山形県米沢市の湿性降下物に含まれる硫酸イオンの起源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本海に面した地域では冬期に硫酸イオンの降下量が増加し, 硫黄同位体比が高くなることから, 大陸から大気汚染物質が越境してきているのではないかと考えられている.しかし, 内陸にまで影響が及んでいるか否かは明らかではない.山形県米沢市は周囲を山地に囲まれた米沢盆地にあり, 大規模な工場地帯が存在しない.米沢の湿性降下物に含まれる硫酸イオンの降下量は冬期に増加し, 硫黄同位体比が高くなることから冬期の北西季節風によって海塩粒子が運び込まれている.しかし, 非海塩性硫酸イオンの降下量は季節変動を示さず, 非海塩性硫酸の硫黄同位体比も年間を通じてほぼ一定である.従って, 米沢では年間を通じて外部からの大気汚染物質の移流は少なく, 降雨に含まれる硫酸イオンは現地の人間活動に由来すると推定される.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1994-11-05
著者
-
柳澤 文孝
山形大学理学部地球環境学科
-
上田 晃
三菱マテリアル
-
志田 惇一
山形大学工学部物質工学科
-
柳澤 文孝
山形大学理学部
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科
-
柳沢 文孝
山形大学理学部地球科学教室
-
上田 晃
三菱マテリアル 総合研
-
志田 惇一
山形大学工学部応用化学科
-
志田 惇一
山形大学工学部
関連論文
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 澄川地域のレザーバー岩石の酸素同位体比研究
- 山形蔵王で採取した着氷に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比
- 中国四川省峨眉山地域における大気降下物の酸性度調査
- 東京都の全降下物に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比から見た三宅島噴火の影響
- 全降下物およびエアロゾルに含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比
- 日本の湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比
- 東アジアで使用されている石炭に含まれる硫黄の同位体比
- 蔵王の樹氷の環境問題
- 山形県蔵王山で採取した着氷の化学組成と粒子組成
- 中国成都滞在記
- 名水を訪ねて (50) 中国四川省峨眉山の名水
- ChemTough を用いた岩石-水平衡反応を考慮した数値モデリング : 澄川地域の解析例
- 地熱発電の将来技術
- 山形県米沢市における降水中の主要イオン成分の経年変化
- Seasonal Variation of Sulfur Isotope Ratios of Non-Sea Salt Sulfate in Wet Deposits in Northern Part of Japan
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第六報)
- アルギン酸固定化水和酸化チタンへの各種リン酸イオンの吸着
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第五報)
- 均一粒径イオン交換樹脂直接挿入/黒鉛炉原子吸光法によるガリウムの定量
- 山形県米沢市の湿性降下物に含まれる硫酸イオンの起源
- 山形県における降水の化学的および地域的特徴
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第四報)
- タイロンを用いる微量チタン(IV)のメンブランフィルター予備濃縮 : 吸光光度定量
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第三報)
- 山形県米沢市における降水の化学的特徴
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第二報)
- 分析化学若手の会に携わって
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第一報)
- ピロカテコールバイオレットを用いるイオン交換樹脂濃縮/黒鉛炉原子吸光法による水中の微量アンチモン(III)の定量
- 電子スピン共鳴パラメーターによる石炭の分類の試み(石炭利用と分析化学)
- 電子スピン共鳴法による石炭中のマンガンの状態分析(石炭利用と分析化学)
- リン酸イオンの浮選-吸光光度定量のための塩基性染料-12モリブドリン酸イオン会合体の適合性
- 植物試料の調製(カンボクの葉) : 生体標準物質としての可能性
- 潜媒抽出-原子吸光分析法によるクロム(III)とクロム(VI)の分別定量
- 結晶成長・溶解速度のレーザー・マイケルソン干渉計による精密測定の問題点
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- スケール防止除去:-シリカ成分の回収によるスケール付着防止の研究-
- スケールモニタリング技術-岩石-水反応実験による深部地熱流体の化学組成とスケール研究-
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 地熱環境を利用したCO_2地中隔離に向けて : 雄勝実験場でのドライアイス投入実験
- トレーサ応答解析によるシリカ除去試験装置の評価
- カルシウム化合物添加による熱水中のシリカ除去連続循環試験
- 含窒素カチオン系化合物添加による澄川地熱水中のシリカ回収
- Sr同位体比を用いたランプトパラメータモデルによる澄川レザバーの解析
- 繰り返し試験装置を用いた地熱水中のシリカ除去開発
- 澄川・大沼地熱地域のストロンチウム及びその同位体比
- 含窒素カチオン化合物による澄川地熱水からのシリカ除去
- 澄川地熱発電所の熱水中のシリカ回収
- 地熱水からのシリカ沈殿に及ぼす化学成分の効果の実験的研究
- 澄川坑井流体のSr同位体比研究
- 地熱水からのシリカ沈殿に及ばす化学成分の効果の実験的研究
- 澄川地域のレザーバー岩石の酸素同位体比研究
- 澄川抗井流体のSr同位体比研究
- シード添加による熱水中のシリカ除去法
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- 25aC06 放射性廃棄物地中処分評価のための結晶溶解・成長の"その場"観察(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- 樹氷の化学組成
- pH 調整によるシリカスケール防止評価のためのカラム試験 : 澄川地熱水の例
- 含窒素カチオン化合物による澄川熱水からのシリカ除去
- シリカ除去用繰り返し試験装置内のトレーサによる流動解析
- 天然ガスの起源と生成環境 : N_2/Ar比とHe/Ar比からのアプローチ
- 硝酸アルミニウムを用いた熱水からのシリカ沈殿
- 深部地層中のHeの移動現象と天然ガスの起源
- シード添加による熱水中のシリカ除去法
- 四ほう酸リチウム(Li_2B_4O_7)白濁の生成と不純物 : 基礎V
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- 17aC08 スメクタイトの超微速溶解"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 17aC09 リアルタイム位相シフト干渉計による難溶性結晶の溶解速度の"その場"測定(結晶評価・その場観察(2),第35回結晶成長国内会議)
- 地熱水から回収したシリカの高強度セメント用混和材適用評価試験
- 山形県山形市および鶴岡市における乾性降下物の化学組成
- 澄川地熱地域炭酸塩鉱物の同位体組成を用いた水理解析
- 澄川地熱地域の方解石の同位体地化学研究
- 山形のエアロゾルと湿性降下物に含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比
- 山形県米沢市の湿性降下物に含まれる硫酸イオンのイオウ同位体比
- ナノシートの自己組織化に向けて
- 25aC05 リアルタイム位相シフト干渉法による難溶性結晶の溶解速度測定(結晶評価・その場観察(2),第34回結晶成長国内会議)
- 2009年2月3日山形県大蔵村で観測された雪面汚染現象
- 非晶質Mg-SiO_2スケール生成条件の300℃までの実験的考察
- 〜350℃流動系での岩石-水反応実験
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布
- ゼフィラミン-金属ヨウ化物の溶媒抽出 : ビスマスおよびタリウム(III)の吸光光度定量
- 原子吸光分析法によるゲルマニウムの間接定量
- ザルコシンクレゾールレッドによる銅の吸光光度定量
- 地熱発電の将来技術--スケール付着・防止技術 (特集 地熱発電) -- (地熱技術の展望)
- 澄川地熱系の同位体地球化学 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (6章 火山・地熱系の化学)
- 八甲田地熱地域の熱水系 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- 中国新疆砂漠域における陸水中の塩類構成イオンの挙動 : 同位体地球化学の立場から
- 中国, 新疆の塩類化土地の蒸発残留塩類物質
- 山形県鶴岡市と山形市の乾性降下物に含まれている非海塩性硫酸イオンのイオウ同位体比
- 山形県におけるエアロゾル中のSr同位体比の季節変動