シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since previous research revealed that most of the methane hydrates in the eastern Nankai Trough area occur in matrix pores of turbidite sandstones, the facies distribution of turbidite sandstones may be one of the important keys to evaluate the distributions and actual volume of methane hydrates in the eastern Nankai Trough area. This paper attempts to reconstruct depositional processes of submarine-fan turbidites, and examines the relationship between turbidite facies distributions and bottom simulating reflector (BSR) occurrence as a proxy of methane hydrate using sedimentologic and sequence stratigraphic methodology. First, 2D/3D seismic survey data and well data including cores and logs were used to identify turbidite facies, seismic facies, and depositional sequences. The targeted Plio-Pleistocene Kakegawa and Ogasa Groups can be divided into 17 depositional sequences, and include six seismic facies indicating submarine-fan elements and surrounding slope to basin-floor environments. Next, facies maps for each depositional sequence unit were created by plotting all information on seismic facies, 3D seismic geomorphology, and well facies data. The obtained facies maps reveal that 11 major submarine canyons functioned as positionally fixed sediment supply systems from main land Japan, along which submarine fans were formed in the forearc basins. Submarine-fan depositional styles changed through Plio-Pleistocene from a braided channel type, through small radial fan, trough-fill fan, and muddy sheet fan types, to a channel-levee system type. Finally, the facies maps of each depositional sequence were overlaid with the BSR distribution. The overlaid maps indicate that the BSRs occur on feeder channels, distributary channels, and proximal lobes of submarine fans, suggesting that methane hydrates selectively occur in coarser grained portions of a submarine fan. Because the lower part of the Kakegawa Group is mainly composed of braided channel-type submarine fan turbidites, the lower Kakegawa horizon serves one of the major horizons bearing methane hydrates in the eastern Nankai Trough area.
- 2009-10-25
著者
-
佐伯 龍男
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
藤井 哲哉
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
佐伯 龍男
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
高野 修
石油資源開発(株)
-
西村 瑞恵
石油資源開発(株)
-
高野 修
石油資源開発 技研
関連論文
- 高密度速度解析手法, マルチコンポーネント反射法地震探査および深海曳航方式反射法地震探査を用いたメタンハイドレート賦存状況把握の試み
- 三次元サイスミック地形学 (seismic geomorphology) 手法による貯留層のイメージングと分布解析 : 海底扇状地タービダイト砂岩を例として
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって
- 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学, とくに堆積学分野へのインパクト
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって : 趣旨説明((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 地震波シミュレーションが地下構造探査に果たす役割
- 岩塩層構造のイメージング その2
- 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ
- Pseudospectral法による3次元波動場モデリング
- 岩塩層構造のイメージング
- 東部南海トラフメタンハイドレート層三次元貯留層モデルの構築と産出試験挙動の予測
- 未固結堆積物のメタンハイドレート胚胎層の岩石物理モデル
- 日本周辺海域におけるメタンハイドレートに起因するBSRの分布
- 東部南海トラフ海域のメタンハイドレート探査における堆積学的手法の適用
- メタンハイドレート探査手法とその基本コンセプト
- 堆積相と構造運動 : 北部フォッサマグナ頸城-小谷地域のタービダイト堆積盆
- 2.メタンハイドレート探査技術と東部南海トラフ海域における調査(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- 東部南海トラフメタンハイドレート資源の生産性評価
- 3.メタンハイドレート層の検層技術と貯留層特性(メタンハイドレート資源開発の最新動向)
- メタンハイドレート資源量評価と陸上産出試験
- 東部南海トラフにおけるローブタイプメタンハイドレート濃集帯の貯留性状評価 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 東部南海トラフにおけるメタンハイドレートを含むタービダイトチャネルの貯留層性状について (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 佐渡南西沖マウンド・ポックマーク群下の三次元反射法地震探査データ解釈 (西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 天然堆積物中でのメタンハイドレート形成における堆積物粒子径,粘土鉱物等の影響
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- 佐渡南西沖のマウンド・ポックマーク群下の三次元地震波速度構造
- 地震波属性を用いたガスハイドレート賦存層抽出の試み(その4)
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査
- 地震波属性を用いたメタンハイドレート賦存層の抽出((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 熊野海盆北縁部における三次元地震探査((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 地球統計学手法によるメキシコ, チコンテペック堆積盆油田群のタービダイト油層評価
- Surface Consistent Amplitude Correctionを用いた相対振幅保存処理(その2)
- 多点間統計による地球統計学的手法を用いた地質モデル構築の試み(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
- 北蒲原沖合における砂岩せん滅層位トラップの探鉱評価事例 : "第二の岩船沖油ガス田"発見へのチャレンジ
- 坑井および震探シーケンス層序解析による東海沖三次元震探エリアの更新統海底扇状地システムとMH賦存砂岩層分布の検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査手法の開発 : Real-time Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査(2) : Realtime Seismic Cable System
- 三次元地震探査と海底面地化学調査の融合によるメタンハイドレート探査
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 : Realtime Seismic Cable System
- ノイズレベルを考慮した相対振幅保存処理の3次元地震探査データへの適用
- メタンハイドレートを対象とした南海トラフ(東海沖-熊野灘)における3次元地震探査
- 新潟県堆積盆北蒲原地域における上部中新統 : 下部更新統のシーケンス層序と堆積システムの特徴
- バイブレータ震源の非線形特性と地震探査への影響
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 相対的海水準変動に支配されたファンデルタシステムの堆積シーケンス : 北部フォッサマグナ長野県地域の中新統・鮮新統
- 物理探査技術
- A10 新潟地域の上部中新統(寺泊層相当層)中の広域火山灰層の認定
- 北部フォッサマグナ新世界の粗粒堆積物の堆積システムと後背地
- Seismic Un^*x(SU)入門(2)-データ処理の実例(1), データ入力とトレースヘッダの設定-
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その4)
- バイブロサイス記録において認められる非線型効果
- Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その3)
- 同時スィープ記録におけるHarmonic Distortionについて
- 座談会
- ハイドレート胚胎層を含む地層温度((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- ハイドレートを含む海底地層における温度分布の長期測定 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の堆積シーケンスとその形成過程
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の斜面〜陸棚〜ファンデルタ〜礫質河川システム
- 197. 北海道樺戸山地に分布する新第三系の堆積システムと堆積シーケンス
- NMR検層を用いた炭化水素貯留層評価 : エジプト西部砂漠の例
- 堆積物の分布形態解析における統合的手法論序章 : 堆積学から震探地形学・地球統計学へのリンク
- 堆積相・シーケンス解析から統合的堆積盆解析へ:堆積環境・プロセス・分布解析手法の新たな展開 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
- 北部フォッサマグナ堆積盆浅海相前進ステージにおけるデルタ〜陸棚システムと堆積シーケンス : 東頚城地域鮮新統東川累層・奈良立累層の例
- 石油・天然ガスの探鉱におけるシーケンス層序学の意義
- 145. 北部フォッサマグナ東頸城地域の鮮新統のデルタ〜陸棚堆積相とパラシークェンス
- 118 堆積環境と構造運動 : 新潟油田第三系の例
- LANDSATと地下資源探査 (リモ-トセンシングデ-タの利用経験特集号)
- 油田地域のLANDSAT映像の例およびその地質解析-2-植生被覆地域 (「石油探鉱におけるリモ-トセンシング」シンポジウム特集号)
- 油田地域のLANDSAT映像の例およびその地質解析-1-乾燥地域 (「石油探鉱におけるリモ-トセンシング」シンポジウム特集号)
- 北部フォッサマグナ新潟〜信越堆積盆頸城地域の上部新第三系難波山層〜名立層層準のシーケンス層序とタービダイトシーケンス
- 資源エネルギー : 石油・天然ガス
- わが国における海底の資源開発技術
- シーケンス層序学-基本概念とその可能性- : (その2)堆積地質学への応用
- 石油技術協会-海洋研究開発機構共催シンポジウム実施報告地下圏微生物と石炭起源の炭化水素資源 : 西太平洋沿岸海域におけるエネルギー資源と生成メカニズム
- O-197 北部フォッサマグナ頸城地域における中〜上部中新統の堆積プロセス : シーケンス層序学的解析による斜面〜海底扇状地システムの復元(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 資源量評価の現状(海底下に眠るメタンハイドレート資源の開発に向けて-研究開発の最新動向I)
- 東部南海トラフのメタンハイドレート層とメタン湧出を伴う海底面現象の関係
- 確率論的手法による東部南海トラフのメタンハイドレート資源量評価
- シーケンス層序学手法による東部南海トラフエリアのメタンハイドレート含有海底扇状地タービダイト砂岩分布解析およびBSR分布との関連の検討
- メタンハイドレート濃集帯の掘削
- 天然堆積物中でのメタンハイドレート形成における堆積物粒子径, 粘土鉱物等の影響
- MEMSシングルセンサを用いた反射法地震探査
- 東部南海トラフにおけるチャネルタイプメタンハイドレート濃集帯内部構造の推定
- 地層流体中のガスによる音波速度上昇メカニズムの研究
- 超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作
- 不確定性評価のための蛇行河川堆積物岩相分布モデル
- 多点間統計を用いた侵食谷形状モデリング
- 三次元地質モデル研究の動向