O-53 高分解能衛星画像を活用したブルカノ式噴火調査 : 浅間火山2004年9月1日噴火を例に(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三宅 康幸
信州大学理学部地質科学教室
-
佐々木 寿
国際航業株式会社
-
向山 栄
国際航業株式会社
-
三宅 康幸
信州大学・理
-
三宅 康幸
信州大
-
向山 栄
国際航業(株)
-
佐々木 寿
北大院・理・地惑:(現)国際航業
-
三宅 康幸
日本地質学会:信州大学理学部地質科学科
-
阪上 雅之
信州大学
-
阪上 雅之
国際航業株式会社
関連論文
- 過去の降下火山灰分布公表資料から推測されるわが国の降灰確率予測図作成試案
- 中部日本,美ヶ原高原とその周辺地域における後期鮮新世−前期更新世の火山活動史
- 八甲田カルデラ南東地域に分布する鮮新世末期-中期更新世火砕流堆積物の層序と給源カルデラ
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見
- 地形判読を支援する新しい地形表現方法の開発とその利用 : 航空機レーザスキャナDEMを用いたカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- 長野県大門峠地域に分布する流紋岩質溶岩ドームのK-Ar年代 : 諏訪-八ヶ岳火山地域の流紋岩類の活動時期について
- 中部日本,八ヶ岳地域の火山活動期の再検討
- P08 八ヶ岳地域の火山活動ステージの新たな区分(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 井上公夫著, 「噴火の土砂洪水災害-天明の浅間焼けと鎌原土石なだれ-」, A5版, 203頁, 定価2800円(+税), 2009年3月10日, 古今書院発行, ISBN978-4-7722-3121-3 C3344
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P35 桜島火山大正噴火東側火口に関する再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- O-87 京都府,神吉盆地の70mボーリングコアに含まれる大山起源の中期更新世テフラ(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 中部日本, 古期御岳火山起源の中期更新世テフラと松本盆地南縁部のテフラとの対比
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火(口絵写真解説)
- 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- B53 監視カメラ映像に見る雌阿寒岳2006年3月21日噴火(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 井田喜明・谷口宏充編, 「火山爆発に迫る 噴火メカニズムの解明と火山災害の軽減」, A5版, 225頁, 定価4500円(+税), 2009年2月20日, 東京大学出版会発行, ISBN978-4-13-060753-7
- O-153 中部地方,フィリピン海スラブ北東地域の後期中新世以降の火成活動 : 関東山地に分布する飯盛山火山岩類の活動年代(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-67 火山噴火の短期間予測とその必要性 : 焼岳を例として((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 岐阜県高原川〜神通川流域の本郷泥流の供給源 : 構成岩石からの推定(21.噴火と火山発達史)
- 長野県安曇村中ノ湯における1995年2月11日の水蒸気爆発
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- B39 焼岳火山防災マップの作成と公表後の住民アンケート調査 : ハザードマップ公表後のインフォームドコンセントの重要性
- 平成15年(2003年)十勝沖地震によって生じたシラスの液状化による絞り出し流動現象 : 航空機レーザスキャナ計測の人工改変地形判別への応用事例
- 兵庫県北部の更新世上佐野単成火山の地質
- B41 岩手火山の熱映像観測, 1998 年-2000 年
- P11 "八甲田火砕流堆積物"の層序の再検討
- 46.大正6年3月の磐越西線松野隧道崩壊に関する文献・現地調査 : 渡邉貫『地質工学』中の記述から始まって(一般調査・環境地質(1),口頭発表)
- 焼岳火山防災マップの作成とその公表後の住民意識調査の解析
- O-312 東北日本弧, 八甲田-十和田カルデラクラスターにおける大規模珪長質マグマの岩石学的特徴とその時間変遷
- P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 浅間火山2004年9月の噴出物の石基ガラスの含水量測定
- 浅間火山2004年噴火噴出物の鉱物粒径分布とマグマの結晶化過程
- 浅間火山2004年9月噴火の本質噴出物について(2004年浅間山噴火(1))
- P42 浅間火山2004年噴火噴出物の鉱物粒径分布とマグマの結晶化過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- P73 2000 年有珠山噴火における火口分布の変遷と基盤の構造
- A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P92 阿蘇火山中岳第一火口・湖水変動量の定量的見積もり(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
- 口絵写真解説 雌阿寒岳2006年3月21日噴火
- A41 火山災害危険区域予測図を用いた避難区域の設定手法
- A40 火山情報に対応した火山防災計画
- PB38 航空機レーザースキャナーが捉えた桜島南岳火口の形状
- PB30 有珠山地域防災ガイドブックの作成
- 2.2時期の細密DEMから作成した地形画像解析により推定した平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム周辺の地表変動(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- 非接触センサの連続観測による土砂動態モニタリングの可能性
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 地震災害発生直後に期待する災害情報の特性とIKONOS衛星画像の利用 (特集 第27回〔測量調査〕技術発表会発表論文)
- P-188 浅海に流入した大規模火砕流の堆積機構 : 八甲田第1期火砕流堆積物(24. 噴火と火山発達史)
- P54 浅海へ堆積した火砕流堆積物の特徴 : 青森県津軽盆地更新統鶴ヶ坂層の例
- わが国の降下火山灰データベース作成
- B38 わが国の火山灰災害予測図試案
- B33 富士山の火山灰災害予測図試案
- P16 北アルプス,焼岳火山の下堀沢溶岩噴出時のマグマの噴出過程(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P15 小諸層群から読み取れる長野県東部における火山活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- O-198 浅間火山2004年9月1日の本質噴出物中に見られる縞状構造(18.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 町田 洋・松田時彦・海津正倫・小泉武栄編, 「日本の地形5 中部」
- A07 日光男体火山における12kaよりも若い火山噴出物の発見(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 御嶽地域における更新世のマグマ変遷--中部地方の第四紀火山活動の時代区分に関連させて (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- O-53 高分解能衛星画像を活用したブルカノ式噴火調査 : 浅間火山2004年9月1日噴火を例に(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 地形情報図としてのカラー標高傾斜図(ELSAMAP)
- 新しい地形情報図 ELSAMAP (特集 地形表現が生み出す地図の可能性)
- 地形判読を支援するELSAMAPの開発 (特集 第28回測量調査技術発表会)
- 高分解能衛星画像を用いた浅間山2004年9月1日噴火の噴石着弾痕分布図
- S02 航空機搭載型デジタルカメラ(DMC)で撮影した浅間山2004年9月噴火
- P63 DEMを用いた桜島南岳火口の形状比較
- 上信地域烏帽子岳南西麓の溶岩類のK-Ar年代
- P-136 中部地方における, 前期/中期更新世の火山活動場の変化
- O-304 烏帽子火山群における中期更新世の火山活動
- 御岳火山の中期更新世溶岩類のK-Ar年代
- カナダ北極圏の環境調査(フォト)
- A14 北海道知床半島天頂山火山の噴火年代(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 十和田火山後カルデラ期噴出物の高精度噴火史編年
- O-22 十和田火山,後カルデラステージにおける噴火の規模と発生頻度(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- B49 GISを用いた桜島大正溶岩の再検討(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 姶良Tnテフラの粒度・鉱物組成 : 広域テフラの地域的変異の一例
- 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- 古期御岳火山起源の中期更新世テフラと房総半島上総層群中のテフラとの対比
- 島根県東部中海の大根島玄武岩の年代と岩石
- 長野県,美ヶ原高原地域における火山岩類の層序と堆積環境(6.地域地質・地域層序)
- O-196 島根半島桂島の中新世水中溶岩ドームの縞状構造の形成過程再考(24. 噴火と火山発達史)
- 325. 北部フォッサマグナ地域,中新統・内村累層中の高マグネシウム安山岩について
- 近畿北部,中新世北但層群八鹿累層火山岩のK-Ar年代
- P25 長野県東部の下部更新統,唐沢山層の粗粒砕屑物からみた美ヶ原地域の火山発達史(ポスターセッション)
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- P22 南八ヶ岳,阿弥陀岳地域における火山層序の再検討(ポスターセッション)
- P20 DEMを用いた地形画像マッチング解析から推定した地表変動 : 有珠山2000年噴火を例に(ポスターセッション)
- A44 日光男体火山における約1万年前の火砕流堆積物の発見(火山発達史と地質,口頭発表)
- P26 新期御岳火山北西麓の長大なデイサイト質溶岩の地質と岩石(ポスターセッション)
- O-303 北八ヶ岳火山における前期更新世の火山活動
- JABEE地球・資源分野の今後をめざして
- カナダ北極圏における塵の観察
- RADARSAT-2が捉えた新燃岳の噴火活動
- P60 高分解能SAR画像を用いた火山地形の判読(ポスターセッション)
- A1-13 霧島山新燃岳における斜め写真を用いた火口内溶岩の体積推定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P61 航空レーザ計測データとオルソ画像から見た,十勝岳北西麓「焼山溶岩」 : 二次溶岩の可能性の検討(ポスターセッション)
- P55 阿蘇火山における火口径と噴出物量との関係(ポスターセッション)
- IKONOS高分解能衛星画像と現地踏査を併用したブルカノ式噴火噴出物の解析: