兼岡 一郎 | 東大・地震研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
兼岡 一郎
東大・地震研
-
兼岡 一郎
東大
-
兼岡 一郎
東京大学地震研究所
-
羽生 毅
東京大 地震研
-
兼岡 一郎
東大地震研
-
熊谷 英憲
海洋研究開発機構
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東大・地震研
-
岩田 尚能
山形大学理学部地球環境学科
-
瀧上 豊
関東学園大学
-
滝上 豊
関東学園大学
-
山岡 耕春
名大・理
-
井田 喜明
東大・地震研
-
巽 好幸
School Of Earth Sciences Ihs Kyoto University
-
羽生 毅
東大地震研
-
兼岡 一郎
東京大学理学部地球物理学教室
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻附属地震火山・防災研究センター
-
藤井 敏嗣
環境防災総合政策研究機構
-
山岡 耕春
名古屋大 大学院環境学研究科
-
兼岡 一郎
東京大, 地震研
-
羽生 毅
東京大学地震研究所
-
岩田 尚能
東大・地震研
-
巽 好幸
京大・総合人間学
-
尾崎 史子
国際航業(株)
-
兼岡 一郎
東大震研
-
長尾 敬介
岡大地内研
-
島岡 晶子
東大・地震研:uc Berkeley
-
岩田 尚能
山形大
-
岩田 尚能
山形大・理
-
岩田 尚能
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
Iwata Naoyoshi
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
Iwata Naoyoshi
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
Iwata Naoyoshi
Faculty Of Sciences Yamagata University
-
井田 喜明
アドバンスソフト株式会社
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
徳山 英一
東大・海洋研
-
宮下 純夫
新潟大・自然
-
石田 高
山梨大学教育人間科学部
-
宮下 純夫
新潟大・理
-
高橋 奈津子
千葉大学理学部地球科学教室
-
高橋 奈津子
千葉大・理・地球
-
羽生 毅
東京大, 地震研
-
松田 准一
神戸大・理
-
松田 准一
神戸大理
-
高橋 正樹
茨城大理
-
小林 和男
東大海洋研
-
河内 晋平
信州大学教育学部地学教室
-
河内 晋平
信州大
-
長尾 敬介
岡山大学地球研
-
荒井 章司
Department Of Earth Sciences Kanazawa University
-
島岡 晶子
立正大・地球
-
荒井 章司
金沢大理
-
韓 丹
東大・地震研
-
山本 順司
東大・地殻化学
-
Gurenko A.
MPI, Germany
-
Hansteen T.
GEOMAR
-
Schmincke H.
GEOMAR
-
島岡 晶子
東大・地震研
-
島岡 晶子
東京大学地震研究所
-
熊谷 英憲
東京大学地震研究所
-
Deshnukh S.S.
インド地調
-
熊谷 英憲
東京大, 地震研
-
小林 和男
海洋科学技術センター
-
高橋 正樹
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
高橋 奈津子
東大理
-
山本 順司
東大・地殻化学:東工大・地球惑星科学
-
高橋 奈津子
東大・理
-
熊谷 英憲
東大地震研
-
高橋 奈津子
千葉大 理
-
高橋 奈津子
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Chiba University
-
岩田 尚能
東京大学地震研究所
-
山下 茂
東京大学地震研究所
-
Gurenko A.
Mpi Germany
-
尾崎 史子
国際航業株式会社
-
長尾 敬介
岡山大学地球内部センター
著作論文
- A27 デカン高原岩脈群の ^Ar/^Ar 年代測定 (1)
- A49 同位体比から推察される海洋地域におけるプルームとリソスフェア物質の相互作用(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題
- B13 希ガス同位体比から推察されるカナリア諸島のマグマ源とマグマへの地殻物質の混入
- B23 マグマへの混染作用の指標としての Be 同位体比
- B01 希ガス同位体から推察されるプリュームマグマへの地殻物質の影響
- B21 日本周辺のスラブの沈み込み過程に関連した同位体比の特徴
- Be同位体比から見た島弧マグマへの海洋性堆積物の寄与-北海道・東北日本弧火山を例として-
- O-33 年代層序スケールと放射年代 : 放射年代測定の役割と限界
- 「火山噴火と災害」について
- A19 地球内部の ^Ar/^Ar とマグマ源の関連
- 長半減期核種による年代測定 -最近の発展-
- A32 南太平洋地域の火山岩の同位体比特性とその地球科学的意義
- A31 ヘリウム同位体比からみる HIMU 起源物質に関するモデル
- 希ガス同位体比とマグマ源の特性 : 現状と課題
- デュパル異常と南太平洋地域の3He/4He (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- 362 デカン火山作用の年代と期間に関する問題 : ^Ar-^Ar年代を基にして(火山・火山岩)
- マグマと地下水の相互作用--雲仙火山を例として (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- A14 マグマ固化時の希ガスの変化について
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 放射年代測定における基本的な問題 -年代測定における"年代"とは? -
- 希ガス同位体比に基づいた地球内部の化学的構造と進化への制約
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- G30 関東甲信越地域周辺における火山フロントの急速な折れ曲がりについて
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- A26 ホットスポットの火山岩の同位体値の分散とそのマグマソースの状態との関係
- ポリネシア・プリューム地域を中心としたプレート内火山活動に関する国際ワークショップ
- 甲府盆地東部の岩脈群(峡東岩脈群)の活動時期 : K-Ar年代測定に基づいた推定
- 421. 帆満かんらん岩体形成時期の推定 : ^Ar-^Ar年代測定による試み
- 東伊豆単成火山群岩ノ窪火山の^C年代
- B58 希ガスの分別とマグマの諸過程
- B36 雲仙噴石中の希ガス同位体組成より推定されるマグマ移動経路の環境に対する制約
- B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
- B08 八ケ岳東方地域の第三紀及び第四紀火山の活動時期 : K-Ar 年代測定からの推定
- 254 マリアナ海溝付近よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代
- 49 日本海岩石の放射年代と同位体比の分布と特徴
- A48 日本海 ODP 火成岩試料の^ Ar-^Ar 年代
- 元素・同位体組成からみた地球の進化 (過去を観る分析化学) -- (進化の過程を観る)
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題(2003年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- B26 He-Ar 同位体系とプリュームの源
- 火山活動と地球・惑星の進化
- 73B. He-Pb同位体系の地球科学における意義(日本火山学会1989年秋季大会)
- B73 He-Pb 同位体系の地球科学における意義
- O-331 ホット・スポット火山のマグマプロセスと同位体比変化(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)