21003 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その2)応急危険度判定情報を活用するための調査支援ツールの開発(震害評価(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-20
著者
-
浦川 豪
京都大学生存基盤科学研究ユニット
-
堀江 啓
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
田村 圭子
新潟大学災害復興科学センター
-
堀江 啓
(株)インターリスク総研
-
田村 圭子
新潟大学危機管理室
-
堀江 啓
人と防災未来センター
-
田村 圭子
新潟大学災害・復興科学研究所
-
浦川 豪
兵庫県立大学防災教育センター
-
久下 康太朗
(株)インターリスク総研
-
田村 圭子
新潟大学 災害復興科学センター
関連論文
- 実行担当者のエスノグラフィーに基づく罹災証明集中発行業務プロセスの明確化
- 効果的な危機対応を可能とするための『危機対応業務の「見える化」手法』の開発 : 滋賀県を対象とした適用可能性の検討
- Incident Command Systemに照らしたわが国の災害対応における情報処理過程の分析評価 : 2004年新潟県中越地震災害の小千谷市災害対策本部の活動を事例として
- サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計 : 小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- 21341 2007年能登半島地震における輪島市の建物被害認定調査に関する考察 : その1:建物被害認定調査プロセスの概要(地震被害(2),構造II)
- 21369 地震災害対応における標準的調査手法に基づく建物被害関数の構築(震害評価(2),構造II)
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- フィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の動特性と実地震動による応答特性に関する一考察
- 人工衛星SAR画像による被害地域検出手法の2004年新潟県中越地震への適用と高度化
- モバイルデバイスを利用した緊急被害調査業務支援システムの構築 : ArcPADを利用したAuthoring Systemの開発
- 災害対応業務の効率化を目指したり災証明書発行支援システムの開発 : 新潟県中越地震災害を事例とした新しい被災者台帳データベース構築の提案
- マニラ近郊の住宅地での建物ポリゴンデータを用いた地域特性の分析に基づく地震時死者数の推定
- 地震災害の被害想定のための高解像度衛星画像・GPSビデオカメラを用いた建物インベントリー推定手法の確立 : フィリピンのマリキナ市を事例として
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
- ワークショップによる,ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
- インタラクティヴな地震リスク評価手法の確立に向けて : フィリピン,マリキナ市での被害想定の事例
- 地震による木造建物の損傷度を反映する被害関数の構築
- 豪雨災害時の災害通報の特徴及び土砂災害警戒情報発表基準等との関連に関する研究--平成21年中国・九州北部豪雨災害における山口県防府市を対象に
- 災害からの被災者行動・生活再建過程の一般化の試み--阪神・淡路大震災,中越地震,中越沖地震復興調査結果討究
- 被災者台帳に基づく包括的な被災者生活再建支援業務の実態分析--2007年新潟県中越沖地震における柏崎市を事例として
- 生活再建支援台帳システムの効果的運用を目指した被災者確定業務の効率化手法
- 新潟県中越沖地震後の柏崎市における応急仮設住宅供給と入居実態
- AT-1-4 災害発生後の被災者支援における情報システムの活躍の可能性(AT-1.安全・安心な生活のために:情報通信ネットワーク・回路・システム技術の挑戦,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 災害時要援護者の避難支援 : 個人情報のより実践的な収集・共有を目指して
- 災害時要援護者の避難支援に関する政策法務のあり方について
- 災害対応で得られた教訓と知識の体系的な継承手法の開発
- 被災者基本台帳に基づいた一元的な被災者生活再建支援の実現 : 2007年新潟県中越沖地震災害における"柏崎市被災者生活再建支援台帳システム"の構築
- 短期の学習モデルを取り入れた自治体職員によるGEOINTデータベース利用型の効果的な危機対応業務の実現 : 2007年能登半島地震災害への輪島市の対応を事例として
- 福岡県西方沖地震復旧・復興GISプロジェクトにおけるGISポータルサイト構築(F.特別セッション G.一般セッション)
- 21142 2004年新潟県中越地震時の自治体調査結果に基づく非木造建物の被害分析(地震被害・震害評価(2),構造II)
- 2007年新潟県中越沖地震発生後の新潟県災害対策本部における状況認識の統一
- 2007年能登半島地震による地震被害(フォト)
- 危機発生時の効果的な資源管理のあり方への提言 : 2007年新潟県中越沖地震災害における県災害対策本部の資源管理業務の参与観察に基づいて
- すまいの再建に向けた災害対応業務支援のための地図の実践的活用 : 2007年新潟県中越沖地震発生後の柏崎市地図作成班の活動を通じて
- 被災者台帳システム構築に関する政策法務上の課題 : 新潟県柏崎市における現状を踏まえて
- 課題解決型災害対応を実現するための活動支援体制の検討 : 新潟県中越沖地震の対応組織の活動を事例として
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- 「新潟県中越沖地震災害対応支援GISチーム」による県災対本部地図作成班の活躍 (特集 地理空間情報の新たな活用の方向性)
- フィリピン・マリキナ市における枠組組積構造Non-Engineered住宅の耐震安全性に関する考察
- 23415 実験データに基づくフィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の復元力特性の定式化とその地震応答特性(枠組組積造,構造IV)
- 23501 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その1 研究の背景と概要(枠組組積造,構造IV)
- 23503 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その3 常時微動計測による動特性の一考察(枠組組積造,構造IV)
- 23502 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その2 在来工法住宅の建設方法と構造詳細(枠組組積造,構造IV)
- 23507 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その7:倒壊による人的被害の危険性に関する考察(枠組組積造,構造IV)
- 21101 震災時における早期被害把握手法の開発 : マグニチュード推定法による建物全壊率の視覚判断(被害早期検知,構造II)
- 阪神淡路大震災被災者の生活復興過程に見る4つのパターン : 2001年・2003年・2005年兵庫県生活復興パネル調査結果報告
- 社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発 : 阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす
- まちの復興のメルクマールとしての震災モニュメント形成 : 地理情報システムを用いた形成要因の分析
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- 新潟県中越地震における建物被害認定調査の現状と課題
- 新潟県中越地震における被災者の避難行動と再建過程 : 総務省消防庁及び京都大学防災研究所共同実施調査
- 21295 2004年スマトラ島沖地震・津波によるアチェ州北部の建物被害分布(地震被害,構造II)
- 非専門家に対する建物被災度判定訓練の効果検証
- 阪神・淡路大震災における木造建物の層破壊被害
- 発展途上国におけるNon-Engineered住宅の地震防災に関する基礎的考察 : フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅を事例として
- 外観目視による建物被災度評価手法の検討 : 建物被災度判定トレーニングシステムの構築
- 21006 阪神・淡路大震災における西宮市の層破壊建物棟数の推定
- 液状化を誘因とする木造戸建住宅の被害に関する調査手法の開発 : 鳥取県西部地震における被害形態と補修費用
- 阪神・淡路大震災における建物被害調査結果の分析
- 地盤種別判定への常時微動測定の適用
- 常時微動測定結果に基づく戸建木造住宅の動的耐震性能評価に関する研究
- 平常業務をもとにした災害対応業務マニュアルの作成手法の確立に向けて : 奈良県橿原市を対象とした適用可能性の検証
- 実効的かつ総合的な防災アクションプログラムのあり方に関する検討 : 各都道府県における防災アクションプログラムと計画マネージメント
- 10 建物被害調査の標準的な方法やノウハウのビデオコンテンツ化(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 担当者と共同して構築するPOS型現場調査支援システムの開発 : 平常時の国道調査支援システム構築とその緊急時への応用事例
- マルチハザード社会の安全・安心を守るためのGISの活用方策 : Enterprise GISを基盤としたCombat GIS
- 平成21年の大雨時の避難勧告発令経験にもとづく自治体の対応に関する教訓・課題--大雨災害における避難のあり方等検討会「避難勧告・避難指示を発令した市町村に対する調査」の自由回答のTRENDREADER(TR)解析
- 東北地方太平洋沖地震緊急地図作成プロジェクトについて (特集 東日本大震災 : 1年が経過して) -- (各方面の取組み)
- AS-1-6 被災地の早期復興に向けた住所情報の空間情報化に関する基礎研究(AS-1.モデリングとシミュレーションの最新動向,シンポジウムセッション)
- 生活再建支援台帳システムの効果的運用を目指した被災者確定業務の効率化手法
- 災害時要援護者の個人情報をめぐる政策法務 : 新たな整理・分析枠組みの構築と違法リスクの抽出
- 様々なリスクに対する効果的な高速道路機能維持のための事業継続計画づくり : 西日本高速道路株式会社における検証を通じて
- 豪雨災害時の災害通報の特徴及び土砂災害警戒情報発表基準等との関連に関する研究 : 平成21年中国・九州北部豪雨災害における山口県防府市を対象に
- 広域災害時における公的機関の被害・災害対応データの現状と課題 : 東北地方太平洋沖地震での避難所避難者データを事例として
- 新潟県中越沖地震後の柏崎市における応急仮設住宅供給と入居実態
- 首都直下地震における問題構造解明のためのTOC理論思考プロセスの適用
- 自治体における事務分掌を用いた業務優先度分析手法の提案 : 事業継続の観点から見た重要業務の選出
- 位置情報に基づく災害対応業務を効果的に遂行するための標準的な情報処理手法の確立
- 人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案 : 内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて
- 災害からの被災者行動・生活再建過程の一般化の試み : 阪神・淡路大震災、中越地震、中越沖地震復興調査結果討究
- 災害対策本部における状況認識統一のための主題図作成支援ツールの開発
- 広域連携の実現を目指した社会基盤としての災害対応用空地情報に関する基礎的研究
- 緊急地図作成チームにおける効果的な現場型空間情報マッシュアップの実現に向けた提案 : 平成23年東北地方太平洋沖地震を事例として
- 生活7領域からみた災害時要援護者における避難生活実態の解明 : 日本介護福祉士会による介護福祉ボランティアの活動実績を通して
- 被災者台帳に基づく包括的な被災者生活再建支援業務の実態分析 : 2007年新潟県中越沖地震における柏崎市を事例として
- 21003 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その2)応急危険度判定情報を活用するための調査支援ツールの開発(震害評価(1),構造II)
- 21002 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その1)応急危険度判定と被害認定調査結果の比較(震害評価(1),構造II)
- 21459 半導体製造装置の地震時被害率曲線の構築(地震情報・防災(3):ハザード・リスク評価,構造II)
- 災害時要援護者の避難支援 : 地域レベルにおける推進に向けた政策法務
- 災害対応で得られた教訓と知識の体系的な継承手法の開発
- 発展途上国における Non-Engineered 住宅の地震防災に関する基礎的考察 : フィリピン・マリキナ市における Non-Engineered 住宅を事例として
- 40. 阪神・淡路大震災における西宮市内の死者数に及ぼす地震地表最大速度および社会的脆弱性が建物被害や直接死者数に及ぼす影響に関する研究
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- 被災者台帳システム構築に関する政策法務上の課題 : 新潟県柏崎市における現状を踏まえて
- 3009 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その3)建物被害認定における火災被害情報の活用に向けた課題(消防活動・火災警報器,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- 13009 被害認定調査のための研修用教材「木造住宅被災模型」の開発(防災教育,ボランティア,教育,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21135 2011年東北地方太平洋沖地震を対象とした津波被害関数に関する一考察(地震・津波被害,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)