B36 雲仙噴石中の希ガス同位体組成より推定されるマグマ移動経路の環境に対する制約
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1992-11-09
著者
関連論文
- A27 デカン高原岩脈群の ^Ar/^Ar 年代測定 (1)
- F64 マントルプリュームとリッジの相互作用モデル
- P36 ホットスポットによるリソスフェアの加熱と部分融解
- 24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
- A37 赤城火山に出現するアダカイト類似火山岩の性質とテクトニクス上の意義
- A36 赤城火山噴出物全岩化学組成の時間変化
- A22 赤城火山噴出物の全岩主化学組成 : 榛名火山との比較
- A49 同位体比から推察される海洋地域におけるプルームとリソスフェア物質の相互作用(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題
- B13 希ガス同位体比から推察されるカナリア諸島のマグマ源とマグマへの地殻物質の混入
- B23 マグマへの混染作用の指標としての Be 同位体比
- B01 希ガス同位体から推察されるプリュームマグマへの地殻物質の影響
- B21 日本周辺のスラブの沈み込み過程に関連した同位体比の特徴
- Be同位体比から見た島弧マグマへの海洋性堆積物の寄与-北海道・東北日本弧火山を例として-
- O-33 年代層序スケールと放射年代 : 放射年代測定の役割と限界
- 「火山噴火と災害」について
- A19 地球内部の ^Ar/^Ar とマグマ源の関連
- 長半減期核種による年代測定 -最近の発展-
- A32 南太平洋地域の火山岩の同位体比特性とその地球科学的意義
- A31 ヘリウム同位体比からみる HIMU 起源物質に関するモデル
- 希ガス同位体比とマグマ源の特性 : 現状と課題
- デュパル異常と南太平洋地域の3He/4He (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- 362 デカン火山作用の年代と期間に関する問題 : ^Ar-^Ar年代を基にして(火山・火山岩)
- マグマと地下水の相互作用--雲仙火山を例として (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- A14 マグマ固化時の希ガスの変化について
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 放射年代測定における基本的な問題 -年代測定における"年代"とは? -
- マグマのダイナミクス : 同位体地球化学的アプローチ(火山学の『夢』を語る)
- 希ガス同位体比に基づいた地球内部の化学的構造と進化への制約
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- G30 関東甲信越地域周辺における火山フロントの急速な折れ曲がりについて
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- A26 ホットスポットの火山岩の同位体値の分散とそのマグマソースの状態との関係
- ポリネシア・プリューム地域を中心としたプレート内火山活動に関する国際ワークショップ
- 甲府盆地東部の岩脈群(峡東岩脈群)の活動時期 : K-Ar年代測定に基づいた推定
- 421. 帆満かんらん岩体形成時期の推定 : ^Ar-^Ar年代測定による試み
- 東伊豆単成火山群岩ノ窪火山の^C年代
- B58 希ガスの分別とマグマの諸過程
- B36 雲仙噴石中の希ガス同位体組成より推定されるマグマ移動経路の環境に対する制約
- B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
- 13J. 銚子産古銅輝石安山岩のK-Ar年代とその地学的意義(日本火山学会1986年度春季大会)
- J13 銚子産古銅輝石安山岩の K-Ar 年代とその地学的意義
- B08 八ケ岳東方地域の第三紀及び第四紀火山の活動時期 : K-Ar 年代測定からの推定
- 6. 伊豆半島は衝突したか? : マグマ活動からのアプローチ
- B29 箱根新期外輪山・中央火口丘溶岩斑晶化学組成から見たマグマ溜りの時間変化
- A11 箱根火山新期外輪山の地質と活動史
- A38 箱根中央火口丘噴出物の全岩化学組成
- H31-12 房総半島南端白浜層中の火山岩片の化学組成と起源
- 254 マリアナ海溝付近よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代
- B12 榛名火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
- P10 浅間・黒斑火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- A25 桜島火山におけるマグマ主化学組成の時間的変化
- 49 日本海岩石の放射年代と同位体比の分布と特徴
- A48 日本海 ODP 火成岩試料の^ Ar-^Ar 年代
- A23 新富士火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
- 18B. 那須火山茶臼岳火砕丘の形成史(日本火山学会1989年秋季大会)
- B05 沼沢火山の形成史とマグマ化学組成の時間変化
- D31-03 浅間火山・前掛成層火山下のマグマ供給モデル
- 元素・同位体組成からみた地球の進化 (過去を観る分析化学) -- (進化の過程を観る)
- 369. 地球史における花崗岩の化学進化 : 全岩主化学組成の視点から
- 伊豆半島前期中新世仁科層群中にみられる高Mg安山岩・玄武岩について : 日本火山学会1987年度春季大会
- A26 新富士火山 2ka 以降の溶岩流における全岩主化学組成の空間変化
- G53 安山岩・デイサイトの斑晶斜方輝石の逆累帯構造について
- P15 斜長石組成累帯構造からみた雲仙・普賢岳火山歴史時代噴出物におけるマグマ混合現象
- 58A. 白河火砕流を噴出したマグマ溜りの化学組成の時間変化2. : 鉱物化学組成(日本火山学会1989年春季大会)
- 57A. 白河火砕流を噴出したマグマ溜りの化学組成の時間変化1. : 全岩化学組成(日本火山学会1989年春季大会)
- O-142 南部フォッサマグナにおける「連続二重衝突仮説」・「押し出し仮説」の提唱
- A24 桜島火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- B15 浅間・烏帽子火山群の形成史
- 61A. 浅間火山天仁噴出物の主化学組成について(日本火山学会1989年春季大会)
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題(2003年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- B17 日光白根・三ツ岳火山の地質
- A49 雲仙普賢岳平成噴火噴出物中の苦鉄質包有岩について
- D21 日光白根火山マグマ供給系の岩石学的モデル
- 215 浅間火山1783年噴出物の全岩組成の微細構造
- 地球科学バジェットと大陸 (1章 大陸とは何か)
- A43 富士火山歴史時代噴出物の岩石学
- A12 小御岳火山の地質と全岩化学組成
- A42 小御岳火山における火山岩の岩相および主化学組成の時間変化
- 46B. 黒富士火山におけるマグマの分化と混合(日本火山学会1989年秋季大会)
- 45. 黒富士火山におけるマグマ溜りの進化(日本火山学会1989年秋季大会)
- 41A. 黒富士火山におけるマグマ主化学組成の時間的変化(日本火山学会1988年秋季大会)
- B32 南九州第四紀後期大規模珪長質火山噴出物の全岩化学組成
- A39 箱根古期外輪山噴出物の微量元素組成
- A28 箱根火山古期外輪山中の岩脈群について
- A20 箱根火山古期外輪山北西地域の地質
- B26 He-Ar 同位体系とプリュームの源
- 火山活動と地球・惑星の進化
- 73B. He-Pb同位体系の地球科学における意義(日本火山学会1989年秋季大会)
- B73 He-Pb 同位体系の地球科学における意義
- 51. 伊豆カワゴ平デイサイト質単成火山噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
- A54 東北地方第四紀火山 : 地殻応力場とマグマ供給システム
- A41 愛鷹火山噴出物の全岩主化学組成・微量元素組成の特徴
- A24 愛鷹火山古期成層火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
- 29B. 十和田火山におけるマグマ主化学組成の時間変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- 34A. 十和田火山最新期デイサイト質噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
- B13 草津白根・浅間前掛火山噴出物の希土類元素組成
- G45 草津白根火山 14ka 以降の形成史
- P09 草津白根火山における 14ka 以降のマグマ化学組成時間変化