テオフィリン徐放性製剤での唾液中濃度と血中濃度との相関関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to investigate the predictability of theophylline concentrations in plasma from those in saliva, the total concentration (bound plus free) in plasma (Pt) and the free (unbound) concentration (Pf) were compared with the concentration in saliva (S), respectively. Ten healthy males and three females were orally administrated a sustained-release theophylline preparation (Theo-Dur^<[○!R]>) by a single dose of 8.13mg/kg and then, as the second experiment, six out of the above thirteen volunteers were administrated 400mg of theophylline daily for five days. In the experiment of the single dose, there was no significant difference in the elimination half-life of theophylline between plasma and saliva. And both the ratios of S/Pt and S/Pf were 0.61, 1.60, respectively, up to 24 hours of dosing. In the case of multiple dose administration, 33.3 and 61.1% of the predicted Pt and Pf values which were calculated from the S/Pt and S/Pf for each volunteer coincided with the measured values within the deviation of ±10%, respectively. Moreover, S/Pt and S/Pf in the second experiment made a great change in comparison with them in the experiment of the single dose. From these results it was concluded that the use of saliva to predict theophylline concentrations in plasma has an substantial error and may lead to incorrect' dosage adjustments.
- 日本医療薬学会の論文
- 1988-02-20
著者
-
福島 保喜
東邦大学第2内科
-
足高 毅
東邦大学第2内科
-
近藤 由利子
東邦大学医薬部附属大森病院薬剤部
-
松尾 直枝
東邦大学医学部附属大森病院薬剤部
-
梅村 みどり
東邦大学医学部附属大森病院薬剤部
-
近藤 由利子
東邦大学医学部附属大森病院薬剤部
-
近藤 由利子
東邦大学大森病院薬剤部
-
松井 純一
東邦大学医学部附属大森病院小児科
-
足高 毅
東邦大学医学部附属大森病院第二内科
-
福島 保喜
東邦大学医学部附属大森病院第二内科
-
福島 保喜
東邦大学医学部第二内科
関連論文
- 血清ECP値と骨髄像が病勢を反映した慢性好酸球性肺炎の1例
- 肺癌脳転移巣に対するLinacによるstereotactic radiosurgery治療の経験 : 脳転移・骨転移
- 院内における消毒剤の使用指針の作成(病院薬局協議会)
- 輸液中における細菌の消長に関する実験的研究
- 院内製剤アミノフィリン錠の試作(2) : In VitroとIn Vivoの評価
- ジゴキシン10000倍散の製剤品質とバイオアベイラビリティー
- ポリグリセリン脂肪酸エステルを用いたリファンピシンゲル状軟膏の物理化学的性状
- テオフィリン徐放性製剤での唾液中濃度と血中濃度との相関関係
- 高分子物質を含むリファンピシンゲル軟膏からのリファンピシンの放出特性
- ピックウィック症候群 (肥満とやせ)
- 気管支鏡下にて摘出し得た気管支結石の 1 例
- 院内における消毒剤使用指針の作成
- 院内における消毒剤の使用指針の作成
- P11 病院内で組織したプロジェクト研究班による MRSA の感染予防に関する研究 : (その 1)細菌学的アプローチ
- 2. 肥満細胞化学伝達物質遊離抑制薬 (13 メディエーター研究の進歩と喘息治療薬の変遷)
- トコンシロップの品質評価及びその催吐剤としての臨床効果
- 院内製剤アミノフィリン錠の試作(1) : 硬度,崩壊時間及び放出に及ぼす添加剤の影響
- 107 アトピー型気管支喘息患者における気管支粘膜内の接着分子発現と浸潤細胞の検討
- 1 DSCGによる喘息患者の気管支粘膜の接着分子発現抑制について
- 気管支喘息の病型と気管支粘膜の細胞浸潤について
- 368 非アトピー型気管支喘息患者のBDP吸入による気管支粘膜の抗炎症効果について
- 27 アトピー型喘息患者のケトチフェンによる気管支粘膜の抗炎症効果について
- 96 IRMA法による肺癌患者血清TPAの測定
- 急性薬物中毒における血清中ブロムワレリル尿素の簡易比色定量
- 患者への医薬品情報提供時の指針作成(病院薬局協議会)
- 患者への医薬品情報提供時の指針作成(病院薬局協議会)
- コアグラーゼ-エンテロトキシン型別で分類した MRSA に対する各種消毒剤の殺菌効果
- 入院調剤技術基本料業務に関する調査研究(病院薬局協議会)
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中チオペンタール濃度測定法の臨床応用
- 注射薬調剤の問題点(病院薬局協議会)
- 蛍光偏光免疫測定法(EPIA)による全血中シクロスポリンの濃度測定と臨床評価
- 高速液体クロマトグラフィーによるシクロスポリンの迅速定量
- リファンピシンの可溶化と溶液安定性に対する界面活性剤の影響
- コンプライアンスに影響を与える要因
- 202 気管支喘息の病型とTリンパ球の関与について
- 2 運動誘発喘息における血小板活性の関与について
- 454 プロプラノロール吸入時の気道収縮反応部位について
- 67 肺野末梢結節性陰影に対する生検診断率の検討(気管支鏡・肺野結節 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 20. 生検用曲鉗子 (Flexible forceps) の使用経験(第 64 回 日本気管支学会関東支部会)
- 全自動錠剤分包機に関する基礎研究 : 幾何学的解析法による硬カプセルの大きさとフィーダー落下穴の寸法との関係
- W-F-6 非ホジキンリンパ腫症例の化学療法前後の気管支肺胞洗浄液所見の検討 : G-CSF 併用例と非併用例の比較検討(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 早期実現と温みのある実習を(薬剤師実地教育としての病院実習)
- 老人の呼吸困難とその対策 (第31回日本老年医学会総会記録)
- 13. 胸部異常陰影精査中に発見された気管支分岐異常の 1 症例(第 55 回関東気管支研究会)