石油・天然ガスの探鉱・開発における堆積学の貢献 : 第17回国際堆積学会議(ISC2006 FUKUOKA)へのお誘い
スポンサーリンク
概要
著者
-
荒戸 裕之
帝国石油株式会社
-
荒戸 裕之
帝国石油(株)
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
立石 雅昭
新潟大
-
立石 雅昭
新潟大学理学部
-
徳橋 秀一
産総研地圏資源環境研究部門
-
徳橋 秀一
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
荒戸 裕之
帝国石油(株)技術研究所
-
荒戸 裕之
帝国石油(株)国内本部
-
荒戸 裕之
帝国石油(株)探鉱部
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科
関連論文
- オホーツク海および日本海に胚胎する表層型ガスハイドレート鉱床における間隙水のハロゲンと放射性ヨウ素同位体(129I)の地球化学
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって
- 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学, とくに堆積学分野へのインパクト
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって : 趣旨説明((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- P-182 日本海南部における鮮新世以降の応力場変遷 : 九州西方-山陰・北陸海域
- 上越沖,海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 総説 メタンハイドレート : ―海底下に氷状巨大炭素リザバー発見のインパクト―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 日本海東縁,上越海盆における計量魚群探知機を利用したメタンプルームの観測 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 計量魚群探知機によるメタンプルームの観測とメタン運搬量の見積もり
- P-52 日本海上越沖におけるメタン生成菌とメタン酸化菌の分離に関する予備研究(ポスター発表)
- 日本海東縁上越仲メタンハイドレート胚胎域における海底地形の特徴 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 日本海東縁,上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- 上越沖海鷹海脚メタン湧出域の過去32,000年の岩相変化と有孔虫層序
- 東部南海トラフにおけるガスハイドレートの生成集積過程に関する地質学的・地球化学的制約
- なつしまNT-06-19航海(直江津沖海鷹海脚および上越海丘)によって採取された堆積物柱状試料の有機地球化学分析
- 日本海東縁,上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- P10. 日本海直江津沖の巨大メタン噴出域で観察・採集された貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 日本海東縁で熱分解起源メタンの湧出によるガスハイドレートと炭酸塩ノジュールの生成(8.海洋地質)
- 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質)
- 21.日本海東縁,直江津沖の巨大メタン噴出域周辺に生息する貝類(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- O-54 日本海南部直江津沖で採取された堆積物の特徴とガスハイドレート(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 貯留岩分布予測における地質モデルの役割
- P-69 シロウリガイ貝殻の化学組成変化とメタン湧水強度変化
- O-148 反射法地震探査から見た北陸沖新第三紀堆積盆の構造
- 海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
- ODP Leg164:ガスハイドレート航海
- 306 イラン石炭系炭酸塩岩からの温室期末の海洋環境変動の解明
- 218 イラン北部エルブールズ山脈における石炭系炭酸塩岩の堆積リズムと同位体組成変動(堆積)
- 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の可視化 : 蛍光像
- O-111 日本海東縁におけるガスハイドレート鉱床の集積と崩壊(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 日本海東縁,上越沖のメタン・シープ域における過去28,000年の底生有孔虫の群集組成と炭素・酸素同位体組成の変動 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 日本海東縁,上越地域でのメタンフラックス,海底ガスハイドレート,塩素異常と硫酸還元 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 日本海東縁,上越海盆における計量魚群探知機を利用したメタンプルームの観測 (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- ガスハイドレート--資源・環境問題への挑戦 (総特集 メタン・ガスハイドレート)
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- メタンハイドレート
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 日本海東縁上越沖メタンハイドレート胚胎域における海底地形の特徴 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- イラン中部, 下部カンブリア系デズ層の溶解崩壊 (Solution Collapse)
- (5) 先カンブリア系〜三畳系炭酸塩岩の炭素同位体組成変動 : イラン、エルブールズの例
- O-124 新潟県新津丘陵とその周辺に分布する鮮新統椎谷層相当層(金津層)のタービダイトシステムの変遷と海水準変動(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- O-115 ケロジェンの組成と安定炭素同位体比が示すタービダイトの起源と堆積過程 : 新潟堆積盆地の寺泊層・椎谷層を例として(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-209 厚層タービダイトの再堆積システムの復元 : 新潟県南長岡ガス田の中新統下部寺泊層 S-Tuff の例
- O-190 揚子江ゴルジュの "Cap carbonate" (先カンブリア系ドウシャントウ層群)の微細構造と鉱物組成
- 新潟油・ガス田地域における中新世バイモーダル火山活動 :背弧海盆拡大との関連
- 石油を探す-石油探鉱の最前線を行く-
- O-201 駿河湾石花海周辺海域における炭酸塩チムニーについて
- 石油・天然ガスの探鉱・開発における堆積学の貢献 : 第17回国際堆積学会議(ISC2006 FUKUOKA)へのお誘い
- 197. 三次元第4オーダー堆積モデル
- 199. 新潟県背弧堆積盆地における第4オーダー堆積シーケンスモデル
- 背弧堆積盆地におけるシ-ケンス解析--新潟県蒲原地域の例 (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
- 146. 堆積シーケンス解析に基づく新潟堆積盆地の発達史と背弧堆積盆地の堆積モデル
- 島弧周辺の堆積シーケンスと地球環境変動--日本列島周辺浅海域での掘削は何を明らかにするか (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 第17回国際堆積学会議報告
- 4-4.資源としてのメタンハイドレートについて(Session(4)天然ガス)
- 堆積相と総有機炭素・総硫黄含有量からみた下部中新統野島層群の堆積環境
- 203 常磐炭田北部古第三紀石城層の古河川環境(堆積)
- '瀬戸川帯' と '嶺岡帯' 第三系の対比 : 第三紀
- 304 韓国江原道・寧越型朝鮮累層群にみられる炭素同位体組成・希土類元素含有量の変動
- 間隙水の塩素濃度プロファイルによるメタンハイドレートの分布と挙動解釈 : 南海トラフ(東海沖,第二渥美海丘)を例として(8.海洋地質)
- 南海トラフ付加体におけるメタンハイドレートの分布と挙動 : 間隙水の塩素濃度異常と高分解能温度プロファイルからの考察((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- P-5 豊浦層群西中山層の黒色頁岩中に記録されたPliensbachian-Toarcian期の長期的貧酸素環境(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-178 南海トラフ東海沖∿熊野灘に見られるメタンフラックスの地域的変動と付加体における排水機構
- PT境界における炭素同位体比の低下は本当にメタンハイドレートの溶解が原因か?(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 220 含石灰藻球砂岩層(漸新統七釜砂岩層)の堆積環境の周期的変動(堆積)
- 石油・天然ガスの探鉱におけるシーケンス層序学の意義
- O-260 石油探鉱データに基づく日本海南部北陸〜山陰沖海域の構造発達史と埋積作用
- O-227 イラン・アバデー三畳系基底のいわゆるthromboliteについて
- 526 新潟県八石背斜地下深部に見られる伸張性フラクチャー(構造地質)
- 新潟たい積盆地における第四系階層性シーケンスのたい積相モデル -背弧盆地の炭化水素貯留岩分布予測への取り組み-
- 貯留層性状の分布予測における地質モデルの必要性 : 平成17年度地質・探鉱部門シンポジウム「多様な貯留層を対象にした特性解析技術の進展」のまとめにかえて
- シーケンス層序学貯留岩分布予測への挑戦
- 後期新生代の気候変動・海水準変動・海洋循環と北西太平洋縁辺の関係解明をめざす前弧陸棚トランセクト掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- 478 新潟背弧堆積盆地を埋積する階層性シーケンスの堆積相モデル
- AAPG(米国石油地質家協会)1996年例会(アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ)参加報告
- 新潟堆積盆地における3タイプの第4オーダー堆積シーケンスモデル
- O-143 アマゾンベイズンにおけるPennsylvaniannの炭酸塩岩と蒸発岩 : Petrography・炭素酸素同位体(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-80 南海トラフにおける間隙水の塩分濃度、同位体組成から見るメタンハイドレートの生成システム(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-145 黒島海丘における冷湧水および間隙水の地球化学(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-144 黒島海丘におけるメタン湧水性ドロマイトチムニーの酸素・炭素同位体異常(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-20 新潟県北蒲原地域における上部中新統〜鮮新統椎谷層・西山層の震探シーケンス層序に基づく堆積モデル(3. 堆積盆テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 東部南海トラフにおけるガスハイドレートの生成集積過程に関する地質学的・地球化学的制約
- メタンシープとメタンハイドレート;日本海・直江津沖の例--総論 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 上越沖, 海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 日本海東縁, 上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- オホーツク海および日本海に胚胎する表層型ガスハイドレート鉱床における間隙水のハロゲンと放射性ヨウ素同位体(^I)の地球化学
- 上越沖海鷹海脚メタン湧出域の過去32,000年の岩相変化と有孔虫層序
- メタンハイドレート露頭とメタン湧出に由来する崩壊地形の観寮