2007年能登半島地震による地震被害(フォト)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 2007-05-25
著者
-
田村 圭子
新潟大学災害復興科学センター
-
卜部 厚志
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
高濱 信行
新潟大 災害復興科セ
-
卜部 厚志
新潟大 災害復興科セ
-
卜部 厚志
新潟大学災害復興科学センター
-
鈴木 幸治
新潟大学災害復興科学センター
-
高濱 信行
新潟大学災害復興科学センター
-
高浜 信行
新潟大学・災害研
-
田村 圭子
新潟大学災害・復興科学研究所
-
卜部 厚志
新潟大学災害・復興科学研究所
-
鈴木 幸治
新潟大学災害・復興科学研究所
関連論文
- 実行担当者のエスノグラフィーに基づく罹災証明集中発行業務プロセスの明確化
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- 2004年新潟県中越地震の地震動を増幅させた扇状地堆積物 : 新潟県川口町田麦山盆地の例
- 1995年兵庫県南部地震による阪神地域の被害と伏在断層との関係
- 兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造
- 平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯の地下地質構造
- 重力探査法による神戸市及び芦屋市の活断層調査
- AT-1-4 災害発生後の被災者支援における情報システムの活躍の可能性(AT-1.安全・安心な生活のために:情報通信ネットワーク・回路・システム技術の挑戦,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- P-52 越後平野西縁部における重力探査 : 基盤構造の推定(9. 地域地質・地域層序)
- 634 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代人類化石産地の哺乳類動物群と地質年代
- 155 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代哺乳動物群の古環境(古生物・古生態)
- 断層の浅部構造の反射法による探査
- 災害時要援護者の避難支援 : 個人情報のより実践的な収集・共有を目指して
- 災害時要援護者の避難支援に関する政策法務のあり方について
- 531 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代古人類化石産出層の堆積環境と花粉分帯
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- 珪藻遺骸からみた越後平野升潟地域における上部完新統の古環境変遷
- P-20 東京低地東縁の沖積層に含まれる火山砕屑物の層序と対比(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
- S-96 沖積層の地域性と層序区分 : 北海道・新潟・東京・大阪地域を例に((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 被災者基本台帳に基づいた一元的な被災者生活再建支援の実現 : 2007年新潟県中越沖地震災害における"柏崎市被災者生活再建支援台帳システム"の構築
- 2007年新潟県中越沖地震発生後の新潟県災害対策本部における状況認識の統一
- 2007年新潟県中越沖地震による建物被害と地盤災害
- 反射法弾性波探査による越後平野西縁断層帯の浅層構造調査
- 2007年能登半島地震による地震被害(フォト)
- 防災部門 複合防災分野の活動
- 東新潟ガス田の中部更新統-完新統の層序 : 特に軽石層の特徴とその給源
- 越後平野の沖積層におけるバリアー-ラグーンシステムの発達様式 (沖積層研究の新展開)
- 新潟県中越地震による地震災害と建物被害
- 越後平野の「0m地帯」と浸水被害予測
- O-32 沈降地域におけるバリアーシステムの発達様式(4. 沖積層研究の新展開)
- 2004. 7. 13新潟豪雨による三条・見附地域の洪水被害状況
- 2004. 7. 13豪雨による中之島町市街地の被害と洪水流の流下様式
- 新潟地域の地盤災害に関する研究の現状と展望
- P-71 新潟平野縄文海進期におけるラグーン堆積物の地域特異性
- 越後平野における沖積層の沈降と約5,000年前の指標火山灰
- 危機発生時の効果的な資源管理のあり方への提言 : 2007年新潟県中越沖地震災害における県災害対策本部の資源管理業務の参与観察に基づいて
- すまいの再建に向けた災害対応業務支援のための地図の実践的活用 : 2007年新潟県中越沖地震発生後の柏崎市地図作成班の活動を通じて
- 被災者台帳システム構築に関する政策法務上の課題 : 新潟県柏崎市における現状を踏まえて
- 課題解決型災害対応を実現するための活動支援体制の検討 : 新潟県中越沖地震の対応組織の活動を事例として
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- U-1 7.13新潟豪雨洪水の被害状況
- 2007年能登半島地震による輪島市門前町西部と穴水町市街部の建物被害分布
- 2007年能登半島地震による建物被害と地盤災害 (災害調査報告)
- 「平成18年7月豪雨災害」長野県岡谷市・辰野町地域の土石流災害 (災害調査報告)
- O-220 新潟県中越地震により信濃川高水敷で生じた液状化被害(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新潟県中越地震による川口町田麦山地区における地震災害と建物被害
- 新潟県中越地震による川口町和南津地区の地盤災害と建物被害
- 新潟県中越地震による魚沼市(旧堀之内町)新道島,竜光地区の建物被害
- 越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷
- 中越地震による災害--川口町を中心として 川口町報告会を終えて (特集:新潟県中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災)
- 阪神淡路大震災被災者の生活復興過程に見る4つのパターン : 2001年・2003年・2005年兵庫県生活復興パネル調査結果報告
- 社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発 : 阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす
- 新潟県中越地震による建物被害分布からみた激震ゾーン (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 平成16年7月新潟・福島豪雨による刈谷田川の洪水災害 : 洪水流の流下様式と地形の関係(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 新潟県中越地震の初動期における情報収集 : 陸上自衛隊の活動記録から
- 新潟県中越地震による長岡市六日市町・中潟町の建物被害分布
- 越後平野中部における古代・9世紀前後の液状化 : 新潟県における歴史地震の液状化跡,その2
- 平成7年兵庫県南部地震による神戸市・芦屋市・西宮市における家屋の被害分布 (特集:平成7年兵庫県南部地震による平野の地盤災害・山麓斜面災害の緊急調査報告)
- テフロクロノロジーからみた新潟盆地・破間川流域における後期更新世一完新世の河岸段丘の編年
- 新潟県津南町地域の貝坂段丘堆積物中の広域火山灰
- 139. 中国南部雲南省元謀盆地の新第三系の層序と花粉分析 (予報)
- 新潟平野におけるイベント性堆積作用における堆積システムの変化(12.堆積作用・堆積過程)
- O-301 火山近傍地域での火砕物二次堆積作用とその時間的変遷 : 沼沢火山 5ka 噴火の例
- 幻のカエル がけに卵をうむタゴガエル, 大木淳一 著, 2006年8月, 新日本出版社, 32p, 頒価1400円
- 越後平野北部の沿岸湖沼の珪藻化石群集と環境変遷史
- 十日町盆地北西部の河成段丘の編年と隆起運動
- 堆積相と全有機炭素・窒素・イオウ濃度を用いた堆積環境の復元--新潟平野上部更新統〜完新統の例 (沖積層研究の新展開)
- 洪水起源混濁流とエスチュアリーの底層環境変化 : 新潟平野完新統を例として(12.堆積作用・堆積過程)
- 実効的かつ総合的な防災アクションプログラムのあり方に関する検討 : 各都道府県における防災アクションプログラムと計画マネージメント
- 魚沼層群にみられる海成層の堆積サイクルと相対的海水準変動
- 202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動
- 珪藻遺骸からみた越後平野,月潟地域における上部完新統の環境変遷とその地史学的意義
- 62 三浦層群における火砕鍵層の対比 : 火山ガラスによる検討
- 三浦層群における火砕鍵層の対比についての基礎的研究
- 48. 2004.7.13新潟豪雨による五十嵐川・刈谷田川の破堤箇所における堤体基礎地盤(環境地質,口頭発表)
- 平成21年の大雨時の避難勧告発令経験にもとづく自治体の対応に関する教訓・課題--大雨災害における避難のあり方等検討会「避難勧告・避難指示を発令した市町村に対する調査」の自由回答のTRENDREADER(TR)解析
- 東北地方太平洋沖地震緊急地図作成プロジェクトについて (特集 東日本大震災 : 1年が経過して) -- (各方面の取組み)
- AS-1-6 被災地の早期復興に向けた住所情報の空間情報化に関する基礎研究(AS-1.モデリングとシミュレーションの最新動向,シンポジウムセッション)
- 生活再建支援台帳システムの効果的運用を目指した被災者確定業務の効率化手法
- 災害時要援護者の個人情報をめぐる政策法務 : 新たな整理・分析枠組みの構築と違法リスクの抽出
- 様々なリスクに対する効果的な高速道路機能維持のための事業継続計画づくり : 西日本高速道路株式会社における検証を通じて
- 豪雨災害時の災害通報の特徴及び土砂災害警戒情報発表基準等との関連に関する研究 : 平成21年中国・九州北部豪雨災害における山口県防府市を対象に
- 広域災害時における公的機関の被害・災害対応データの現状と課題 : 東北地方太平洋沖地震での避難所避難者データを事例として
- 新潟県中越沖地震後の柏崎市における応急仮設住宅供給と入居実態
- 首都直下地震における問題構造解明のためのTOC理論思考プロセスの適用
- 人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案 : 内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて
- 災害からの被災者行動・生活再建過程の一般化の試み : 阪神・淡路大震災、中越地震、中越沖地震復興調査結果討究
- 緊急地図作成チームにおける効果的な現場型空間情報マッシュアップの実現に向けた提案 : 平成23年東北地方太平洋沖地震を事例として
- 生活7領域からみた災害時要援護者における避難生活実態の解明 : 日本介護福祉士会による介護福祉ボランティアの活動実績を通して
- 被災者台帳に基づく包括的な被災者生活再建支援業務の実態分析 : 2007年新潟県中越沖地震における柏崎市を事例として
- 21003 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その2)応急危険度判定情報を活用するための調査支援ツールの開発(震害評価(1),構造II)
- 21002 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その1)応急危険度判定と被害認定調査結果の比較(震害評価(1),構造II)
- 災害時要援護者の避難支援 : 地域レベルにおける推進に向けた政策法務
- 災害対応で得られた教訓と知識の体系的な継承手法の開発
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- 被災者台帳システム構築に関する政策法務上の課題 : 新潟県柏崎市における現状を踏まえて
- 3009 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その3)建物被害認定における火災被害情報の活用に向けた課題(消防活動・火災警報器,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証