PC-2-110 尾骨部嚢胞性疾患3手術症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2002-07-01
著者
-
三浦 妙太
東邦大学医学部病理
-
小林 一雄
東邦大学医療センター大森病院消化器外科
-
寺本 龍生
東邦大学外科学講座(大森)一般・消化器外科
-
寺本 龍生
東邦大学医療センター大森病院消化器外科
-
辻本 志朗
東邦大学医学部病理
-
三浦 妙太
東邦大学付属大森病院病院病理科
-
下島 裕寛
済生会若草病院外科
-
瀬尾 章
東邦大学外科学第1講座
-
瀬尾 章
東邦大学医学部総合診療・急病科学講座
-
伊藤 正朗
東邦大学医療センター大森病院消化器外科
-
下山 修
東邦大学第一外科
-
永澤 康滋
川崎社会保険病院外科
-
加瀬 肇
東邦大学医学部外科学第1講座
-
下山 修
東邦大学医学部外科学第一講座
-
下島 裕寛
東邦大学医学部第一外科
-
辻本 志朗
東邦大学医学部病院病理
-
辻本 志朗
東邦大学病院病理
-
辻本 志朗
東邦大学 泌尿器科
-
辻本 志朗
東邦大学医学部大森病院理学研究室
-
辻本 志朗
東邦大学医学部附属大森病院 病理
-
辻本 士朗
東邦大学付属大森病院病理
-
下島 裕寛
東邦大学医学部第1外科学教室
-
伊藤 正朗
東邦大学医療センター大森病院 総合診療・急病センター
-
三浦 妙太
埼玉医科大学附属短期大学 臨床検査学科
-
加瀬 肇
東邦大学医学部一般・消化器外科(大森)
-
永沢 康滋
東邦大学第一外科学
-
下島 裕寛
東邦大学 第1外科
-
辻本 志朗
東邦大学病院病理学研究室
-
下山 修
野田病院外科
-
寺本 龍生
東邦大学医学部外科学第1講座
-
小林 一雄
東邦大学医学部外科学第1講座
-
永澤 康滋
川崎社会保険病院
関連論文
- 145 乳腺顆粒細胞腫の1例
- 84. 穿刺吸引細胞診で推定しえた乳腺紡錘細胞癌症例(乳腺I)
- 長期的評価からみた胃切除後の生理的再建法としての Pouch 間置術の有用性と手技上の要点(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- アルゴンビームコアギュレーターを用いた多発性肝腎嚢胞の1手術例
- 尾骨部嚢胞性疾患3手術症例の検討
- 食道悪性黒色腫の1例
- 横行結腸軸捻転症の1例
- Roux-Y 再建胃全摘術ラットにおけるpQCTにて測定した骨密度と骨強度についての検討
- エンドトキシンショック症例に対するAPACHE II score, SOFA scoreによる評価とエンドトキシン吸着療法(PMX)の有効性について
- PC-2-110 尾骨部嚢胞性疾患3手術症例の検討
- 胃全摘術ラットにおける Menatetrenone の骨中無機質含有量と骨強度への影響について
- 緩和ケア病棟における癌終末期管理の経験
- 転移性肝癌切除断端への凍結治療(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPB-3-181 肝転移巣に対し根治術が困難であった大腸癌同時性肝転移症例の検討(転移性肝癌3)
- 塞栓術で処理し得た5cm大の脾動脈瘤(手技の工夫について)
- 肝切除断端に対する凍結治療
- 肝凍結治療を行った大腸癌同時性肝転移症例の検討
- PC-1-209 ZANOSAR動注療法で長期生存を認めた膵内分泌腫瘍の一例
- 音響陰影を伴った肝細胞癌の1例
- 323 データベースを利用した簡便な精度管理の試み
- 髄液細胞診にて確定困難であった神経皮膚黒色症の1例
- 男性乳腺乳頭部皮膚に発生したClear cell hidradenomaの1例
- 214. 肉芽腫性乳腺炎の一例(乳腺VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 323. 喀痰中に認められた末梢型気管支カルチノイドの1例(呼吸器VIII)
- 浸潤性乳管癌におけるHER2蛋白とERの発現からみた細胞計測学的検討
- 膀胱原発小細胞癌の自然尿中細胞像
- 60.尿管カテーテル尿の細胞像の検討(泌尿器1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- WSIX-6 呼吸器細胞診における真菌簡易染色法の検討
- 109.診断困難であった子宮体癌4例(婦人科15:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 肺癌細胞診における検体採取法の相違による細胞形態の比較(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 194. 扁平上皮癌が混在する膀胱原発移行上皮癌の細胞学的検討(泌尿器I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Cystic Hypersecretory Carcinoma の1例
- 巨大卵巣腫瘍にて発見された進行胃癌の1例
- 新規抗癌剤DocetaxelおよびDoxifluridineによる術前化学療法により根治度Bが得られた進行胃癌2症例の検討
- 60. Gliomatosis peritonei を伴う 10 歳女児巨大卵巣奇形腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 52.小児肝血管内皮腫の1治験例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 婦人科細胞診スクリーニング装置Auto Pap : monolayer標本での検討
- イマチニブに二次耐性をきたしたGIST症例の1例 : 本邦成人においてもイマチニブ400mgの初期投与量は適当か
- 膀胱全摘出11年後に発見された尿管S状結腸吻合部に発生した過形成ポリープの1例
- 下部直腸癌における側方リンパ節転移例と側方郭清症例の術後長期成績
- 直腸癌治癒切除後局所再発の危険因子
- OP-1-167 胃癌におけるβ-catenin, APC, p53, K-ras遺伝子変異とβ-catenin免疫組織学的検討(胃6)
- 皮膚筋炎にγ-グロブリン製剤が有効であった胃・大腸重複癌の1手術例
- PPS-3-122 食道悪性黒色腫の1例(食道症例5)
- 32.胃全摘における空腸pouch間置術式の栄養学的機能評価(再建術式とその機能評価(II))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 胃切除後の骨障害に対する bisphosphonate の効果
- 47 肺Inflammatory myofibroblastic tumor(IMT)の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部および内膜擦過細胞診標本中に子宮内膜間質肉腫を認めた3例
- 22. 小児クローン病の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 232 尿細胞診で発見された尿管上皮内癌の2例
- 146 線維腺腫に隣接発生した非浸潤性乳管癌(flat type)を右乳房に認めた両側乳癌の1例
- 147 自動固定標本作製装置ACF1000による喀痰塗抹標本作製の試み
- 169 Glycogen-rich clear cell carcinomaの1例
- 251 乳腺穿刺細胞診における組織型の推定可能な細胞出現形態の解析(第1報)
- 乳腺穿刺吸引細胞診における扁平上皮癌細胞の形態 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺IV
- 56 子宮内膜病変の細胞像:第I報 : パパニコロー染色における腺上皮と間質細胞の鑑別(子宮体部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 26. 胎生期の腸重積による小腸閉鎖症の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 示-34 大腸進行癌に併存した壁内転移と思われる IIa+IIc 型癌病巣の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 術後25年間経過観察している大腸腺腫症の1例
- 乳腺原発印環細胞癌の1例
- 48 乳腺原発印環細胞癌の1例(乳腺6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 27 非浸潤性嚢胞内乳癌の1例 : C-erb B2陽性核内空胞様構造を認めた症例(乳腺1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 頸部穿刺細胞診でC.immitisの球状体を認めた全身性コクシジオイデス症の1例
- 266 頸部穿刺細胞診で認めたコクシジオイデス症例(Coccidioidomycosis)(頭頸部VIII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮頸管ポリープに発生した上皮内癌の1例
- 34.子宮頸管ポリープに発生した上皮内癌の1例(婦人科3:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 373.尿細胞診を対象とした検体取扱について(泌尿器1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 148.脳腫瘍の捺印細胞診(神経系II(脳神経), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 105.移行上皮癌との鑑別が困難であった原発性膀胱悪性リンパ腫の1例(第14群 泌尿器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 150.原発性男子尿道癌における尿細胞診(L群 泌尿器・他, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 59.粘液表皮癌で胸水細胞診により発見できた播種性クリプトコックス症の1症例(ウイルス感染,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 179. 乳癌症例における酵素抗体法染色の検討 : Estrogenと Progesterone(総合2:乳癌2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 258. 子宮頸部に扁平上皮癌と微小腺癌を認めた一例(婦人科22 腺扁平上皮癌, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 小型細胞よりなる通常型乳癌と小葉癌の細胞診(小型円形細胞を主体とする乳癌の細胞診)
- 教シ-3 乳房穿刺細胞診の報告をめぐって
- 162.乳腺原発扁平上皮癌の一例 : 乳腺IV
- ワ1-乳3.小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 乳腺 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 5)乳腺
- 312 腎血管筋脂肪腫の1症例
- 47. 乳腺炎の細胞診(乳腺IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 教シ-5 体腔液中の小型悪性腫瘍細胞の形態学的特徴および良性細胞との鑑別法(教育シンポジウム)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 319 乳頭分泌物で悪性を疑わせた乳管乳頭腫例の細胞像
- 310 細胞診標本からみた乳腺腫瘍におけるE-カドヘリン発現について
- プロトンポンプインヒビターによる胃粘膜の炎症細胞浸潤の減少と Helicobacter pylori の消失について
- 171.乳腺の良・悪判定困難例に対する免疫組織化学的染色の応用の可能性(第1報) : 癌胎児性抗原(CEA)・乳癌関連抗原(BCA)(乳腺1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 筋上皮細胞の異常増殖を伴った乳腺導管内乳頭腫の1例
- 63.乳腺小葉癌の吸引細胞診 : 光顕上の形態的特徴(乳腺, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 166.乳腺境界病変(異型を伴ったDuct-papillomatosis)の1例(乳腺2, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 38.原発性卵管癌の1症例(婦人科10 : 卵巣, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 308.多彩な組織像を示した乳腺腫瘍の1例(乳腺3 : 乳癌・他(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 194.管内乳頭腫の悪性化と考えられた広範性非浸潤性乳管癌の一例(総合6 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 225. 甲状腺原発非ホジキンリンパ腫の1例(総合20 甲状腺その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 200. 細胞診的に炎症性肉芽組織が疑われ, 臨床的にSarcomaが考えられた腹部放線菌症の2例(第41群 : 総合(骨・軟部), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 101. 吸引細胞診て乳頭腫を疑わせだ葉状腫腐刑(乳腺III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 323.多彩な組織像を示した悪性葉状嚢胞肉腫の1例(乳腺5 : 非上皮性腫瘍・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 39 大腸多発癌合併ポリープの検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 218. 癌定期検診にて発見された無症状の若年子宮体癌の1例(婦人科6:子宮体部1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- ***結核を合併せる原発性卵管癌の1例
- 139. 卵管結核に併存した原発性卵管癌と思われる一症例について(第30群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- D-54 迷切術前後の胃粘膜の変化。 : 特に固有胃腺について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 2. 迷切前後の胃粘膜の変化 : 特に減酸率と粘膜全層および固有胃腺との相関について(第12回迷切研究会)