験(第 4 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 小児腹腔鏡下脾臓摘出術の経験
- 肝細胞癌切除成績および切除例からみた予後因子の検討
- 高齢者の MECKEL 憩室周囲炎に起因した腸閉塞の1例
- 54. 頭蓋内出血,肺出血にて発症し,治療に難渋した先天性胆道閉症(CBA)の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- PP-2-258 大腸癌肝転移に対する集学的治療
- 370 当教室における小胃癌の臨床的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 下部大腸癌における薬理学的血管造影の検討 : 主に腫瘍部およびその周辺部の静脈描出について
- 33 下部消化管に於ける薬理学的血管造影の検討 : 主に腫瘍部の静脈描出について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 粘膜下腫瘍様形態を呈した原発性胃癌の1例
- 22. 小腸閉鎖,結腸閉鎖を合併した腹壁破裂症の1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-242 子宮の脱出した外鼠径ヘルニアの1例(ポスター 体表・ヘルニア2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-061 診断に苦慮したIntestinal volvulus without malrotationの1新生児例(ポスター 小腸2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-229 V-Pシャント術後腹腔内腿液仮性嚢胞の2例(ポスター その他,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-201 手術後に診断できた無症候性褐色細胞腫の1例(ポスター 腫瘍3,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 21. 極低出生体重児姉妹の胎便栓症候群の2例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 44.仙骨前脂肪腫及び仙骨椎弓癒合不全を合併した鎖肛の1例 : 本症例はCurrarino 3徴なのか?(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 60. 会陰部外傷の3例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-188 横行結腸のポリープが肛門から脱出し発見されたPeutz-Jeghers症候群の7歳女児例(結腸・直腸・肛門5)
- P-166 絞扼性イレウスによるショックを来した小腸腸間膜裂孔ヘルニアの1例(胃・十二指腸・小腸4)
- P-164 小児腸重積症の再発因子の検討(示説 結腸・直腸2)
- 結腸結腸型腸重積の原因となった若年性ポリープの1例
- 3. 当院における先天性心疾患を伴う鎖肛症例の検討(第59回直腸肛門奇形研究会)
- 新生児消化管穿孔31例の検討 : 質的多変量解析(数量化理論第III類)による予後因子の分析
- S5-3. 胃切除後骨障害に対するbisphosphonateの効果について(第34回胃外科・術後障害研究会)
- PPS-2-102 空腸pouch間置幽門側胃切除術後のQOLと栄養学的評価(胃再建3)
- OP-1-069 教室における緩和ケアの啓蒙活動(QOL)
- DL-16-2-04 消化管穿孔に対する対処法 : APACHEIIscoreによる重症度判定と血液浄化療法の導入(要望演題16-2 : 消化管穿孔への対処2)
- Helicobacter pylori除菌療法により消退した直腸MALTリンパ腫の1例
- 69.胃悪性リンパ腫手術症例の検討(再建術式とその機能評価(V))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 17.胃全摘後空腸pouchの有用性について : 逆流性食道炎発生状況からみた検討(胃切除後逆流食道炎)(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 虫垂・盲腸に限局した小児 Crohn 病の 1 例
- 26. 胎生期の腸重積による小腸閉鎖症の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 66. 外鼠径ヘルニアに併発した精巣梗塞の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 小児外鼠径ヘルニアに併発した特発性精巣梗塞の1例 : 本邦76例の統計的考察
- PP-2-318 大腸穿孔性腹膜炎死亡例の検討
- 示84 広範囲腸管壊死に対して行ったSecond look operation 後に腸管閉塞をきした腸回転異常症の1治験例
- S3-3. 残胃全摘後Pouch間置術の検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 胃切除既往症例におけるPEG (percutaneous endoscopic gastrostomy) の可否 : CTスキャンを用いた臨床的検討
- PP-2-147 胃全摘後空腸パウチ間置術における短期および長期の栄養学的機能評価
- OP-3-084 当科における消化器末期癌患者の対応 : 緩和ケア病棟と比較して
- 胃全摘術ラットにおける骨強度および骨中無機質含有量についての検討
- 胃全摘術ラットにおける骨強度についての検討
- 788 胃切除後6年以上経過した症例における骨塩量の変化とmenatetorenoneの効果について
- 直腸原発 Gastrointestinal stromal tumor (GIST) の1例
- PC-2-118 胃癌術後5年目に発症したびまん浸潤型転移性直腸癌の1切除例
- 大腸低分化型腺癌の臨床病理学的検討
- 167 大腸癌核 DNA 量と臨床病理学的所見との関連について(第26回日本消化器外科学会総会)
- Si(膀胱)S状結腸癌12例(不明1例)の検討
- 2273 胃全摘,Roux-en Y再建+Needle Catheter Jejunostomy(NCJ)の術後合併症例に対する有用性(栄養管理5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W(6)-4 直腸癌の側方向転移の治療 : 腹膜外リンパ節郭清法とその成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 血管撮影による手術適応とタイミングの判断 (特集 急性腹症--診断へのアプローチと手術適応の判断) -- (検査所見からみた手術適応とタイミングの判断)
- 胃癌術前後補助免疫療法の有用性 : 免疫学的指標による評価
- 特発性大網捻転症の1例
- 大腸癌における腫瘍内DNA Heterogeneity と臨床病理学的所見ならびに予後との関連
- 203 大腸癌患者の術前免疫能の評価法 : 解析方法の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌手術における自己血輸血の有用性について