P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
向山 栄
国際航業株式会社
-
稲葉 千秋
国際航業株式会社北海道支店
-
新井田 清信
総合観測班地質グループ
-
稲葉 千秋
国際航業(株)
-
並川 和敬
国際航業株式会社
-
新井田 清信
北大・理
-
新井田 清信
北海道大学
-
大図 和哉
国際航業株式会社
-
永田 直己
国際航業株式会社
-
曽我 智彦
国際航業株式会社
-
新井田 清信
北大・理学部
-
稲葉 千秋
国際航業株式会社
-
永田 直己
国際航業
-
曽我 智彦
国際航業
関連論文
- 過去の降下火山灰分布公表資料から推測されるわが国の降灰確率予測図作成試案
- 地形判読を支援する新しい地形表現方法の開発とその利用 : 航空機レーザスキャナDEMを用いたカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- P-19 大町海山基底部に露出する肥沃なレルゾライト質蛇紋岩の起源(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火(口絵写真解説)
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- B53 監視カメラ映像に見る雌阿寒岳2006年3月21日噴火(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆・小笠原弧中央部、火山フロント近傍の第3系--大町海山の地質 (2章 大陸形成の現行過程)
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠火山2000年噴火における岩脈貫入過程と潜在ドームの形成メカニズム(2000年有珠山噴火)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 平成15年(2003年)十勝沖地震によって生じたシラスの液状化による絞り出し流動現象 : 航空機レーザスキャナ計測の人工改変地形判別への応用事例
- F-7. 自治体の地震被害想定における建物被害予測手法の調査(F.一般セッション,第3セッション,一般論文発表)
- B41 岩手火山の熱映像観測, 1998 年-2000 年
- O-105 アンダマンオフィオライトの地質・岩石およびその起源
- 46.大正6年3月の磐越西線松野隧道崩壊に関する文献・現地調査 : 渡邉貫『地質工学』中の記述から始まって(一般調査・環境地質(1),口頭発表)
- 神居古潭構造帯南部静内川・新冠川・リビラ川中流域の緑色岩類 : 深成岩および変成岩
- 大町海山蛇紋岩--海洋性島弧リソスフェア深部の最上部マントル (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (3章 背弧海盆・島弧・海溝系の物質科学)
- 神居古潭構造帯の蛇紋岩にともなわれるロジン岩の形成過程 : 深成岩および変成岩
- 17. 北海道中軸部イドンナップ帯の内部構造 : 前弧海盆と付加体の境界部についての検討
- P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-215 マリアナトラフかんらん岩から推定される最上部マントルの性質(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- P-157 母島海山蛇紋岩の特徴とその起源(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- 母島海山蛇紋岩の特徴とその起源 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- 北海道亀田郡七飯町産の鳴川安山岩にみられる「半球面レンズ状節理」
- 安山岩溶岩中の半球面レンズ状節理の観察(フォト)
- P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
- 奥新冠かんらん岩体 : オフィオライト質最上部マントルダナイト
- 幌満かんらん岩に記録されたマグマチャネリング様式 : メルト成分の涸渇や付加で生じた置換性かんらん岩
- 幌満かんらん岩体の苦鉄質岩層の起源
- 364. 東シホテ・アリン地域ソブガバン台地の超苦鉄質ゼノリス : 上部マントルの岩石学的特徴
- 347. 幌満カンラン岩体の主要苦鉄質岩質(タイプGBI)の成因 : MORBマグマチャネルと分別結晶作用
- 349. 神居古潭帯岩内岳カンラン岩体 : 高Mg-カンラン岩中のマグマチャネル
- 348. 幌満カンラン岩体にみられるマグマチャネルおよび置換性ハルツバージャイト
- 3. 樽前山1978年5月の噴火(日本火山学会1978年秋季大会)
- 22. 有珠山1977-'78年火山灰の性質(日本火山学会1978年秋季大会)
- B38 新しくなった「有珠火山防災計画」・「樽前山火山防災計画」
- 雌阿寒岳の岩石の化学組成 : マグマの多様性
- P16 雌阿寒岳の最近 12000 年の噴火史
- 口絵写真解説 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- A41 火山災害危険区域予測図を用いた避難区域の設定手法
- A40 火山情報に対応した火山防災計画
- PB38 航空機レーザースキャナーが捉えた桜島南岳火口の形状
- PB30 有珠山地域防災ガイドブックの作成
- 2.2時期の細密DEMから作成した地形画像解析により推定した平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム周辺の地表変動(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 地震災害発生直後に期待する災害情報の特性とIKONOS衛星画像の利用 (特集 第27回〔測量調査〕技術発表会発表論文)
- 2.レーザ計測から得られる細密デジタル地形情報(シンポジウム,地形工学の新たな展開-新潟県中越地震災害の実態を踏まえて-)
- IKONOS衛星画像を利用した地震発生直後における総覧的災害情報の取得 (新潟県中越地震における写真測量・リモートセンシング分野の取り組み)
- 航測会社の取り組み (緊急特集 新潟県中越地震)
- 21111 東広島地域における強震動特性に関する基礎的研究 : その1 地震特性の概要
- 1995年兵庫県南部地震による地震断層
- 空から見た1995年兵庫県南部地震による地震断層
- 94. 2時期のDEMを用いた数値地形画像解析により推定した、2008年岩手・宮城内陸地震の震源域における広域的地表変動(調査・計測(4),口頭発表)
- 雌阿寒岳のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 上空からのデジタル地形計測 : 有珠山での地盤変動計測例( デジタル時代の応用地質)
- P69 有珠山 2000 年噴火の噴煙熱映像観測
- PV3 樽前山火山ハザードマップの作成
- B38 わが国の火山灰災害予測図試案
- B33 富士山の火山灰災害予測図試案
- P78 わが国の火山灰災害実績図作成
- O-53 高分解能衛星画像を活用したブルカノ式噴火調査 : 浅間火山2004年9月1日噴火を例に(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 地形情報図としてのカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- 新しい地形情報図 ELSAMAP (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- 地形判読を支援するELSAMAPの開発 (特集 第28回測量調査技術発表会)
- 高分解能衛星画像を用いた浅間山2004年9月1日噴火の噴石着弾痕分布図
- S02 航空機搭載型デジタルカメラ(DMC)で撮影した浅間山2004年9月噴火
- P63 DEMを用いた桜島南岳火口の形状比較
- 21134 東広島市地域の強震動特性に関する基礎的研究 : (その7)地盤卓越周期から推定した地盤構造
- 260 東広島市地域における強震動特性に関する基礎的研究 : (その6)地盤のせん断波速(建築構造)
- 259 東広島市地域における強震動特性に関する基礎的研究 : (その5)地盤卓越周期(建築構造)
- 21133 東広島市地域における強震動特性に関する基礎的研究 : (その4)盆地形成面の設定
- 21132 東広島市地域における強震動特性に関する基礎的研究 : (その3)常時微動測定による盆地構造の把握
- 209 東広島市地域における強震動特性に関する基礎的研究 : その2 盆地構造の概要(建築構造)
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- 空中写真による雲仙岳の火山防災調査(応用地質における画像処理・解析)
- 480 雲仙岳噴火の状況 : 最近の空中写真による噴出物の分布と地形変化の判読
- P20 DEMを用いた地形画像マッチング解析から推定した地表変動 : 有珠山2000年噴火を例に(ポスターセッション)
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
- 秋田県田沢湖町の中新統からヒノキ科化石,Calocedrusの発見
- 北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比 : 火山及び火山岩
- 津波シミュレーションによる平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の災害状況把握 (東日本大震災) -- (民間の活躍)
- 北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比
- 応用地質学の方法論としての地形情報取得技術の進歩と未来(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」)
- P11.2008年岩手・宮城内陸地震により発生した線状凹地の変形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- マルチプラットホーム衛星画像による東日本大震災の被災状況把握
- 津波シミュレーションとマルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災発生直後の状況把握
- 5.斜面防災を目的とした応用技術と活用事例(わかって使うレーザ計測)
- 23. 2時期のDEMを用いた数値地形画像解析により推定した,2011年東北地方太平洋沖地震による東京湾岸の液状化発生地域における地表変動(特別セッション東日本大震災,口頭発表)
- A1-13 霧島山新燃岳における斜め写真を用いた火口内溶岩の体積推定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- O-277 函館-七飯安山岩の「底浅球面割れ目」の特徴とでき方(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-12 オマーンオフィオライトの東方延長 : レビュー「そのマグマ活動とテクトニクス」(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
- マルチプラットフォーム衛星画像による東日本大震災の津波被災状況把握
- 1. 航空レーザ計測技術から考える地表面モデル(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- IKONOS高分解能衛星画像と現地踏査を併用したブルカノ式噴火噴出物の解析:
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形
- 1.2011年東北地方太平洋沖地震で生じた地殻変動量のGPS測位結果と,数値地形画像解析により計測した地表面変位量との比較(東北地方太平洋沖地震,口頭発表)
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形