新潟県笹神丘陵の鮮新統産軟体動物化石群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Pliocene molluscan fauna of the Annogawa Formation in the Sasagami hills, Niigata Prefecture, is described and analysed. 1. The Annogawa formation is mainly composed of massive sandy siltstone. At locality 1 this formation includes some conglomerate lenses in the middle horizon and molluscan fossils occur densly in them with some other invertebrate remains. It is assumed that all of them are allochthonous in occurrence, because shells are fragmental and most of bivalves are disarticulated. They can be divided into four types of assemblages based on the bathymetrical range, the bottom character and^the life form of living equivalent species as follows. Type i: Dwellers of gravelly or sandy bottom from the intertidal to the upper sublittoral zones. Type ii: Infaunal dwellers of muddy bottom from the intertidal to the lower sublittoral zones. Type iii: Infaunal dwellers of muddy bottom in the lower sublittoral zone. Type iv: Epifaunal dwellers of gravelly bottom from the intertidal to the lower sublittoral zones. They are sessile or adhering. One attempt was made whether the bottom character of each type was correspond to the sedimentary facies of the Dainichi Formation or not. This analysis leads to the following-conclusion : the assemblage is composed of a part of the "biocoenosis" of muddy bottom in the lower sublittoral zone (Types ii and iii) and transported elements from various biotopes in the intertidal and the upper sublittoral zones (Type i and a part of Type iv). 2. From the result of the analyses of the molluscan fauna, it is assumed that the Annogawa Formation was deposited in the lower sublittoral zone and that an intertidal zone near by shore was developed not so far from there in the same age. 3. This fauna characterized by the elements of open-sea muddy bottom (Nuculacea, Pandorella and so on) is older than the Plio-Pleistocene Haizume fauna (KOBAYASHI, 1983) which includes many endemic species of the Omma-Manganji fauna. 4. Occurrence and characteristic form of cylindrical trace fossils created by Pholadidae pelecypods are described in outline.
- 地学団体研究会の論文
- 1985-03-25
著者
関連論文
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 119 古日本海の軟体動物相の変遷 : 鮮新世の新潟地域
- 新潟県笹神村よりアシカ科動物化石の発見
- 葛西橋付近の有楽町層の化石群聚とその堆積環境について
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石
- 124. 前期更新世の古日本海バルネア海進
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- バイオミネラリゼーションとその応用
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 前期~中期更新世の古日本海
- 越後平野地下の第四系
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 化石化過程における無機物質の変化--歯牙化石の無機組成と硫化鉄鉱物の沈着様式
- 古日本海の成立 : 海はどこから入ったか
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 5 中部地方(新潟)の第四紀層
- 新潟県,第四系産長鼻類化石3標本の再検討
- 東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
- O-32 沈降地域におけるバリアーシステムの発達様式(4. 沖積層研究の新展開)
- 2004. 7. 13新潟豪雨による三条・見附地域の洪水被害状況
- 2004. 7. 13豪雨による中之島町市街地の被害と洪水流の流下様式
- (18) サザエ (Turbinidae) とイシダタミガイ (Trochidae) の貝殻構造と成長表面(日本貝類学会 62 年度総会)
- 新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害
- 越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷
- 越後平野中央部における沖積層層序の再検討
- 越後平野中央部, 白根地域における完新世の環境変遷
- O-34 越後平野西縁部における完新統上部の珪藻遺骸群集
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 新潟県笹神丘陵の鮮新統産軟体動物化石群
- 灰爪累層・魚沼層群の軟体動物群の性格とその地史的意義 : 古生物
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 新潟油田の「灰爪累層」に関する問題 : 第四紀
- 灰爪累層・魚沼層群の軟体動物化石群の時空分布 : 第四紀
- 魚沼層群上部層の河川成堆積サイクル : 堆積
- 新潟油田, 中越地域における灰瓜層・魚沼層の層序関係 : 第四紀
- 平成16年7月新潟・福島豪雨による刈谷田川の洪水災害 : 洪水流の流下様式と地形の関係(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 新潟県中越地震による長岡市六日市町・中潟町の建物被害分布
- 57 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系の岩相・火山灰層序
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- 硬組織の構造と機能
- 貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
- 越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
- 珪藻化石群集からみた信濃川河口部の完新世後期の古環境
- 古地理図でたどる越後平野の生いたち
- 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系および更新統の層序と年代
- 116 新潟県東山丘陵東方の新第三系
- 古日本海東縁の新第3系--層序・古地理・古環境
- 78 新潟油田・佐渡島地域における鮮新一更新統の対比と年代に関する知見
- 須賀昭一先生のご逝去を悼む
- 2枚貝の個体発生からみた系統発生 (個体発生と系統発生)
- 「海生脊椎動物の進化と適応」, 編集:後藤仁敏・高橋正志・木村方一・堀川秀夫, 地団研専報第30号, B5判, 148頁, 1985年12月6日発行
- 新潟県西山油帯,椎谷層・西山層中のテフラ : 第三紀
- 新潟油田地域,灰爪層・西山層と魚沼層群の火山灰層による対比
- 120 新潟県佐渡地域における海成鮮新・更新統
- 30. ザルガイ科 (Cardiidae) の殻体組織構造(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 13. 本邦産淡水二枚貝の貝殻構造(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 128. 佐渡島の鮮新〜更新統の軟体動物化石群
- 汽水棲シジミ類2種の殻体内部構造
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 201. 哺乳類の歯化石にみられる元素濃度分布 : とくに, 束柱類・長鼻類のエナメル質
- 150 臼歯化石にみられる続成物質の沈着様式
- 22. 貝殻の交差板構造にみられるアラゴナイト双晶構造について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 232 二枚貝殻体の生体結晶の微細構造
- 理学部地鉱学科における専門教育の現状と問題点 : 日本の地学教育の現状と展望
- 48. 2004.7.13新潟豪雨による五十嵐川・刈谷田川の破堤箇所における堤体基礎地盤(環境地質,口頭発表)
- 56 新潟油田寺泊層産の頭足類化石とその古地理的意義
- タマキガイ属 (Glycymeris)・リュウキュウサルボウ属 (Anadara) の化石にみられる多毛類による穿孔
- ワシノハ (Arca navicularis Bruguiere) およびウミギク (Spondylus barbatus Reeve) の殼にみいだされた管状構造について
- 北関東地域の第三系産の貝化石動物群についての二・三の問題
- 佐渡島加茂湖の自然環境とその歴史
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 中部中新統の寺泊層から産出した頭足類化石
- 斧足類殻体に含まれる有機物質の化石化に伴う変化 : 窒素量からみた(有機物の続成作用的変化の研究)
- 新潟県東頚城地域北部の中新・鮮新統の層序と年代
- 佐渡島赤泊から石炭-二畳紀のコケムシ化石の発見
- 越後平野の地盤特性 (特集 甲信越・北関東地方の地盤特性と工事例)
- 日本海海底から採集されたナウマン象臼歯化石の表層部にみられる変質現象
- 二枚貝における貝殻の内部構造(第3報)Anadara属
- O-86 越後平野北部,旧岩船潟における完新世の堆積環境(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-350 信濃川流域における魚沼層群の撓曲・断層帯と段丘面の変位・変形の関係(31. 環境地質,口頭発表,一般発表)
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-29 越後平野白根層の堆積相(1) : 内陸部白根地域のボーリングコア解析(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-259 新潟県佐渡島の沖積層(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-264 越後平野の沖積層 : 層序の再検討と堆積環境の解析(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- O-385 越後平野沖積層における泥炭層の層位分布(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- O-87 珪藻遺骸群集から見た越後平野中央部における完新統上部の古環境変遷について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 新潟県北部に産する最終氷期の植物遺体群集
- Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.