P11 病院内で組織したプロジェクト研究班による MRSA の感染予防に関する研究 : (その 1)細菌学的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1991-06-25
著者
-
上田 哲郎
ゆりのきクリニック
-
樫谷 総子
東邦大付属大森病院中央検査部
-
島田 長人
東邦大学医学部一般・消化器外科
-
斉藤 徹
東邦大大森病院救命救急センター
-
福島 保喜
東邦大学第2内科
-
足高 毅
東邦大学第2内科
-
大林 雅彦
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
安生 紗枝子
東邦大医大森病院薬剤部
-
安生 紗枝子
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
安生 紗枝子
東邦大学 薬学研究科
-
原 明宏
東邦大学医学部付属大森病院薬剤部
-
近藤 由利子
東邦大学医学部附属大森病院薬剤部
-
近藤 由利子
東邦大学大森病院薬剤部
-
清木 義勝
東邦大大森病院脳外
-
内山 敦子
東邦大大森病院薬剤
-
大林 雅彦
東邦大大森病院薬剤
-
原 明宏
東邦大大森病院薬剤
-
安生 紗枝子
東邦大大森病院薬剤
-
近藤 由利子
東邦大大森病院薬剤
-
村井 貞子
東邦大大森病院医公衛
-
樫谷 総子
東邦大大森病院中検
-
澤 文博
東邦大大森病院小児
-
上田 哲郎
東邦大大森病院1外
-
島田 長人
東邦大大森病院2外
-
足高 毅
東邦大大森病院2内
-
福島 保喜
東邦大大森病院2内
-
斉藤 徹
東邦大大森病院救命
関連論文
- O7-4.胃切除後パウチ間置術の長期的評価 : 術後10年経過症例を中心に(主題III 医切除後の再建方法をめぐって,第39回胃外科・術後障害研究会)
- O2-2 胃全摘後パウチ間置術における逆流性食道炎回避法(第38回胃外科・術後障害研究会)
- グリセリン浣腸により直腸損傷と溶血を呈した1例
- O-3-6 小腸穿孔を来たしたChurg-Strauss syndromeの1例(小腸 良性疾患,穿孔,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1537 小腸捻転による腸閉塞を引き起こしたGIST(gastrointestinal stromal tumor)の2例(小腸良性1(GIST),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 長期的評価からみた胃切除後の生理的再建法としての Pouch 間置術の有用性と手技上の要点(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- サルコイドーシスに合併した腸間膜脂肪織炎の1例
- ALTが長期間正常にもかかわらず組織学的に高度の炎症像を認めたNASHを基盤に発症したと考えられる高齢女性肝硬変の4例
- 25)急性心筋梗塞による心室中隔穿孔3例の検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 46)Hepatomaに対するembolization therapyの後発生をみた急性心筋梗塞とその対策 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 大腸閉塞時の小腸運動機能に関する実験的検討
- 血清ECP値と骨髄像が病勢を反映した慢性好酸球性肺炎の1例
- 212 肝腫瘍治療におけるリザーバーの臨床的意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- OP-050-7 胃全摘後の生理的再建法としてのHis角・Pseudo fornix形成 Pouch間置術の長期機能および栄養評価(胃再建-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 313 教室における腹部外傷症例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 456 胃切除後胆石症の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 下部大腸癌における薬理学的血管造影の検討 : 主に腫瘍部およびその周辺部の静脈描出について
- 33 下部消化管に於ける薬理学的血管造影の検討 : 主に腫瘍部の静脈描出について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 162 下部消化管における薬理学的血管造影の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- DP-127-7 胃全摘後長期QOLの向上を目的とした開腹による再建法の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-1-1-9 胃全摘後Pouch間置術の長期的評価からみた有用性(機能温存手術の評価 胃癌,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-209 小腸転移をきたした悪性胸膜中皮腫の一例(小腸腫瘍4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-155 クオンティフェロンが診断に有用であった結核性リンパ節が十二指腸に穿通した1例(胃・十二指腸 症例6,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-60 小腸の多発狭窄を合併した腸石の1切除例(小腸 イレウス1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-3-93 胃切除後に代用胃として間置した空腸パウチの長期的評価(胃・十二指腸 パス・QOL,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- Nuts : ホワイトボックスコンポーネントアーキテクチャ
- ベクターコンポーネント : コンポーネント結合による差分プログラミング
- Nuts-柔軟な部品間結合をサポートするコンポーネントアーキテクチャ
- 分散仮想マシンを用いたオブジェクト指向プログラミング環境
- S3-3. 残胃全摘後Pouch間置術の検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 68. 胃上部癌における噴門側胃切除術後pouch間置の意義 : 胃全摘術後pouch間置術との比較検討を中心に(Session10 胃全摘後再建)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- 59. 噴門側胃切除Pouch間置術の術後長期評価(Session9 噴門側切除術再建III : pouch)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- DL-5-05 胃全摘後Pouch間置術における術後QOLに影響を及ぼす手技的因子の検討(要望演題5 : 胃切除後pouch再建法)
- PS-029-5 胃癌に対する胃切除後pouch間置術の術後長期評価に基づくその適応と手術手技
- 鳥取県南西部の中新統多里累層から産出したツルナガウミタケガイモドキ(新称)
- 広島県庄原地域の中新世備北層群とその貝化石群集
- 隠岐島後のオウナガイ化石について
- 139 佐渡島,鮮新-更新世の軟体動物群と古環境(古生物・古生態)
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 204 走査電顕による腺腫形式過程に関する一考察(第14回日本消化器外科学会総会)
- I-37. 大腸穿孔について(第3回日本消化器外科学会大会)
- 新しい診療体系での腹部救急疾患研修
- 282 S3 転移性肝癌に対する腹腔鏡下肝切除の試み(第43回日本消化器外科学会総会)
- 腸回転異常を伴った右傍十二指腸ヘルニアの1例
- S10-5. 胃全摘後Pouch間置術の術後合併症に関する検討(第36回胃外科・術後障害研究会)
- W-3-8 胃切除後Pouch間置術の長期術後評価と標準的再建法との比較からみたその有用性と問題点(ワークショップ3 機能温存胃手術の功罪-長期経過例(術後3年以上)から見た評価,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 主I-17 腹部腫瘤を合併した Sclerosing peritonitis の2症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- テオフィリン徐放性製剤での唾液中濃度と血中濃度との相関関係
- ピックウィック症候群 (肥満とやせ)
- 気管支鏡下にて摘出し得た気管支結石の 1 例
- O-2-261 開腹胃切除術における合成吸収性癒着防止材の有用性に関する検討(胃 手術手技3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-079-7 胃全摘後に間置したPouchの長期的変化とそのQOLに及ぼす影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- MS-5-6 胃切除後の各再建法に対する機能評価とその時期に関する検討(ミニシンポジウム5 胃癌術後評価をめぐる諸問題:術式選択のエビデンス確立に向けて,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 幽門側胃切除術後の食道・残胃に関する検討
- 318 胃全摘後の Double stapling technique を用いたHis 角形成二重空腸嚢間置術(第48回日本消化器外科学会総会)
- V1-1-7 胃全摘後の His角形成二重空腸嚢間置術 : Double stapling technique の有用性(第47回日本消化器外科学会総会)
- OP-3-086 消化器癌におけるがん性疼痛の発現率とその管理について
- P11 病院内で組織したプロジェクト研究班による MRSA の感染予防に関する研究 : (その 1)細菌学的アプローチ
- 2. 肥満細胞化学伝達物質遊離抑制薬 (13 メディエーター研究の進歩と喘息治療薬の変遷)
- W(6)-4 直腸癌の側方向転移の治療 : 腹膜外リンパ節郭清法とその成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 107 アトピー型気管支喘息患者における気管支粘膜内の接着分子発現と浸潤細胞の検討
- 1 DSCGによる喘息患者の気管支粘膜の接着分子発現抑制について
- 気管支喘息の病型と気管支粘膜の細胞浸潤について
- 368 非アトピー型気管支喘息患者のBDP吸入による気管支粘膜の抗炎症効果について
- 27 アトピー型喘息患者のケトチフェンによる気管支粘膜の抗炎症効果について
- P-72 MRSA に対する各種消毒剤のアルコール類併用による殺菌効果
- ほぼ全小腸が陥入していた盲腸窩ヘルニアの1例
- 289 原発性肝癌に対する肝凍結手術(第26回日本消化器外科学会総会)
- CS-5 直腸癌に対するリンパ節郭清(第25回日本消化器外科学会総会)
- 低位前方切除の適応と術後機能 (直腸癌に対する低位前方切除)
- 分散オブジェクト指向言語の設計と実装
- 96 IRMA法による肺癌患者血清TPAの測定
- 84 脈管侵襲よりみた直腸pm癌の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- WI-8 追加発言 腹膜外到達法による側方向リンパ節郭清の手技(第14回日本消化器外科学会総会)
- インターネットコンテンツの車載端末用変換配信システムの開発
- 日産カーウイングス テレマティクス・エージェントの開発 (特集 Information Technology (IT))
- 高齢者介護における各種条件を考慮した配車計画の自動作成システムの開発
- 91 胃癌の手術侵襲による非特異的免疫能への影響と回復(第34回日本消化器外科学会総会)
- 202 気管支喘息の病型とTリンパ球の関与について
- 2 運動誘発喘息における血小板活性の関与について
- 454 プロプラノロール吸入時の気道収縮反応部位について
- 67 肺野末梢結節性陰影に対する生検診断率の検討(気管支鏡・肺野結節 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 興味あるAsymptomatic vasospasmの2症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- PS-092-6 代用胃を用いた生理的再建法における術後QOLからみた残胃温存の意義(PS-092 ポスターセッション(92)胃:その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 脂肪肝の臨床 : 呼気試験による検討を含めて
- 代謝栄養学に関する東邦大学での卒前教育と東邦大学医療センター大森病院における外科卒後臨床研修
- バセドウ病治療中に発見された甲状腺微小乳頭癌の1例
- 腹壁瘢痕ヘルニア術後に Bard Composix Kugel Patch^【○!R】 が体表に露出した1例
- Components separation 法により一期的に修復した腹壁瘢痕ヘルニア破裂の1例
- 空腸虚血を来たした孤立性上腸間膜動脈解離の1例
- 後腹膜由来の悪性線維性組織球腫(6.2kg)の1例
- VSY-5-8 長期的な機能評価からみた胃全摘後His角・Pseudo-fornix形成パウチ間置術の安全性と有用性(VSY-5 ビデオシンポジウム(5)胃癌手術における再建法と機能評価,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 東邦大学総合診療・急病センターカンファレンス心窩部痛にて救急受診した1例
- Experimental investigation of the propagation mechanism and the nerve regulatory mechanism of the interdigestive migrating electric complex in intestinal movement.
- Effects of buprenorphine on gastroin testinal interdigestive myo-electric complex in dogs.
- PS-245-6 腹壁搬痕ヘルニアにおけるComponents Separation法の再発例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-244-3 当院における緊急手術をした大腿ヘルニア嵌頓症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-249-2 当科におけるInterval appenectomy(I.A.)症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-177-4 胃全摘後パウチ間置術におけるパウチ作製部位に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)