東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important to understand the relations between the formation of methane hydrate in shallow sediments and seafloor manifestations accompanied by methane discharges to delineate the following issues concerning the exploitation of methane hydrate: (1) establishing methane hydrate exploration method through geological and geochemical surveys of the seafloor; (2) understanding methane hydrate system; (3) clarifying relations between methane hydrate-bearing formations and global warming; and, (4) understanding production problems during methane hydrate development. As a preliminary study to solve the above-mentioned issues, we attempted to clarify the relations between methane hydrate-bearing formations and various seafloor manifestations accompanied by methane releases from the seafloor, such as pockmarks and carbonate precipitations, using 3D seismic data in the three survey areas of the eastern Nankai Trough. Bathymetric and seafloor amplitude maps constructed from high-resolution 3D data provided extensive information on the seafloor. We also constructed BSR depth anomaly maps to interpret geothermal gradient and structure of the P-wave velocity in shallow formations because methane hydrate is sensitive to temperature change. It is likely that methane hydrate-bearing formations and seafloor manifestations have a strong relationship with geological migration conduits of methane-bearing fluid in the eastern Nankai Trough, e.g., permeable sandy sediments, and large and shallow faults. New geological and geochemical surveys of the seafloor are required to clarify the relationship.
- 2009-10-25
著者
-
佐伯 龍男
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
小林 稔明
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
長久保 定雄
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
下田 直之
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
野口 聡
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
関連論文
- 高密度速度解析手法, マルチコンポーネント反射法地震探査および深海曳航方式反射法地震探査を用いたメタンハイドレート賦存状況把握の試み
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 地震波シミュレーションが地下構造探査に果たす役割
- 岩塩層構造のイメージング その2
- 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ
- Pseudospectral法による3次元波動場モデリング
- 岩塩層構造のイメージング
- 東部南海トラフメタンハイドレート層三次元貯留層モデルの構築と産出試験挙動の予測
- 未固結堆積物のメタンハイドレート胚胎層の岩石物理モデル
- 日本周辺海域におけるメタンハイドレートに起因するBSRの分布
- 東部南海トラフ海域のメタンハイドレート探査における堆積学的手法の適用
- メタンハイドレート探査手法とその基本コンセプト
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 2.メタンハイドレート探査技術と東部南海トラフ海域における調査(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- 東部南海トラフメタンハイドレート資源の生産性評価
- 3.メタンハイドレート層の検層技術と貯留層特性(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- メタンハイドレート資源量評価と陸上産出試験
- 東部南海トラフにおけるローブタイプメタンハイドレート濃集帯の貯留性状評価 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフにおけるメタンハイドレートを含むタービダイトチャネルの貯留層性状について (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 佐渡南西沖マウンド・ポックマーク群下の三次元反射法地震探査データ解釈 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート開発と環境リスク (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 天然堆積物中でのメタンハイドレート形成における堆積物粒子径,粘土鉱物等の影響
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- 国産エネルギー資源としてのメタンハイドレート : ―我が国におけるメタンハイドレート開発計画―
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その4)
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層の抽出((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- Surface Consistent Amplitude Correctionを用いた相対振幅保存処理(その2)
- 坑井および震探シーケンス層序解析による東海沖三次元震探エリアの更新統海底扇状地システムとMH賦存砂岩層分布の検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査手法の開発 : Real-time Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査(2) : Realtime Seismic Cable System
- 三次元地震探査と海底面地化学調査の融合によるメタンハイドレート探査
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 : Realtime Seismic Cable System
- ノイズレベルを考慮した相対振幅保存処理の3次元地震探査データへの適用
- バイブレータ震源の非線形特性と地震探査への影響
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 物理探査技術
- 東部南海トラフのメタンハイドレート開発と環境リスク (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフのメタンハイドレートシステムの概念と課題 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- Seismic Un^*x(SU)入門(2)-データ処理の実例(1), データ入力とトレースヘッダの設定-
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その4)
- バイブロサイス記録において認められる非線型効果
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その3)
- 同時スィープ記録におけるHarmonic Distortionについて
- 座談会
- ハイドレート胚胎層を含む地層温度((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- ハイドレートを含む海底地層における温度分布の長期測定 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 東部南海トラフ三次元反射法地震探査断面に見られる地層流体の分布を示唆する音響反射面
- メキシコ湾南部大水深海域における石油システムモデリング
- 資源エネルギー : 石油・天然ガス
- わが国における海底の資源開発技術
- メタンハイドレート開発と環境影響 : 「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」フェーズ2における環境研究の取り組み
- 特別記事 動き出したメタンハイドレート産出計画--次世代エネルギー源への期待と課題
- 資源量評価の現状(海底下に眠るメタンハイドレート資源の開発に向けて-研究開発の最新動向I)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 天然堆積物中でのメタンハイドレート形成における堆積物粒子径, 粘土鉱物等の影響
- 東部南海トラフにおけるチャネルタイプメタンハイドレート濃集帯内部構造の推定
- 地層流体中のガスによる音波速度上昇メカニズムの研究
- 国産エネルギー資源としてのメタンハイドレート : 我が国におけるメタンハイドレート開発計画
- 超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作