202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
堆積相と構造運動 : 北部フォッサマグナ頸城-小谷地域のタービダイト堆積盆
-
新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
-
O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
-
O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
-
南シナ海沿岸に分布する超巨大津波堆積物 : ベトナム南部に分布するYellow Sand Coverの堆積学的特徴(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
-
2004年新潟県中越地震の地震動を増幅させた扇状地堆積物 : 新潟県川口町田麦山盆地の例
-
1995年兵庫県南部地震による阪神地域の被害と伏在断層との関係
-
兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造
-
平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯の地下地質構造
-
重力探査法による神戸市及び芦屋市の活断層調査
-
越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
-
2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
-
北部フォッサマグナ小谷-笹ケ峰地域の新第三系堆積岩類の後背地と堆積盆地
-
P-52 越後平野西縁部における重力探査 : 基盤構造の推定(9. 地域地質・地域層序)
-
634 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代人類化石産地の哺乳類動物群と地質年代
-
155 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代哺乳動物群の古環境(古生物・古生態)
-
断層の浅部構造の反射法による探査
-
531 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代古人類化石産出層の堆積環境と花粉分帯
-
138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
-
珪藻遺骸からみた越後平野升潟地域における上部完新統の古環境変遷
-
P-20 東京低地東縁の沖積層に含まれる火山砕屑物の層序と対比(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
-
S-96 沖積層の地域性と層序区分 : 北海道・新潟・東京・大阪地域を例に((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
-
完新世におけるメコンデルタの発達
-
P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
-
O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
-
O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
-
佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
-
平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
-
新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
-
2007年新潟県中越沖地震による建物被害と地盤災害
-
反射法弾性波探査による越後平野西縁断層帯の浅層構造調査
-
2007年能登半島地震による地震被害(フォト)
-
防災部門 複合防災分野の活動
-
東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
-
越後平野の沖積層におけるバリアー-ラグーンシステムの発達様式 (沖積層研究の新展開)
-
新潟県中越地震による地震災害と建物被害
-
越後平野の「0m地帯」と浸水被害予測
-
O-32 沈降地域におけるバリアーシステムの発達様式(4. 沖積層研究の新展開)
-
2004. 7. 13新潟豪雨による三条・見附地域の洪水被害状況
-
2004. 7. 13豪雨による中之島町市街地の被害と洪水流の流下様式
-
新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望
-
P-71 新潟平野縄文海進期におけるラグーン堆積物の地域特異性
-
越後平野における沖積層の沈降と約5,000年前の指標火山灰
-
ベトナム,メコンデルタ海岸の沿岸砂州,その形態的変化に関する調査ノート
-
宮城県仙台市北方の上部中新統番ヶ森山層,青麻層の海流堆積相
-
U-1 7.13新潟豪雨洪水の被害状況
-
2007年能登半島地震による輪島市門前町西部と穴水町市街部の建物被害分布
-
2007年能登半島地震による建物被害と地盤災害 (災害調査報告)
-
「平成18年7月豪雨災害」長野県岡谷市・辰野町地域の土石流災害 (災害調査報告)
-
O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
新潟県中越地震による川口町田麦山地区における地震災害と建物被害
-
新潟県中越地震による川口町和南津地区の地盤災害と建物被害
-
新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害
-
浅海域音波探査用12チャンネル受信ケーブルの作成と海域実験結果
-
越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷
-
新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
-
新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
-
中越地震による災害--川口町を中心として 川口町報告会を終えて (特集:新潟県中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災)
-
新潟県中越地震による建物被害分布からみた激震ゾーン (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
-
平成16年7月新潟・福島豪雨による刈谷田川の洪水災害 : 洪水流の流下様式と地形の関係(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
-
2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
-
新潟県中越地震の初動期における情報収集 : 陸上自衛隊の活動記録から
-
新潟県中越地震による長岡市六日市町・中潟町の建物被害分布
-
越後平野中部における古代・9世紀前後の液状化 : 新潟県における歴史地震の液状化跡,その2
-
平成7年兵庫県南部地震による神戸市・芦屋市・西宮市における家屋の被害分布 (特集:平成7年兵庫県南部地震による平野の地盤災害・山麓斜面災害の緊急調査報告)
-
新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
-
新潟-福島県境付近の奥只見地域から産出したペルム紀腕足類とその構造地質学的意義
-
テフロクロノロジーからみた新潟盆地・破間川流域における後期更新世一完新世の河岸段丘の編年
-
新潟県津南町地域の貝坂段丘堆積物中の広域火山灰
-
139. 中国南部雲南省元謀盆地の新第三系の層序と花粉分析 (予報)
-
新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)
-
O-301 火山近傍地域での火砕物二次堆積作用とその時間的変遷 : 沼沢火山 5ka 噴火の例
-
群馬県水上地域における新第三系基底の大倉高マグネシア安山岩(予報)
-
幻のカエル がけに卵をうむタゴガエル, 大木淳一 著, 2006年8月, 新日本出版社, 32p, 頒価1400円
-
牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
-
O-115 新潟県阿賀野川河川感潮域における塩水遡上状況の季節変化とそれに伴う微細土粒子の堆積作用(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
-
阿賀野川の塩水溯上
-
音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
-
P-107 新潟県信濃川における河川堆積物の時間変化(15. 堆積作用・堆積過程)
-
P-95 青森県南東部三戸地域における新第三系の層序と堆積環境(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
-
P-71 ベトナム・メコン川デルタにおける高解像度音波探査(11. 海洋地質)
-
北部フォッサマグナ新世界の粗粒堆積物の堆積システムと後背地
-
越後平野北部の沿岸湖沼の珪藻化石群集と環境変遷史
-
十日町盆地北西部の河成段丘の編年と隆起運動
-
堆積相と全有機炭素・窒素・イオウ濃度を用いた堆積環境の復元--新潟平野上部更新統〜完新統の例 (沖積層研究の新展開)
-
石油・天然ガスの探鉱・開発における堆積学の貢献 : 第17回国際堆積学会議(ISC2006 FUKUOKA)へのお誘い
-
大阪層群の福田火山灰層と魚沼層群の辻又川火山灰層の対比
-
日本海沿岸新期新生代層の層序学的研究の現状と課題(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
-
魚沼層群にみられる海成層の堆積サイクルと相対的海水準変動
-
202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動
-
P-221 ベトナム南部ドンナイ川流域中位段丘における潮汐堆積物の構造と立体像
-
162 フォッサマグナ最北部の新生界砂岩の後背地
-
北部フォッサマグナ頚城地域の中新-鮮新統タービダイト砂岩の源岩
-
新潟県佐渡島の褐色土中の降下火山灰
-
北部フォッサマグナ,中新世の難波山海底扇状地の復元
-
川詰層綱子礫岩のファブリック : 堆積
-
118 堆積環境と構造運動 : 新潟油田第三系の例
-
堆積相と堆積環境
-
山形県新庄盆地に分布する折渡層のフィッション・トラック年代
-
Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク