Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multiproxy analyses including grain size, total organic carbon (TOC), total sulfur (TS), total nitrogen (TN), calcium carbonate (CaCO3) contents, diatom as well as sedimentary properties of the boring core KM-11 (54m in length) collected from a brackish lake, Lake Kamo, are used to reconstruct paleoenvironment and coastal evolution of northeast coast of Sado Island in central Japan. Anoxic and normal marine sediments can be detected by TOC-TS relationship, and the origin of organic matter is inferred from the TOC/TN ratio. Geochemical characteristics of the sediments respond striking to sea-level change. In the Late Pleistocene, fluvial sediments are characterized by high TOC, very low TS and terrigenous organic matter. The overlying coastal marsh sediments are characterized by high TOC and abruptly increasing trend of TS suggesting sea water spilled into the site, and are overlain by estuarine sediments which obviously indicates the beginning of the Holocene transgression. Embayment sediments are characterized by low TOC, marine organic matter and low productivity condition indicating the rapid relative sea-level rise. The maximum Holocene transgression could be inferred between 6, 500 and 5, 000yrs BP. After that fluctuations of relative sea-level are characterized by high TOC, high TS, a mixed type of marine/terrigenous organic matter and high productivity condition to be inferred marine/brackish lagoonal sediments. Diatom floral changes of the core KM-11 also support the geochemical data to interpret the paleoenvironment and evolution of the coastal deposits.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 堆積相と構造運動 : 北部フォッサマグナ頸城-小谷地域のタービダイト堆積盆
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 119 古日本海の軟体動物相の変遷 : 鮮新世の新潟地域
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 南シナ海沿岸に分布する超巨大津波堆積物 : ベトナム南部に分布するYellow Sand Coverの堆積学的特徴(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 葛西橋付近の有楽町層の化石群聚とその堆積環境について
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石
- 124. 前期更新世の古日本海バルネア海進
- 北部フォッサマグナ小谷-笹ケ峰地域の新第三系堆積岩類の後背地と堆積盆地
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- バイオミネラリゼーションとその応用
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 前期~中期更新世の古日本海
- 越後平野地下の第四系
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 化石化過程における無機物質の変化--歯牙化石の無機組成と硫化鉄鉱物の沈着様式
- 古日本海の成立 : 海はどこから入ったか
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 5 中部地方(新潟)の第四紀層
- 新潟県,第四系産長鼻類化石3標本の再検討
- ベトナム,メコンデルタ海岸の沿岸砂州,その形態的変化に関する調査ノート
- 宮城県仙台市北方の上部中新統番ヶ森山層,青麻層の海流堆積相
- (18) サザエ (Turbinidae) とイシダタミガイ (Trochidae) の貝殻構造と成長表面(日本貝類学会 62 年度総会)
- 浅海域音波探査用12チャンネル受信ケーブルの作成と海域実験結果
- 越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷
- 越後平野中央部における沖積層層序の再検討
- 越後平野中央部, 白根地域における完新世の環境変遷
- O-34 越後平野西縁部における完新統上部の珪藻遺骸群集
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 新潟県笹神丘陵の鮮新統産軟体動物化石群
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 57 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系の岩相・火山灰層序
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- 硬組織の構造と機能
- 新潟-福島県境付近の奥只見地域から産出したペルム紀腕足類とその構造地質学的意義
- 貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
- 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系および更新統の層序と年代
- 116 新潟県東山丘陵東方の新第三系
- 群馬県水上地域における新第三系基底の大倉高マグネシア安山岩(予報)
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- O-115 新潟県阿賀野川河川感潮域における塩水遡上状況の季節変化とそれに伴う微細土粒子の堆積作用(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 阿賀野川の塩水溯上
- 音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
- P-107 新潟県信濃川における河川堆積物の時間変化(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-95 青森県南東部三戸地域における新第三系の層序と堆積環境(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- P-71 ベトナム・メコン川デルタにおける高解像度音波探査(11. 海洋地質)
- 北部フォッサマグナ新世界の粗粒堆積物の堆積システムと後背地
- 古日本海東縁の新第3系--層序・古地理・古環境
- 78 新潟油田・佐渡島地域における鮮新一更新統の対比と年代に関する知見
- 須賀昭一先生のご逝去を悼む
- 2枚貝の個体発生からみた系統発生 (個体発生と系統発生)
- 「海生脊椎動物の進化と適応」, 編集:後藤仁敏・高橋正志・木村方一・堀川秀夫, 地団研専報第30号, B5判, 148頁, 1985年12月6日発行
- 新潟県西山油帯,椎谷層・西山層中のテフラ : 第三紀
- 新潟油田地域,灰爪層・西山層と魚沼層群の火山灰層による対比
- 120 新潟県佐渡地域における海成鮮新・更新統
- 30. ザルガイ科 (Cardiidae) の殻体組織構造(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 13. 本邦産淡水二枚貝の貝殻構造(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 石油・天然ガスの探鉱・開発における堆積学の貢献 : 第17回国際堆積学会議(ISC2006 FUKUOKA)へのお誘い
- 大阪層群の福田火山灰層と魚沼層群の辻又川火山灰層の対比
- 日本海沿岸新期新生代層の層序学的研究の現状と課題(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- 魚沼層群にみられる海成層の堆積サイクルと相対的海水準変動
- 202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動
- 128. 佐渡島の鮮新〜更新統の軟体動物化石群
- 汽水棲シジミ類2種の殻体内部構造
- P-221 ベトナム南部ドンナイ川流域中位段丘における潮汐堆積物の構造と立体像
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 201. 哺乳類の歯化石にみられる元素濃度分布 : とくに, 束柱類・長鼻類のエナメル質
- 150 臼歯化石にみられる続成物質の沈着様式
- 22. 貝殻の交差板構造にみられるアラゴナイト双晶構造について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 232 二枚貝殻体の生体結晶の微細構造
- 理学部地鉱学科における専門教育の現状と問題点 : 日本の地学教育の現状と展望
- 56 新潟油田寺泊層産の頭足類化石とその古地理的意義
- タマキガイ属 (Glycymeris)・リュウキュウサルボウ属 (Anadara) の化石にみられる多毛類による穿孔
- ワシノハ (Arca navicularis Bruguiere) およびウミギク (Spondylus barbatus Reeve) の殼にみいだされた管状構造について
- 162 フォッサマグナ最北部の新生界砂岩の後背地
- 北部フォッサマグナ頚城地域の中新-鮮新統タービダイト砂岩の源岩
- 佐渡島加茂湖の自然環境とその歴史
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 新潟県佐渡島の褐色土中の降下火山灰
- 中部中新統の寺泊層から産出した頭足類化石
- 斧足類殻体に含まれる有機物質の化石化に伴う変化 : 窒素量からみた(有機物の続成作用的変化の研究)
- 北部フォッサマグナ,中新世の難波山海底扇状地の復元
- 川詰層綱子礫岩のファブリック : 堆積
- 118 堆積環境と構造運動 : 新潟油田第三系の例
- 堆積相と堆積環境
- 山形県新庄盆地に分布する折渡層のフィッション・トラック年代
- Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.