A27 デカン高原岩脈群の ^<40>Ar/^<39>Ar 年代測定 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-10-04
著者
-
岩田 尚能
山形大学理学部地球環境学科
-
瀧上 豊
関東学園大学
-
滝上 豊
関東学園大学
-
兼岡 一郎
東大・地震研
-
兼岡 一郎
東京大学地震研究所
-
岩田 尚能
東大・地震研
-
岩田 尚能
東京大学地震研究所
-
岩田 尚能
山形大
-
岩田 尚能
山形大・理
-
岩田 尚能
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
Iwata Naoyoshi
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
Iwata Naoyoshi
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
Iwata Naoyoshi
Faculty Of Sciences Yamagata University
関連論文
- 教養教育科目「地球惑星科学概説」について(平成21年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞受賞記念)
- A27 デカン高原岩脈群の ^Ar/^Ar 年代測定 (1)
- O-154 ヒマラヤの変成岩ナップの前進・冷却とその造山運動におけるテクトニックな意義(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 東京都の全降下物に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比から見た三宅島噴火の影響
- P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
- 粗粒とけ残り鉱物を含む南極微隕石 : コンドライト化学グループとの関連性
- O-188 ヒマラヤの変成岩ナップの前進と冷却のプロセス : "crustal channel extrusion model"の検証(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- ジルコンとアパタイトFT年代からみたヒマラヤの変成岩ナップの温度履歴とテクトニクス(23.変成岩とテクトニクス)
- A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
- A49 同位体比から推察される海洋地域におけるプルームとリソスフェア物質の相互作用(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題
- B13 希ガス同位体比から推察されるカナリア諸島のマグマ源とマグマへの地殻物質の混入
- B23 マグマへの混染作用の指標としての Be 同位体比
- B01 希ガス同位体から推察されるプリュームマグマへの地殻物質の影響
- B21 日本周辺のスラブの沈み込み過程に関連した同位体比の特徴
- Be同位体比から見た島弧マグマへの海洋性堆積物の寄与-北海道・東北日本弧火山を例として-
- O-33 年代層序スケールと放射年代 : 放射年代測定の役割と限界
- 「火山噴火と災害」について
- A19 地球内部の ^Ar/^Ar とマグマ源の関連
- 長半減期核種による年代測定 -最近の発展-
- A32 南太平洋地域の火山岩の同位体比特性とその地球科学的意義
- A31 ヘリウム同位体比からみる HIMU 起源物質に関するモデル
- 希ガス同位体比とマグマ源の特性 : 現状と課題
- デュパル異常と南太平洋地域の3He/4He (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- 362 デカン火山作用の年代と期間に関する問題 : ^Ar-^Ar年代を基にして(火山・火山岩)
- マグマと地下水の相互作用--雲仙火山を例として (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (4章 熱と火山ガスの放出)
- A14 マグマ固化時の希ガスの変化について
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 放射年代測定における基本的な問題 -年代測定における"年代"とは? -
- 希ガス同位体比に基づいた地球内部の化学的構造と進化への制約
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- G30 関東甲信越地域周辺における火山フロントの急速な折れ曲がりについて
- A28 アユトラフ火山岩の K-Ar 年代
- A26 ホットスポットの火山岩の同位体値の分散とそのマグマソースの状態との関係
- ポリネシア・プリューム地域を中心としたプレート内火山活動に関する国際ワークショップ
- 甲府盆地東部の岩脈群(峡東岩脈群)の活動時期 : K-Ar年代測定に基づいた推定
- 421. 帆満かんらん岩体形成時期の推定 : ^Ar-^Ar年代測定による試み
- 東伊豆単成火山群岩ノ窪火山の^C年代
- B58 希ガスの分別とマグマの諸過程
- B36 雲仙噴石中の希ガス同位体組成より推定されるマグマ移動経路の環境に対する制約
- B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
- K-Ar biotite ages of the coarse-grained granites from the Inada area, Ibaraki Prefecture: Evaluation of suitability for a new K-Ar dating standard
- B08 八ケ岳東方地域の第三紀及び第四紀火山の活動時期 : K-Ar 年代測定からの推定
- 254 マリアナ海溝付近よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代
- 49 日本海岩石の放射年代と同位体比の分布と特徴
- 22B. 東北地方宮古地域火山岩の^Ar-^Ar年代測定(日本火山学会1989年秋季大会)
- 9. 北海道留萌試錐火山岩の^Ar-^Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 29A. 北海道常呂帯岩石試料の^Ar_^Ar年代 : その(1)(日本火山学会1988年春季大会)
- インド亜大陸のラジマールヒルとマハナディ地溝帯における古地磁気研究と^Ar/^Ar年代:ゴンドワナ大陸の復元
- A3 ネパール小ヒマラヤ地域および東インド白亜紀火山岩の^Ar-^Ar 年代測定
- 南部阿武隈山地, 田人複合岩体の^Ar-^ArおよびK-Ar鉱物年代
- ヒマラヤ山脈前縁のシワリーク丘陵から発見された17億年岩石から成る付加体 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- アジアの中のゴンドワナ--年代論 特に40Ar-39Ar年代の立場から (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
- 年代における問題点
- I-3)ヒマラヤの変成岩と花崗岩の年代論(ヒマラヤ山脈形成のプロセスとそれに伴う環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- B39 神居古潭変成岩類の ^Ar-^Ar、 K-Ar 年代
- 304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代
- A48 日本海 ODP 火成岩試料の^ Ar-^Ar 年代
- B22 東北地方宮古地域火山岩の 40Ar-39Ar 年代測定
- 9 北海道留萌試錐火山岩の 40Ar-39Ar 年代
- A29 北海道常呂帯岩石試料の 40Ar-39Ar 年代その (1)
- 元素・同位体組成からみた地球の進化 (過去を観る分析化学) -- (進化の過程を観る)
- 第41次南極地域観測隊において実施された南極氷床上におけるGPS観測
- Yamato nakhlites: Petrography and mineralogy
- P14 東北日本、月山火山新期噴出物の岩石学的特徴の変遷(ポスターセッション)
- Antarctic micrometeorite collection at a bare ice region near Syowa Station by JARE-41 in 2000
- Search for Antarctic meteorites in the bare ice field around the Yamato Mountains by JARE-41
- On the relationships between the ^Ar-^Ar dating results and the conditions of basaltic samples
- ^Ar-^Ar Dating : Investigation of some Technical Problems and its Application to the Deccan Trap Rocks and a Unique Meteorite from Antarctica
- 地学オリンピックの現状と今後
- 地球物質の希ガス同位体 : 残されている課題(2003年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- B26 He-Ar 同位体系とプリュームの源
- 火山活動と地球・惑星の進化
- 73B. He-Pb同位体系の地球科学における意義(日本火山学会1989年秋季大会)
- B73 He-Pb 同位体系の地球科学における意義
- 微隕石のとけ残り鉱物 : フェロアンなかんらん石と低Ca輝石
- 南極・昭和基地周辺で採取された表層積雪に含まれるイオウの同位体組成
- O-331 ホット・スポット火山のマグマプロセスと同位体比変化(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- Conversion of K-Ar dates with modern constants : implications for recalculation of dates reported in Kawano and Ueda using constants reported by Steiger and Jager
- 26pBF-10 ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種III(26pBF 太陽系宇宙線・生成各種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 南極サウスシェトランド諸島での小型無人飛行機Ant-Planeの飛行と空中磁気・航空写真観測
- 21aSP-10 ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種IV(太陽系宇宙線・宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- B2-03 蔵王火山・最新期噴出物のアルゴン同位体比と希ガス存在度異常(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)