東京都の全降下物に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比から見た三宅島噴火の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2000年6月に東京都の南約150 km に位置する三宅島が17年ぶりに噴火した。この噴火により放出された火山ガスが海からの風により運ばれ,日本各地で高濃度の二酸化硫黄ガスや酸性度の強い降水が検出された。そこで,東京都文京区で全隊下物を採取し,硫酸イオンとその硫黄同位体比を測定することにより,三宅島排出火山ガスの降下物への影響について検討した。その結果,非海塩性硫酸イオン濃度,および降下量が増加した時期は,三宅島の火山活動が活発であった時期であり,また850hPa面の高層風が三宅島方面より関東地方に向けて吹き込んでいた時期と一致する。南からの風が弱まる冬季になると非海塩性硫酸イオン降下量も減少傾向になる。非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比は,8月以降から高くなる傾向を示し,同じ期間に三宅島より噴出した火山灰に付着している硫酸イオンの硫黄同位体比に近い値を示した。同時期の群馬県太田市の降下物と埼玉県和光市のエアロゾルの非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比も8月以降に高くなる傾向を示している。これらのことから,三宅島の噴火は文京区の降下物に大きな影響を与えた可能性が高い。また,この時期の全降下物への三宅鳥より噴出された硫黄の寄与率を硫黄同位体比から試算してみたところ,最大で90%を超えるという結果であった。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2004-01-10
著者
-
赤田 尚史
山形大学大学院理工学研究科
-
上田 晃
三菱マテリアル
-
瀧上 豊
関東学園大学
-
川端 一史
財団法人環境科学技術研究所
-
川端 明子
三菱マテリアル資源開発株式会社
-
柳澤 文孝
山形大学大学院理工学研究科
-
本山 玲美
山形大学大学院理工学研究科
-
矢吹 貞代
理化学研究所
-
金山 晋司
山形大学大学院理工学研究科
-
滝上 豊
関東学園大学
-
矢吹 貞代
理化学研究所地球科学研究室
-
柳澤 文孝
山形大学理学部
-
矢吹 貞代
独立行政法人 理化学研究所
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科
-
柳沢 文孝
山形大学理学部地球科学教室
-
川端 一史
(財)環境科学技術研究所環境動態研究部気・水圏環境グループ
-
Yanagisawa F
Yamagata Univ. Yamagata Jpn
-
上田 晃
三菱マテリアル 総合研
関連論文
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- A27 デカン高原岩脈群の ^Ar/^Ar 年代測定 (1)
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- O-154 ヒマラヤの変成岩ナップの前進・冷却とその造山運動におけるテクトニックな意義(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 澄川地域のレザーバー岩石の酸素同位体比研究
- D354 青森県六ヶ所村における霧水中の水溶性イオン濃度と霧粒の粒径分布(環境気象)
- D105 青森県六ヶ所村における霧水中の水溶性イオン濃度の時系列変動(大気境界層・環境気象)
- C211 ヤマセ気象時に発生した霧水中水可溶性画分の化学特性(環境気象)
- 山形蔵王で採取した着氷に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比
- 中国四川省成都市における大気中汚染物質の存在形態
- 中国四川省峨眉山地域における大気降下物の酸性度調査
- 中国四川省峨眉山において高度別に採取した大気降下物のイオン組成
- 東京都の全降下物に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比から見た三宅島噴火の影響
- 全降下物およびエアロゾルに含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比
- 日本の湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比
- 東アジアで使用されている石炭に含まれる硫黄の同位体比
- 山口県下関市におけるエアロゾルの化学組成
- 山口県下関市における湿性降下物の化学的特徴
- 青森県六ヶ所村における湿性降下物の化学的特徴
- ChemTough を用いた岩石-水平衡反応を考慮した数値モデリング : 澄川地域の解析例
- 地熱発電の将来技術
- 山形県米沢市の湿性降下物に含まれる硫酸イオンの起源
- 結晶成長・溶解速度のレーザー・マイケルソン干渉計による精密測定の問題点
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- スケール防止除去:-シリカ成分の回収によるスケール付着防止の研究-
- スケールモニタリング技術-岩石-水反応実験による深部地熱流体の化学組成とスケール研究-
- 中国四川省峨眉山において高度別に採取した大気降下物のイオン組成
- P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
- O-188 ヒマラヤの変成岩ナップの前進と冷却のプロセス : "crustal channel extrusion model"の検証(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- ジルコンとアパタイトFT年代からみたヒマラヤの変成岩ナップの温度履歴とテクトニクス(23.変成岩とテクトニクス)
- A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 地熱環境を利用したCO_2地中隔離に向けて : 雄勝実験場でのドライアイス投入実験
- トレーサ応答解析によるシリカ除去試験装置の評価
- カルシウム化合物添加による熱水中のシリカ除去連続循環試験
- 含窒素カチオン系化合物添加による澄川地熱水中のシリカ回収
- Sr同位体比を用いたランプトパラメータモデルによる澄川レザバーの解析
- 繰り返し試験装置を用いた地熱水中のシリカ除去開発
- 澄川・大沼地熱地域のストロンチウム及びその同位体比
- 含窒素カチオン化合物による澄川地熱水からのシリカ除去
- 澄川地熱発電所の熱水中のシリカ回収
- 地熱水からのシリカ沈殿に及ぼす化学成分の効果の実験的研究
- 澄川坑井流体のSr同位体比研究
- 地熱水からのシリカ沈殿に及ばす化学成分の効果の実験的研究
- 澄川地域のレザーバー岩石の酸素同位体比研究
- 澄川抗井流体のSr同位体比研究
- シード添加による熱水中のシリカ除去法
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- 25aC06 放射性廃棄物地中処分評価のための結晶溶解・成長の"その場"観察(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- pH 調整によるシリカスケール防止評価のためのカラム試験 : 澄川地熱水の例
- 含窒素カチオン化合物による澄川熱水からのシリカ除去
- シリカ除去用繰り返し試験装置内のトレーサによる流動解析
- 天然ガスの起源と生成環境 : N_2/Ar比とHe/Ar比からのアプローチ
- 硝酸アルミニウムを用いた熱水からのシリカ沈殿
- 深部地層中のHeの移動現象と天然ガスの起源
- シード添加による熱水中のシリカ除去法
- 四ほう酸リチウム(Li_2B_4O_7)白濁の生成と不純物 : 基礎V
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- 17aC08 スメクタイトの超微速溶解"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 17aC09 リアルタイム位相シフト干渉計による難溶性結晶の溶解速度の"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 地熱水から回収したシリカの高強度セメント用混和材適用評価試験
- 澄川地熱地域炭酸塩鉱物の同位体組成を用いた水理解析
- 澄川地熱地域の方解石の同位体地化学研究
- 山形のエアロゾルと湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比
- インド亜大陸のラジマールヒルとマハナディ地溝帯における古地磁気研究と^Ar/^Ar年代:ゴンドワナ大陸の復元
- A3 ネパール小ヒマラヤ地域および東インド白亜紀火山岩の^Ar-^Ar 年代測定
- ヒマラヤ山脈前縁のシワリーク丘陵から発見された17億年岩石から成る付加体 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- アジアの中のゴンドワナ--年代論 特に40Ar-39Ar年代の立場から (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
- 年代における問題点
- I-3)ヒマラヤの変成岩と花崗岩の年代論(ヒマラヤ山脈形成のプロセスとそれに伴う環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- B39 神居古潭変成岩類の ^Ar-^Ar、 K-Ar 年代
- 304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代
- A48 日本海 ODP 火成岩試料の^ Ar-^Ar 年代
- B22 東北地方宮古地域火山岩の 40Ar-39Ar 年代測定
- 9 北海道留萌試錐火山岩の 40Ar-39Ar 年代
- A29 北海道常呂帯岩石試料の 40Ar-39Ar 年代その (1)
- ナノシートの自己組織化に向けて
- 25aC05 リアルタイム位相シフト干渉法による難溶性結晶の溶解速度測定(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- 非晶質Mg-SiO_2スケール生成条件の300℃までの実験的考察
- 〜350℃流動系での岩石-水反応実験
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布
- 南極・昭和基地周辺で採取された表層積雪に含まれるイオウの同位体組成
- 地学オリンピックの現状と今後
- 地熱発電の将来技術--スケール付着・防止技術 (特集 地熱発電) -- (地熱技術の展望)
- 澄川地熱系の同位体地球化学 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (6章 火山・地熱系の化学)
- 八甲田地熱地域の熱水系 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- 南極・昭和基地周辺で採取された表層積雪に含まれるイオウの同位体組成
- 硫黄同位体比と^Pb濃度を用いた大陸起源エアロゾルの検討
- 中国新疆砂漠域における陸水中の塩類構成イオンの挙動 : 同位体地球化学の立場から
- 中国, 新疆の塩類化土地の蒸発残留塩類物質
- 山形県鶴岡市と山形市の乾性降下物に含まれている非海塩性硫酸イオンのイオウ同位体比