O-92 沖縄本島南部の温泉付随可燃性天然ガスの地球化学(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 洋
ジオウィンドウ
-
猪狩 俊一郎
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
金子 信行
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
金子 信行
産業技術総合研究所地質調査総合センター地圏資源環境研究部門
-
金子 信行
産総研地圏
-
猪狩 俊一郎
産総研地圏
-
平良 直秀
沖縄県工業技術センター
-
石原 金盛
沖縄県工業技術センター
関連論文
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- 「南関東ガス田研究」にとっての地質地盤情報の重要性 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
- 水溶性天然ガス資源(南関東ガス田)の研究 : 温泉開発, 深層熱水利用等の指針策定への貢献(アウトカム)
- 上越沖海鷹海脚メタン湧出域の過去32,000年の岩相変化と有孔虫層序
- O-92 沖縄本島南部の温泉付随可燃性天然ガスの地球化学(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地表湧出ガスと坑井ガスの対比 : 微生物起源ガスでの試み(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
- 2-3.赤平CBMにおけるガス組成および炭素同位体分析により推定される深部ガスの寄与の可能性((1)資源とCBM,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2003年十勝沖地震に伴い千歳市泉郷地区で噴出した天然ガスの起源
- 地熱ガス中のRガス採取時に使用する試料採取用チューブから発生する炭化水素
- O-128 南関東ガス田の水溶性天然ガスの地球化学(16. 石油・石炭地質学と有機地球化学)
- O-7 南関東地域における水溶性天然ガスの起源
- 2-16.CBMの起源と石炭地質((5)コールベッドメタンI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- アーケアによるメタンの生成と間隙水への濃集機構
- 自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
- 地熱ガス中の炭化水素の起源に関する研究--葛根田地熱地域の噴気ガス (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- ガスクロマトグラフ燃焼質量分析計(GC/C/MS)による天然ガス成分の炭素同位体分析 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 自然噴気中のペンタン異性体:東北日本,葛根田地熱地域での例
- 火山性貯留岩に集積する天然ガスの炭化水素の起源に関する地球化学的研究
- メタンハイドレ-トの合成と分解条件の測定
- 東北日本の堆積盆地における油のバイオマ-カ- (「石油の探鉱と有機地球化学」)
- 房総半島に分布する下部更新統上総層群大田代層と梅ヶ瀬層の高精度堆積年代 : 石油公団研究井TR-3コアの酸素同位体比・古地磁気・石灰質ナンノ化石に基づく年代層序
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- P-90 関東平野下に賦存する可燃性天然ガスについて(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
- 糖蜜廃液のオゾン酸化と生物処理の併用による処理
- ^I法による間隙水の年代測定と石油探鉱への応用
- P19 隠岐島前火山, 焼火山火砕丘の構成物と内部構造
- 島根県隠岐島前中ノ島のアルカリかんらん石玄武岩の産状と K-Ar 年代
- メタン生成アーケア(古細菌)
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- O-121 微生物によるメタン生成と濃集に関する地球化学的制約と前弧域における間隙水の起源(12.石油・石炭地質学と有機地球化学,口頭発表,一般講演)
- 日本海東縁,上越沖のメタン・シープ域における過去28,000年の底生有孔虫の群集組成と炭素・酸素同位体組成の変動 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 天然ガスハイドレートの生成条件 (総特集 メタン・ガスハイドレート)
- 沖縄本島南部に分布する島尻層群新里層最上部および知念層の堆積残留磁化測定
- 沖縄本島,本部半島基部に分布する上部新生界層序の再検討 : 呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について
- 沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代--予察 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- 263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
- 97 沖縄県伊良部島南方海域島棚に発達する"琉球石灰岩"の地質層序について
- 同位体組成と生物指標化合物からみた火山岩類中の軽質炭化水素の起源(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 新潟県東山油帯南部地域に分布する泥質岩の有機物組成 : 同一層準試料による古環境の検討(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 新潟県と石油・天然ガス (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
- 長岡周辺新第3系ガス田の生物指標化合物
- 重質炭化水素の炭素同位体分析のためのGC/C/MSの測定条件と性能 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 588 新第三系堆積盆地における炭化水素鉱床の成立条件 : 分子熟成指標による検討(鉱物・地質資源)
- 未熟成帯におけるバイオマ-カ-の組成変化--Reversal Maturation Trendの地質学的,地球化学的解釈
- 新潟県見附油田コア試料及び原油中の生物指標化合物
- 414. 新第三系石油根源岩中の有機化合物組成及び含有量の熟成変化
- 西山中央油帯の熱史,埋没史と炭化水素鉱床形成に関する考察 : バイオマーカーの応用(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- バイオマ-カ-組成からみた新潟堆積盆地新第3系原油,コンデンセ-ト油の熟成度と1次移動の時期
- 新潟堆積盆地含油新第三系へのアルキルフェナントレン熟成指標の適用
- 岩船沖油田産原油・コンデンセートの有機地球化学的研究(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 本邦産原油・コンデンセートのメチルフェナントレン組成(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- GC/MSによる地質試料中のアルキルフェナントレン化合物の分析(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 石油生成反応における炭化水素の安定性(地球科学の窓)
- 隠岐島前火山の岩石学-1-岩石記載,主成分及び微量成分元素組成
- 自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
- 日本および周辺の石油・天然ガス資源 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(2))
- O-177 沖縄本島,本部半島基部に分布する下部第四系層序の再検討(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-158 "うりずん"露頭の島尻層-知念層-琉球石灰岩 : 急速な浅海化とメタン湧出イベント(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 関東地方に賦存する水溶性天然ガスについての地質学的研究 (「関東地方の水溶性天然ガスに関する地質・地化学的研究」報告会開催報告)
- O-177 初期続成帯における炭素システムとバクテリアによるメタンの生成(18. 石油・石炭地質学,口頭発表,一般発表)
- 関東地方地下の水溶性天然ガスと地層水の地球化学 (「関東地方の水溶性天然ガスに関する地質・地化学的研究」報告会開催報告)
- O-218 新潟県蒲原地方の水溶性天然ガスの地球化学的研究(18. 石油・石炭地質,口頭発表,一般講演)
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 油ガス田地域(新潟)と非油ガス田地域(茨城・群馬)における軽質非メタン炭化水素濃度の比較II : 1994年〜1999年冬季
- 上越沖海鷹海脚メタン湧出域の過去32,000年の岩相変化と有孔虫層序
- 上越沖海底メタン湧出地域の現世底生有孔虫群集
- O-135 沖縄本島南部鮮新-更新統知念層の堆積相と堆積年代(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- メタンを主成分とするガス中の微量非メタン炭化水素の測定法の改良
- 油ガス田地域(新潟)と非油ガス田地域(茨城・群馬)における軽質非メタン炭化水素濃度の比較II, 1994年-1999年冬季
- O-341 堆積盆地の埋積とバクテリアメタンの生成(33. 石油・石炭地質学,口頭発表,一般発表)
- メタンを主成分とするガス中の微量非メタン炭化水素の測定法の改良
- 隠岐諸島,島前火山の始まりと活動期間