9 北海道留萌試錐火山岩の 40Ar-39Ar 年代
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A27 デカン高原岩脈群の ^Ar/^Ar 年代測定 (1)
-
有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
-
P-19 大町海山基底部に露出する肥沃なレルゾライト質蛇紋岩の起源(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
O-154 ヒマラヤの変成岩ナップの前進・冷却とその造山運動におけるテクトニックな意義(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
東京都の全降下物に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比から見た三宅島噴火の影響
-
伊豆・小笠原弧中央部、火山フロント近傍の第3系--大町海山の地質 (2章 大陸形成の現行過程)
-
有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
-
有珠火山2000年噴火における岩脈貫入過程と潜在ドームの形成メカニズム(2000年有珠山噴火)
-
有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
-
223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
-
O-105 アンダマンオフィオライトの地質・岩石およびその起源
-
神居古潭構造帯南部の"メラジン堆積物"と海洋性アルカリ岩 : 深成岩および変成岩
-
神居古潭構造帯南部静内川・新冠川・リビラ川中流域の緑色岩類 : 深成岩および変成岩
-
神居古潭構造帯,知駒岳周辺の蛇紋岩メランジ帯
-
火山岩塊の運動再考 (4) : 浅間火山1938年および有珠火山1977年噴火における放出火山岩塊の解析
-
火山岩塊の運動再考 (3) : 放出火山岩塊に対する風の効果と岩塊の初速度についてのモデル計算
-
大町海山蛇紋岩--海洋性島弧リソスフェア深部の最上部マントル (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (3章 背弧海盆・島弧・海溝系の物質科学)
-
P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
-
O-188 ヒマラヤの変成岩ナップの前進と冷却のプロセス : "crustal channel extrusion model"の検証(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
ジルコンとアパタイトFT年代からみたヒマラヤの変成岩ナップの温度履歴とテクトニクス(23.変成岩とテクトニクス)
-
A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
-
大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
-
O-215 マリアナトラフかんらん岩から推定される最上部マントルの性質(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
-
P-157 母島海山蛇紋岩の特徴とその起源(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
-
母島海山蛇紋岩の特徴とその起源 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
-
北海道亀田郡七飯町産の鳴川安山岩にみられる「半球面レンズ状節理」
-
安山岩溶岩中の半球面レンズ状節理の観察(フォト)
-
P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
-
奥新冠かんらん岩体 : オフィオライト質最上部マントルダナイト
-
幌満かんらん岩に記録されたマグマチャネリング様式 : メルト成分の涸渇や付加で生じた置換性かんらん岩
-
幌満かんらん岩体の苦鉄質岩層の起源
-
364. 東シホテ・アリン地域ソブガバン台地の超苦鉄質ゼノリス : 上部マントルの岩石学的特徴
-
347. 幌満カンラン岩体の主要苦鉄質岩質(タイプGBI)の成因 : MORBマグマチャネルと分別結晶作用
-
4. 上部マントルにおけるメルトの移動と反応
-
349. 神居古潭帯岩内岳カンラン岩体 : 高Mg-カンラン岩中のマグマチャネル
-
348. 幌満カンラン岩体にみられるマグマチャネルおよび置換性ハルツバージャイト
-
34 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
9-14 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(9.土壌生成・分類および調査)
-
有珠山 1977 年軽石・火山灰の堆積様式
-
有珠山 1977 年噴火の推移と降下火砕堆積物
-
有珠火山 1977-1978 年火山灰の性質
-
24 有珠山1977-'78年火山灰の性質(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-19 有珠山1977-1978年火山灰の性質(9.土壌生成・分類および調査)
-
樽前山 1978 年 5 月の噴火
-
3. 樽前山1978年5月の噴火(日本火山学会1978年秋季大会)
-
22. 有珠山1977-'78年火山灰の性質(日本火山学会1978年秋季大会)
-
21. 有珠山1978年活動の推移と噴出物(日本火山学会1978年秋季大会)
-
有珠山1977年9月以降の活動 : 日本火山学会1978年春季大会
-
有珠山1977年8月噴出物の粒度組成 : 日本火山学会1978年春季大会
-
442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格
-
上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
-
中生代海山の復元 : 常呂帯の岩石構成とその性格 : 火山および火山岩
-
1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
北海道中央部, 空知層群下部層最上部のピクライト
-
常呂帯のウェールライト質キュムレート : 深成岩
-
渡島大島火山の火山岩類と超苦鉄質・苦鉄質包有物
-
53A. 南極・エレバス火山での人工地震観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
A53 南極・エレバス火山での人工地震観測
-
56B. 西南極マクマード火山岩中の超苦鉄質 : 苦鉄質捕獲岩(日本火山学会1986年度春季大会)
-
B56 西南極マクマード火山岩中の超苦鉄質 : 苦鉄質捕獲岩
-
1A. エレパス火山・1984 年の噴火(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
22B. 東北地方宮古地域火山岩の^Ar-^Ar年代測定(日本火山学会1989年秋季大会)
-
9. 北海道留萌試錐火山岩の^Ar-^Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
-
29A. 北海道常呂帯岩石試料の^Ar_^Ar年代 : その(1)(日本火山学会1988年春季大会)
-
インド亜大陸のラジマールヒルとマハナディ地溝帯における古地磁気研究と^Ar/^Ar年代:ゴンドワナ大陸の復元
-
A3 ネパール小ヒマラヤ地域および東インド白亜紀火山岩の^Ar-^Ar 年代測定
-
ヒマラヤ山脈前縁のシワリーク丘陵から発見された17億年岩石から成る付加体 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
-
アジアの中のゴンドワナ--年代論 特に40Ar-39Ar年代の立場から (特集 超大陸の形成・分裂と地球環境--原生代後期から古生代初頭へ)
-
年代における問題点
-
I-3)ヒマラヤの変成岩と花崗岩の年代論(ヒマラヤ山脈形成のプロセスとそれに伴う環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
-
B39 神居古潭変成岩類の ^Ar-^Ar、 K-Ar 年代
-
304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代
-
A48 日本海 ODP 火成岩試料の^ Ar-^Ar 年代
-
B22 東北地方宮古地域火山岩の 40Ar-39Ar 年代測定
-
9 北海道留萌試錐火山岩の 40Ar-39Ar 年代
-
A29 北海道常呂帯岩石試料の 40Ar-39Ar 年代その (1)
-
27A. 北海道白亜紀前期の初源的島弧火成作用(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
神居古潭帯額平川流域の緑色岩類
-
4. 渡島大島の火山地質(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
-
335 上部マントルカンラン岩とメルトの反応 : 日高変成帯ペンケヌーシカンラン岩の例
-
276 上部マントルメタゾマティズム : 日高変成帯ペンケヌーシカンラン岩のパーガサイト脈
-
146 空知層群の岩石化学的再検討
-
15. 白亜紀後期"古千島弧"の火成作用(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
15 白亜紀後期"古千島弧"の火成作用
-
幌満超苦鉄質岩体にみられる初生過程と再平衡過程 : 深成岩および変成岩
-
日高変成帯北部トッタベツ超苦鉄質岩体のかんらん石ファブリックス : 深成岩および変成岩
-
有珠山マグマの発泡と噴火の特徴(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
-
1977年有珠山噴火の推移 : 火山および火山岩
-
幌満超苦鉄質岩帯の層状構造の形成機構 : 深成岩および変成岩
-
幌満超塩基性岩体のはんれい岩相 : 深成岩および変成岩
-
北海道の構造帯の超塩基性岩(予報) : 深成岩・変成岩
-
地学オリンピックの現状と今後
-
O-277 函館-七飯安山岩の「底浅球面割れ目」の特徴とでき方(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-12 オマーンオフィオライトの東方延長 : レビュー「そのマグマ活動とテクトニクス」(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
-
火山岩塊の運動再考(2)放出火山岩塊の空気抵抗と爆発主軸の傾き効果
-
火山岩塊の運動再考(1)放出火山岩塊の運動方程式
-
Origin of layering observed in the Horoman peridotite complex, Japan
-
放出岩塊の弾道方程式の改良と1982・1983年桜島噴火への適用(桜島火山)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク