甲府盆地東部の岩脈群(峡東岩脈群)の活動時期 : K-Ar年代測定に基づいた推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-07-01
著者
関連論文
- 345. イエメン台地における鮮新世 : 第四紀玄武岩類のK-Ar年代と全岩およびSr・Nd同位大組成
- A27 デカン高原岩脈群の ^Ar/^Ar 年代測定 (1)
- B24 磐梯火山北麓のボーリング試料で得られた高アルカリソレアイト質玄武岩
- A49 同位体比から推察される海洋地域におけるプルームとリソスフェア物質の相互作用(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題
- B13 希ガス同位体比から推察されるカナリア諸島のマグマ源とマグマへの地殻物質の混入
- B23 マグマへの混染作用の指標としての Be 同位体比
- B01 希ガス同位体から推察されるプリュームマグマへの地殻物質の影響
- B21 日本周辺のスラブの沈み込み過程に関連した同位体比の特徴
- Be同位体比から見た島弧マグマへの海洋性堆積物の寄与-北海道・東北日本弧火山を例として-
- O-33 年代層序スケールと放射年代 : 放射年代測定の役割と限界
- 「火山噴火と災害」について
- A19 地球内部の ^Ar/^Ar とマグマ源の関連
- 長半減期核種による年代測定 -最近の発展-
- A32 南太平洋地域の火山岩の同位体比特性とその地球科学的意義
- A31 ヘリウム同位体比からみる HIMU 起源物質に関するモデル
- 希ガス同位体比とマグマ源の特性 : 現状と課題
- デュパル異常と南太平洋地域の3He/4He (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- 362 デカン火山作用の年代と期間に関する問題 : ^Ar-^Ar年代を基にして(火山・火山岩)
- マグマと地下水の相互作用--雲仙火山を例として (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- A14 マグマ固化時の希ガスの変化について
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 放射年代測定における基本的な問題 -年代測定における"年代"とは? -
- 希ガス同位体比に基づいた地球内部の化学的構造と進化への制約
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- G30 関東甲信越地域周辺における火山フロントの急速な折れ曲がりについて
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- A26 ホットスポットの火山岩の同位体値の分散とそのマグマソースの状態との関係
- ポリネシア・プリューム地域を中心としたプレート内火山活動に関する国際ワークショップ
- 甲府盆地東部の岩脈群(峡東岩脈群)の活動時期 : K-Ar年代測定に基づいた推定
- 421. 帆満かんらん岩体形成時期の推定 : ^Ar-^Ar年代測定による試み
- 東伊豆単成火山群岩ノ窪火山の^C年代
- B58 希ガスの分別とマグマの諸過程
- B36 雲仙噴石中の希ガス同位体組成より推定されるマグマ移動経路の環境に対する制約
- B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
- 355 山陰地方中部、前期中新世意東火山岩類のK-Ar年代
- B08 八ケ岳東方地域の第三紀及び第四紀火山の活動時期 : K-Ar 年代測定からの推定
- 北海道東部,新第三紀火山岩類の岩石学的性質の変遷
- 254 マリアナ海溝付近よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代
- 49 日本海岩石の放射年代と同位体比の分布と特徴
- 山陰東部,神鍋火山群及び近傍の玄武岩質単成火山のK-Ar年代
- カメルーン西北部の温泉ガスの希ガス同位体と化学組成
- 瀬戸川帯北部の変成ピクライト玄武岩類
- 99 瀬戸川帯北部の変成ピクライト玄武岩
- 伊豆弧と本州弧の衝突地域の火成活動およびテクトニクス(VIII)
- 伊豆孤と本州孤の衝突地域の火成活動およびテクトニクス (VII) : 議論およびまとめ
- 伊豆孤と本州孤の衝突地域の火成活動およびテクトニクス (VI) : 衝突帯付近の貫入岩体と地質構造
- 伊豆孤と本州孤の衝突地域の火成活動およびテクトニクス (V) : 衝突帯付近の花崗岩類とカルデラー角礫楽岩パイプ列
- 長野県,梓山地域における新第三紀の梢並行岩脈のテクトニックな意義
- 伊豆孤と本州孤の衝突地域の火成活動およびテクトニクス(IV) : - 衝突帯前面の新第三系の層序 -
- 伊豆弧と本州弧の衝突地域の火成活動およびテクトニクス(III) : 小仏帯の超苦鉄質〜苦鉄質岩の岩石学
- 伊豆弧と本州弧の衝突地域の火成活動およびテクトニクス (II) : 小仏層群のユニット分帯
- 伊豆弧と本州弧の衝突地域の火成活動およびテクトニクス(I)
- 64. 御坂山地の中新統と関東山地の小仏帯との関係について
- 山梨県, 雨畑硯の原石の堆積岩石学的性質
- 山梨県勝沼付近における小仏層群中タルク-角閃石岩の地質学的意義
- 山梨県鰍沢付近の韮崎岩屑流の火山地質学的意義
- 63A. 関東山地西部の火山爆発性角礫岩体(日本火山学会1989年春季大会)
- 63A 関東山地西部の火山爆発性角礫岩体
- 南部フォッサマグナ北縁部の新第三紀鶴ケ鳥屋山貫入岩体 : 関東山地と御坂山地の衝突テクトニクス
- 55 山梨県初狩村付近の小仏層群からビクライト玄武岩の産出
- A48 日本海 ODP 火成岩試料の^ Ar-^Ar 年代
- 元素・同位体組成からみた地球の進化 (過去を観る分析化学) -- (進化の過程を観る)
- 関東山地,山中帯白亜系南縁部の緑色岩
- 山梨県富士五湖地方足和田山付近の新第三系について : 第三紀
- 山梨県大月市初狩町の小仏層群からピクライト玄武岩の産出
- 関東山地南部における砥山角礫岩パイプ
- 74 山梨県笹子付近の小仏層群における蛇紋岩の産状と岩石学的性質
- 山梨県大月市笹子町の小仏層群から産出した蛇紋岩
- 山梨県笹子地域の小仏層群中の蛇紋岩類の岩石学的性質--他の環伊豆地塊蛇紋岩類との比較
- 関東山地の甲武信ケ岳山頂部の角礫岩パイプ
- 関東山地における四万十帯小仏層群の緑色岩類(III) : -特に主成分化学組成について-
- 山梨県笛吹川東岸地域の火山岩岩脈について
- 静岡県愛鷹・箱根両火山麓の箱根火山軽石流から産出したアルミナ球顆
- 山梨県,峡東岩脈群の岩石の化学組成
- 甲府東部裂石周辺地域の花崗岩類と鉱化作用
- 甲府深成岩体中の火山岩岩脈群(峡東岩脈群)
- 愛鷹火山における岩脈群の放射パターン : 火山および火山岩
- 愛鷹火山における岩脈群の放射パターン
- 愛鷹火山における貫入岩体と火山構造
- 愛鷹火山の西部における火山岩類のモードと岩系
- 愛鷹火山北部における火山岩のモードと岩系
- 関東山地南〜西部の四万十帯 : 秩父帯とフォッサ・マグナの境界における構造の諸相
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題(2003年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- 茅ヶ岳産マンジュー石の化学的ならびに地質学的研究 : 結核体の研究 その3
- 富士山大沢崩れについて : 富士山北西部の地質 その1
- B26 He-Ar 同位体系とプリュームの源
- 火山活動と地球・惑星の進化
- 73B. He-Pb同位体系の地球科学における意義(日本火山学会1989年秋季大会)
- B73 He-Pb 同位体系の地球科学における意義
- O-331 ホット・スポット火山のマグマプロセスと同位体比変化(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 愛鷹火山の開析地形について
- 山梨県大月市大島産灰長石巨晶および母岩の化学組成
- 関東山地における四万十帯小仏層群の緑色岩類 (II)
- 甲府盆地東部の第四系について
- 関東山地南西縁における四万十帯の緑色岩 (I)
- 都留市大幡付近における西桂層群の層序 : 南部フォッサ・マグナの地質学的研究 第2報
- 西桂層群の層序学的ならびに構造地質学的研究 : 南部フォッサ・マグナの地質学的研究 第1報
- 阿寺断層周辺の苗木 : 上松花崗岩に認められるカタクラサイトの微細構造とK-Ar鉱物年代